偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2009.11.14
XML
カテゴリ: 近隣散歩

 本日は自転車を家に置いて、小生としては久々の里山散歩に出かけました。自転車ばかりでは、歩く能力が低下してしまうだろうと、久しぶりの山登りにしました(笑)。自宅近くの枚岡梅林から枚岡山展望台-神津嶽-府民の森というコースを紅葉散策して参りましたので、本日は、その風景などをご紹介することと致します。
枚岡梅林.JPG
(枚岡梅林)

 梅林を登り切った処に登山口がある。昨夜から今朝にかけての雨で落ち葉の降り敷く道も濡れていて、谷筋の薄暗い木間道に入ると空気もヒンヤリ湿っている。それも束の間、九十九折りの急坂を登って行くにつれ、息が荒くなり、汗が吹き出す。上着を脱いで腰に巻く。これで丁度よい具合だ。
枚岡山展望台への道.JPG
(枚岡山展望台への道)
枚岡山展望台.JPG
(枚岡山展望台)
枚岡山展望台からの眺め.JPG
(枚岡山展望台からの眺望)

 展望台から神津嶽へと登る途中に、小生が「腰掛石」と名付けている石のある小丘がある。山登りの時には決まってこの石に腰を降ろして休憩するというのが、かつての習い、今日もここで暫し休憩。
腰掛石.JPG腰掛石 (2).JPG
(腰掛石)

 腰掛石から神津嶽頂上へ。頂上は枚岡神社創祀の地とされている。
元枚岡神社への道.JPG
(神津嶽頂上への道)
元枚岡神社.JPG
枚岡神社創祀の地 (3).JPG

 その云われは、下の碑の写真に刻まれているので、説明は省略です。
枚岡神社創祀の地 (2).JPG
枚岡神社創祀の地.JPG

 神津嶽を降りて再び登ると「らくらく登山道」という舗装された道に出る。府民の森へは、この舗装された道を行くコースもあるが、遠回りになるので、急登となるが、昔ながらの登山道を行く。登り口に山茶花が今を盛りと咲いている。
サザンカ.JPG
(サザンカ)

 登り切ると府民の森の管理事務所(今は単なる休憩所になっている。)であり、そこから、もうひと頑張り登ると万葉植物展示園と眺望の開けた「ぼくらの広場」がある。
府民の森133.JPG
(府民の森・万葉植物展示園への道)
万葉植物展示園.JPG
(万葉植物展示園)
生駒山上(大).JPG
(生駒山上)

 ここまで登って来ると、生駒山上はもう目と鼻の先である。ススキの穂の向こうに見える生駒山上の眺めも何やら愛しい(笑)。森のレストハウスに立ち寄るべく、少し山を下る。大阪側(西側)を見やると「押し照る難波」の眺めである。
(中)府民の森から大阪平野を望む.JPG(右)府民の森から大阪平野を望む.JPG

直越えの この道にして 押し照るや
           難波の海と 名づけけらしも (巻6-977 神社忌寸老麻呂)


押し照るや.JPG
(府民の森からの眺望ー大阪湾が日に輝いている。)
府民の森から南方向の眺め.JPG
(南方向の眺望ー高安山、信貴山へと続く。)
森のレストハウス入口.JPG
(森のレストハウスの入口)

 レストハウスの敷地内にもサザンカが咲いていました。石蕗の花も。そして、楓などのもみぢも美しく色づいていました。
サザンカ (2).JPGツワブキ.JPG
(サザンカとツワブキ)

 もみぢ散歩と言いながら、今まで余りもみぢが登場しませんでした。以下、府民の森の紅葉・黄葉をお楽しみ下さい。けん家持も影にて登場です。
ニシキギ.JPGニシキギ (2).JPG
(ニシキギ)
もみぢ.JPGもみぢ (2).JPG
(楓)
もみぢ (4).JPG
もみぢ (5).JPGユリノキ.JPG
(右はユリノキ、松風さんの絵を思い出します。)
府民の森の黄葉.JPG
府民の森の黄葉 (2).JPG
府民の森の黄葉 (3).JPG
府民の森の黄葉 (4).JPG
(府民の森の紅葉・黄葉)
影持.JPG落葉の道.JPG
(偐家持の影、影持君の登場です。)
落葉の道 (2).JPG落葉の道 (3).JPG
(落葉の道)
府民の森から西方を見る.JPG

(木の間に見える大阪平野)

 万葉歌に詠われた木の写真とその万葉歌もご紹介しようと思って居りましたが、今夜はこれ位で、また明日とします。おやすみなさいませ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.09 20:49:32
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


こと、偽山頭火  
河内温泉大学教授 さん
懐かしい風景です、私にとっては。自転車で上がる猛者も入りとは聴いておりますが、脚力に自信がないので、この写真だけで楽しませてもらいます。
次回輪行の「藤井寺」の資料を送らせてもらいます。羽曳野はプリントがないのでDLしなくてはいけません。 (2009.11.15 07:26:01)

Re:府民の森・紅葉散歩(11/14)  
nanasugu  さん
府民の森の紅葉・黄葉、楽しませていただきました。
どうも有り難うございます。
腰掛石、けん家持さんがお掛けになって後光が?
すごいですね!
今回は影持君も登場で嬉しいです。 (2009.11.15 09:05:06)

お久しぶりです  
オガクニマン さん
我が家のサザンカを確認しましたがまだ蕾でした。
車でしか移動しない小生「体力版」アリとキリギリスが頭を過ぎりました。(知力版は諦めてます) (2009.11.15 10:33:26)

Re:府民の森・紅葉散歩(11/14)  
siinomi1566  さん
ほんと紅葉が鮮やかです♪

「万葉植物展示園」は、春でも楽しめそうです(^^)/~~~

(2009.11.15 14:22:29)

Re:府民の森・紅葉散歩(11/14)  
木の花桜  さん
雨上がりの青空、紅葉、黄葉、山茶花の大木、写真の美しさを堪能させていただきました。
家持さんの影法師、素敵ですね。
銀輪の君がメタボのはずはないのですが、細身ですらりとしていて・・・
私も山歩きは大好きなのですが、今年は無理でも来年に夢を繋げます。
河内温泉図書館へはお勉強に通わせていただきます。 (2009.11.15 15:30:20)

Re:府民の森・紅葉散歩(11/14)  
小万知 さん
黄葉の中に色鮮やかな紅葉、府民の森の美しさに心を洗っていただきました♪
ニシキギの紅葉、錦木と漢字を当てた意味がよくわかりましたよ。
今日の木枯らしで惜しくも散り舞ったでしょうか?
紅葉のクライマックスシーンは色とりどりに敷き詰められた天然錦のカーペットでしょうか?豪華な敷物も見てみたい気がします。 (2009.11.15 17:08:22)

Re:こと、偽山頭火(11/14)  
けん家持  さん
河内温泉大学教授さんへ
府民の森は自転車乗り入れ禁止です。以前、トレンクルで「らくらく登山道」を利用して府民の森まで登ったら、管理人の方から、らくらく登山道を含め、府民の森は全て自転車での乗り入れは禁止だと注意されました(笑)。かつてはよく縦走しましたが、最近はご無沙汰で府民の森は久々の訪問でした。
 次回輪行、天気が好いといいのですが、どうでしょうね。
(2009.11.15 19:19:52)

nanasuguさんへ  
けん家持  さん
 腰掛石に降り来る光、なかなかいいでしょう。朝までの雨と強い風で、いつになく空気が澄んでいるように感じました。カメラを構えた途端にサアーッと光が降って来たのですが、いかなる神や下り給ひける、です。
 そうです、小生について離れぬ影持君でありましたので、ちょっとご紹介申し上げました(笑)。
(2009.11.15 19:39:02)

Re:府民の森・紅葉散歩(11/14)  
いい写真ばかりですね。やっぱり懐かしい。最近は特に生駒山に登っていませんが。 (2009.11.15 19:47:11)

Re:お久しぶりです(11/14)  
けん家持  さん
オガクニマンさんへ
 貴邸のサザンカは、未だ咲かなく、ですか。
 アリとキリギリス。明日に備えることを忘れて遊び暮らしているキリギリスになってはいけないというお話ですが、アリやキリギリスが実際のところどう考えているかはまた別の問題としてありますな。まあ、偐家持にはどうともよきことにてござれば、「衣かたしきひとりかも寝む」とまいらうぞ(笑)。
(2009.11.15 20:25:00)

siinomi1566さんへ  
けん家持  さん
 紅葉はまだ五分程度にて、これからが見頃となるのでしょうな。
 「万葉植物展示園」は、むしろ春の方がいいでしょうね。卯の花が咲き、ホトトギスが来鳴きとよもす初夏はもっといいかとも(笑)。
(2009.11.15 20:42:36)

こんばんは  
カマトポチ  さん
府民の森からの眺望とても素敵です。
万葉植物展示園というのもおもしろい発想ですね。
万葉の植物名や和歌が表示があるのですか?
私も来週あたりは、自転車おいて高尾山かどこかに、紅葉狩りに山にでも登ってみようと思っています。
(2009.11.15 20:48:17)

木の花桜さんへ  
けん家持  さん
 楽しんで戴け何よりでございまする。久しぶりに山野を楽しく一人歩きいたしました。いや、影持との同行二人でしたかな(笑)。
 影までがメタボになってはどうしようもありませぬ。男は少し影がある方が魅力的と言いますが、影持君は影だらけですから、恋であれ何であれ目鼻のつかぬことばかりなるも致し方なきことにてござりまするな(笑)。
 河内温泉大学図書館は、余り勉強にはならぬと存じますれば、気散じ位の軽きお気持ちにて参られるがよろしかろうと存じ上げまする(笑)。
(2009.11.15 21:00:39)

小万知さんへ  
けん家持  さん
 府民の森の黄葉、お楽しみ戴けましたか(笑)。
 「山川に風のかけたるしがらみ」ならぬ、

山道に 風の敷きたる さむしろは 日に照り映ゆる もみぢなりけり (秋道列葉)

ですかな。
 春道列樹(はるみちのつらき)さんは名前に「道」とあるのに「川」と来ましたから、秋道列葉(あきみちのつらは)は「道」で作ってみました(笑)。
(2009.11.15 21:19:07)

松風6923さんへ  
けん家持  さん
画家の厳しい目をお持ちの松風さんから、「いい写真ですね。」とお褒め戴くと、構図なんかも合格点なのかな、と何やら嬉しくなりますな(笑)。
 最近、生駒山に登っていらっしゃいませんか。それなら懐かしい山上の近接写真なんかもお見せできた訳で、よかったです。
(2009.11.15 21:26:50)

Re:こんばんは(11/14)  
けん家持  さん
カマトポチさんへ
 府民の森からの眺望、なかなか素敵でしょ。昨日は空気も澄んでいたのか、大阪湾が鏡のように光って、「押し照る」というのが「難波」の枕詞であることが納得される眺めでした。
 万葉植物展示園には、万葉歌の木札も立てられていますので、歌と共に樹や草を楽しめるのですが、季節を合わせないと、しっくり来ないし、草はその姿さえ見せないということになります。
 高尾山ですか。昨年見事な紅葉をご紹介下さったのが思い出されます。 (2009.11.15 21:37:13)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

勝手に生えてきたラ… New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: