暫くブログをサボっていましたので、そろそろアップしなくては、と言う訳で銀輪花散歩であります。
先ずはアザミ。
アザミも色々と種類があるようですが、これはノアザミ。
(ノアザミ)
※ ノアザミ・Wikipedia
アザミの咲く原に黄色く群生しているのはブタナ。
タンポポに似ているが、ずっと背が高い。タンポポモドキとも呼ばれるが、どちらにしろ、何やらお気の毒な名前である。
もっとも、「モドキ」というのは「偐」に通じる名であるから、当ブログとしては歓迎すべき花と言うべきかも知れない。
(ブタナ、別名タンポポモドキ)
※ ブタナ・Wikipedia
次はヒメジョオン。これはどこにでもある花。
(ヒメジョオン)
※ ヒメジョオン・Wikipedia
ヒメジョオンを撮影していて、見上げると、クルミの実がなっていました。
(オニグルミ)
※ オニグルミ・Wikipedia
胡桃の実から、何となくブドウを連想したら、葡萄畑に出くわしました。出来過ぎた話ですが、実際にその通りなのだから仕方がない(笑)。
同じ実でも、コチラは赤い実。名前が分からない。スグリとかサンザシという名が頭に浮かんだが、どうも違うようで、よく分りません。と言うことで「赤い実の木」として置きました。
(赤い実の木)
※ キンギンボク・Wikipedia
オオヒョウタンボク・Wikipedia
<追記>
下記コメントで小万知さんより、ヒョウタンボク(瓢箪木)とご教示戴きました。キンギンボク(金銀木)とも呼ぶようで、Wikipediaではキンギンボクとなっていて、「ヒョウタンボクことキンギンボク」と記されているが、当ブログでは「キンギンボクこと、ひょっこりヒョウタンボク」と表現して置きます。
そして、白い花。これは睡蓮ですが、ヒツジグサ(未草)ですな。
(睡蓮 ヒツジグサ)
※ ヒツジグサ・Wikipedia
ヒツジグサの隣にはびっしりと菱の葉が水面を覆っていました。
(菱)
※ ヒシ・Wikipedia
(ミモザでしょうか?)
※ オジギソウ・Wikipedia
ギンヨウアカシア・Wikipedia
そして、通りかかった民家の庭先で目にしたこの木。多分ミモザかと思うが、葉の色が独特で目を惹きました。
最後は、アメリカフウロの種が落ちた後の姿。
中央のポールに街灯のようにくっついている丸いものは何であるのでしょう。
(アメリカフウロ)
※ アメリカフウロ・Wikipedia
以上、些か手抜きの記事ですが、銀輪散歩で見掛けた花・植物を並べてみました。
最後のアメリカフウロは智麻呂邸を訪問した際に、同邸の前の公園に生えていたのを摘んで智麻呂さんにお見せしたものにて、銀輪散歩とは少し違うのですが、まあその辺は大雑把な当ブログ記事のこと、特に問題はないでしょう。
銀輪花散歩・リュウゼツラン、キンエノコ… 2025.10.19 コメント(4)
銀輪花散歩・平城宮趾公園&佐保川畔 2025.03.27 コメント(4)
PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着
New!
☆もも☆どんぶらこ☆さん
New!
龍の森さん
New!
MoMo太郎009さん
New!
ビッグジョン7777さん
七詩さん