本日は、大学同窓会の囲碁サークルの例会の日。
会場の堂島まで、MTB(マウンテンバイク)で出掛ける。
今日は、中央大通りを避けて、吉田駅前で北に入り、あとはジグザグに適当に走っていると、徳庵橋の処で寝屋川にぶつかる。寝屋川左岸(南岸)の道を西へ。次の今津橋で寝屋川を渡り、一つ目の信号で左折し、道なりに走っていると、鶴見神社というのに出くわした。多分、初めて通りかかる神社の筈。少しご挨拶申し上げることとする。
祭神や神社の由来は下記<参考>をご参照下さい。
<参考> 神社めぐり・鶴見神社
、 鶴見神社(大阪市)・Wikipedia
鶴見という名の由来は、下記にあるように、源頼朝に関連した伝説にあるようです。
横浜の「鶴見」も同じ伝説に由来するのだろうか。
境内にある2本のクスノキ。地下で根が絡まり合っているとのことで「夫婦楠」と呼ばれているとのこと。
まあ、至近の距離に2本の大木があれば、地中で根っこが絡まったり、合体したりするのは普通のことで、珍しくもないのではないかという気もするのではありますが。
再び寝屋川沿いに戻り、今度は右岸(北岸)を西へ。JR京橋駅の前を通過して、いつものコースに入り、天満橋経由、裁判所前通過。いつもの喫茶店「なかおか珈琲」で昼食&珈琲。
昼食後、会場に行くと既に山〇氏と中〇氏が来られていて、碁盤・碁石の設営中。小生もお手伝い。その後、銭〇氏、若〇氏、田〇氏と今日が初参加の河〇氏がご来場。本日は全7名の出席でした。
小生の対局は、中〇氏に負け、銭〇氏とは2局連続して打って1勝1敗。ということで1勝2敗という成績でした。負けた碁は何れも終盤でアタリになっているのを見落としてというケアレスミスによるもの。今日は注意力散漫でした。「覗きにつがぬ馬鹿はいない」とは碁の常識であるが、「アタリにつがぬとは馬鹿も極まれり」というもの。こんな見落としをしているようでは勝てる訳がありませんな。
囲碁例会・今日は梅田か大阪か 2025.10.08 コメント(4)
囲碁例会・またも関節痛 2025.07.10 コメント(7)
囲碁例会・雨の中、自転車で 2025.06.11
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
七詩さん