偐万葉田舎家持歌集

偐万葉田舎家持歌集

2016.03.26
XML
カテゴリ:

 ブロ友のふろう閑人さんの 昨日(3月25日)の日記 に淀川堤の西洋芥子菜の群れ咲く写真が掲載されていました。
 偶然ですが、昨日の朝の銀輪散歩で小生も西洋芥子菜の花の写真を撮っていましたので、それを記事にしてみることとします。
  <参考> カラシナ ・Wikipedia
セイヨウカラシナ ・農研機構
セイヨウカラシナ ・岡山理科大学植物生態研究室HP

 淀川の土手に咲くそれにはとても及びませんが、わが恩智川にもこのように西洋芥子菜が毎年花を咲かせます。
 ヨーロッパ原産の帰化植物であるが、今やこの花の群れ咲く姿は日本の春の景色としても定着したものとなっているようです。
 淀川堤の芥子菜は摘んで食べる人もあるようで、ふろう閑人さんも「わが菜園」視されていますが、コチラ恩智川のそれを摘んでいる人を見掛けたことはない。恩智川の水質も昔よりは随分と良くなっているのだと思うが、それでも綺麗な水とは言い難い状況、そんなことからこれを摘んで食べようなどとは誰も思わないのかも知れません。

恩智川の西洋芥子菜 (1) (恩智川の西洋芥子菜・水走付近)

 この西洋芥子菜には有毒成分が含まれて居り、食べ過ぎは要注意のようですが、そんなにこれを大量に食う人もないでしょうから、問題はないのでしょう。

恩智川の西洋芥子菜 (2) (同上)

 西洋芥子菜に混じって咲いている青紫色の花はクサフジかナヨクサフジの花でしょう。ナヨクサフジならこれも帰化植物ですから、外来種に占領されてしまった恩智川ということになる。
 <参考> クサフジの仲間
 ところで、帰化植物というのはどういう定義になっているのかと調べたら、「意図されてのモノであるか否かは問わず、何らかの人為的な手段で持ち込まれた植物であって、野外で勝手に生育するようになったもの」とのこと。但し、外国から入って来た栽培種が野生化したものは「逸出帰化植物」として帰化植物に含める分類と「栽培逸出」と称してこれに含めない分類とがあるようです。帰化した時期による分類はと言うと、江戸末期以前のものを旧帰化植物、以後のものを新帰化植物と呼ぶとのこと。そして、一般に「帰化植物」と呼ばれるのはこの新帰化植物のことで、植物図鑑などでも帰化植物と説明しているのは、新帰化植物のことだそうな。
 <参考> 帰化植物 ・Wikipedia






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.03.26 16:50:21
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

プロフィール

けん家持

けん家持

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

けん家持 @ 岬麻呂さんへ New!   >喜んでくださり何よりです。  珍し…
岬麻呂@ Re:自宅療養記・ドラゴンフルーツ、スターフルーツ、島バナナ(11/14) 家持様 喜んでくださり何よりです。 今、…
けん家持 @ MoMo太郎009さんへ   >色んな南国の果物いいですね。   …
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >珍しいフルーツを頂きましたね。  …
けん家持@ 龍の森さんへ   >寒課題 内筋強化 日常継続    味…
けん家持 @ ひろみちゃん8021さんへ   >一歩一歩と良くなられるのを    …
龍の森 @ Re:激リハビリ開始、祝大工さん来訪(11/13) 寒課題 内筋強化 日常継続 味覚障害 一歩…
ひろみちゃん8021 @ Re:自宅療養記・リハビリ開始&大工さん来訪(11/13) こんばんは(^^) 一歩一歩と 良くなられ…

お気に入りブログ

谷戸川渓谷 谷戸川… New! 龍の森さん

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

The Beekeeper New! lavien10さん

紅葉を愛でる地ビー… New! ふろう閑人さん

ピアノを処分 New! ビッグジョン7777さん

デジカメ2台と タブ… New! ひろみちゃん8021さん

坂田晃一 NHK大河… New! くまんパパさん

PSB (パーフェクトサ… ☆もも☆どんぶらこ☆さん

東京タワー 七詩さん

晴のち曇ブログ fusan2002さん

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: