んん?・・蜘蛛?だよね。私も定かではないが見た事があります。気にもせず「アメンボウ」の”でか陸虫”くらいに思っていましたよ。「この虫 なんの虫 気になる虫」だね。今や貴重な存在ですよね、見せてもらい有難うです。

脚が8本なら昆虫の6本の範疇ではないね。さそり族・ゲジゲジ族・・。なんの虫の名は=可愛怖い虫でした。ゴホン。

デザイン??・・月面着陸のカプセル・・ですね。。

(2012.11.05 06:09:17)

偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2012.11.05
XML
カテゴリ:

  銀輪散歩で見掛けた珍しい蜘蛛です。
  人生楽ありゃ、蜘蛛あるさ、
  などと駄洒落を呟きながら写真に撮り、
  さて何という蜘蛛かと
調べてみると、
  蜘蛛ではなくサソリやダニに近い虫、ザトウムシでありました。
  どう見ても蜘蛛ですが、蜘蛛にしては足が異常に長過ぎる。
  身体が頭部と腹部に分れてなくて寸胴一体型。糸を吐かない。
  しかし、ちょっと見は、やはり蜘蛛ですね。
  「蜘蛛隠れにしダニの虫かな」(雲隠れにし夜半の月かな)、
  という駄洒落にもなりますかな(笑)。
  <参考>
ザトウムシ

蜘蛛
オオナミザトウムシ posted by (C)けん 家持

  ザトウムシにも色々と種類があるようです。
  これは、オオナミザトウムシ、オオナガザトウムシ、マザトウムシのどれかだろうと思いますが、写真からは何とも分からない。
  一応、オオナミザトウムシということにして置きます。
  実際に目にしたのも、身体部分は米粒かそれ以下という極めて小さなものであったので、よくは見えませんでした。蜘蛛の一種という思い込みから、よく観察しなかったのが悔やまれます。責めてもっと接近して撮影して置けばよかったですな。

  ザトウムシの生態を紹介した動画は コチラ からどうぞ。
  まあ、蜘蛛が苦手なお方にはお薦め致しませんが・・(笑)。

蜘蛛 (2)
オオナミザトウムシ (2) posted by (C) けん家持

  このザトウムシは足が5本しかない。本来は8本であるから、外敵に襲われて3本を無くしたのでしょうか。手負いの、いや、足負いのザトウムシであります。

蜘蛛 (3)
オオナミザトウムシ (3) posted by (C) けん家持

  ザトウムシは殆ど目が見えず、その細長い足で微細な振動を感知することによって、外界の状況を察知しているのだという。足自体が触角(いや、聴覚と言うべきですかな。)の働きをしているのですな。
  長い足で前方を探りながら進むので、座頭のよう、ということで座頭虫という名が付いたらしいが、実際の動きは、そんなたどたどしいものではなく、とてもスムーズで素早いものである。
  まあ、何にしても奇妙な虫である。
  デザイン的にも面白い。
  この虫の設計を担当した神様はなかなかセンスが良いと思う。
  今度お目にかかることがあれば、じっくり観察させて戴くことと致しましょう。(ザトウムシ「よした方がよござんすよ。」)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.04.15 17:14:39
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:蜘蛛隠れにしダニにあるらしザトウムシ(11/05)  
英坊3  さん

英坊3さんへ  
けん家持  さん
 虫の世界も奥が深いですね。
 今回たまたま写真に撮ったのは、ひょっとしてブログのネタにでもなるか、ということであったのですが、ブログに書くとなると何という蜘蛛なのか調べなくてはならない。その結果、蜘蛛ではなくてザトウムシであることが分かりました。
 ブログをやっていなければ、「変った蜘蛛だな。」ということだけで、そのまま見過ごし、調べることもしなかったでしょうから、ザトウムシとの出会いはないままであったでしょう。これもブログの効用ですかね(笑)。
 足の先は繊細な糸のようです。きっと音も無くスーッと移動するのでしょう。より長くより細くを目指して何億年もかけてこの形を作り上げた、ということであるのでしょう。
(2012.11.05 09:16:57)

Re:蜘蛛隠れにしダニにあるらしザトウムシ(11/05)  
長い脚ですね~

蟹の仲間にも高脚蟹というのがいますが、そういえば高脚蟹も「蜘蛛」蟹科の蟹ですね~

複数の長い脚を持つ生物は蜘蛛に見えるようですね。


(2012.11.05 22:26:59)

ふぁみり~キャンパーさんへ  
けん家持  さん
 まこと、長い足(脚)です。
 足の多いのは、蜘蛛。多過ぎるのはムカデ、ということですな。蜘蛛は身近な虫だから、そうなるのでしょうね。。
 日本書紀の允恭天皇紀にも同様の歌があるのですが、古今集にこんな歌があります。

  衣通姫の、独り居て、帝を恋ひ奉りて

わが背子が 来べきよひ也 さゝがにの 蜘蛛の振舞ひ かねてしるしも
(歌意)
わたくしのいとしい夫がきっといらっしゃる夕暮だわ。蜘蛛の動作は前もってはっきりあらわしていますもの。

 蜘蛛がせっせと巣を張り始めると、恋しい人がやって来ると昔の人は信じていたようです。中国でも衣に蜘蛛が付くと、親客が来訪するという俗信があって、それで、蜘蛛のことを喜母とも言う、と何かで読んだ記憶がありますが、蜘蛛は必ずしも嫌悪すべき生き物ではなかったようです。
 大型の蜘蛛は早々にお引き取り願うべく追い立てますが、ハエトリグモなど小型の蜘蛛は可愛らしくもあり(尤もアップに堪えるご面相では勿論ありませぬが)、我が家では、部屋に侵入して来ても、そのままにして置きますな。
 しかし、ザトウムシとの同居は、やはりノー・サンキューでしょうかね。庭に居る段にはOKですが(笑)。
(2012.11.05 23:20:38)

Re:蜘蛛隠れにしダニにあるらしザトウムシ(11/05)  
珍しい生物を見つけましたね。
名前もよくわかりましたね。

>ひょっとしてブログのネタにでもなるか

なるほど、ボクも同じ思いで撮ることが多いです。
今やデジカメはメモ代わりです。
(2012.11.07 12:01:04)

ビッグジョン7777さんへ  
けん家持  さん
 以前にも目にしてたかも知れませんが、もしそうだとすれば蜘蛛ということでやり過ごしていたのでしょう。ブログをやり出してから、デジカメはいつも持ち歩いていますので、仰る通り「メモ代わり」にして、ネタになればということで、撮影しますので、こういう発見もあるということになります(笑)。
 名前が分かったのはたまたまですね。「蜘蛛に似た異常に足の長い虫」でネット検索したら、ヒットしたという次第。
 しかし、視力の差か注意力の差か、発見の程度は、まだまだ貴兄の足元にも及びませんですな。
(2012.11.07 18:38:05)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New! 入院以前は67~8kgあった体重だが、現在の…
龍の森 @ Re:自宅療養記・ペリカンの家でランチ(11/18) New!  アジフライ商談喫茶の完食は  赤のベ…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ New!   >西大寺駅、何度か行ったことがあり…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ New!   >なるべく滋養になり、ちょっとでも …
MoMo太郎009 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) 西大寺駅、何度か行ったことがあります。 …
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・友人と西大寺で待ち合わせ(11/17) こんばんは(^-^) 私も なるべく 滋養に…
けん家持 @ 岬麻呂さんへ   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …

お気に入りブログ

五色砂利をまき 団… New! 龍の森さん

山手線100周年 高輪… New! MoMo太郎009さん

京都三山縦走?? 仁和… New! ふろう閑人さん

神宮の 銀杏並木を New! lavien10さん

大東建託のオーナー… New! ビッグジョン7777さん

娯楽に年齢は関係ない New! 七詩さん

植物の生命力 New! ☆もも☆どんぶらこ☆さん

届いたパソコン ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… くまんパパさん

晴のち曇ブログ fusan2002さん
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: