全19件 (19件中 1-19件目)
1
気付けば、4日間も、お休みしてました。テンションが下がっていた訳ではないんだけど、色々と、これに、集中できないことがあって、一応、週末ということもあり、時間があったので、こうして、書き込みをしておきます。ogmは、ビデオ関係の処理を書いています。公開できる進展があれば、今晩にでも、追加します。
2007年03月31日
コメント(0)
mkvに比べれば、多少は、楽だと思いますが、それでも、気をゆるめずに、まぁ、マイペースで行きます。ネタがないので、これまで。
2007年03月26日
コメント(0)
http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/tc/videoeasyinfo/veidll.htmにて、C版のvei.dllを公開しています。今まで、ブログにURLのみを書いてきましたが、Delphiでの開発を終わりにする関係上、配布サイトでもちゃんと、そういうページを作っておこうと思って。matroska対応の他に、タグ処理に関しては、細かく手を加えました。これで、当初の予定通り、3月いっぱいでのmkv,mka対応は何とかパスしました。次は、Ogg Media(ogm,ogg)。その次に、可逆音声を。
2007年03月25日
コメント(0)
前回の正式版から、早4ヶ月。ようやく、次の正式版の公開に踏み切りました。また、これを期に、DLLの開発をDelphiからTC++に完全に切り替えます。まだ、対応形式は、Delphi版に追いついていませんが、これは、時間と作者のやる気(テンション)次第ということで。当初の予定通り、年内中には、切り替えられるようにしたいところです。C版vei.dllは、matroska対応を、この後、今日の深夜になるか、明日に流れ込むか分かりませんが、今日明日中には、ブログで公開します。matroskaの次は、可逆音声に行くつもりでいましたが、ちょっと、Ogg Mediaを先に片付けてしまった方がいいんじゃないかと思い、ogm,oggに着手するつもりです。ここ最近、ずっと、vectorをほったらかしにしているので、video weasy infoの更新をしておこうかなと思っています。
2007年03月24日
コメント(0)
matroskaが、ほぼ落ち着き、そろそろ、解析に関わるプログラミング手法など固まってきたので、DLLの仕様を本決めし、Delphi版のvei.dllの正式版を出し、区切りをつけようと思います。もう、これだけ、C版にかかりっきりなので、うすうす想像は付くかもしれませんが、Delphi版vei.dllの方の開発は、終わりになると思います。Delphi版○ C版×という事例があれば、C版を修正し、Delphi版× C版○なら、あえて、Delphi版に修正を入れないつもりでいます。幸いな事に、C版vei.dllとvideoei.exe,videoei_mini.exeの組み合わせでも、ほぼ問題なく連携して解析してくれているので、これからは、早く、Delphi版に追いつき、追い越せで、いいかなと思います。また、週末に時間とテンションが保てていれば、その辺も詰めたいと思います。
2007年03月22日
コメント(0)
[bi-2videos-audios.mkv][25][MS-VFW] 640x480 16Bit 29.970000fps [XviD 1.0.3(BVOP)] XVID sb1[MS-VFW] 640x480 12Bit 29.970000fps [DivX 6.0.0] DX50 sb1MPEG1 LayerIII 48000Hz [CBR Single Channel(mono)] 64.00kbps [192bpf]OggVorbis 48000Hz [QB Mono] 86.001000kbpsmkvmerge v1.2.0 ('Cornflake Girl') built on Feb 20 2005 11:34:25[matroska] 11,927,289Byte 0:01:08.768(68.768000sec)video easy info DLL 070321α----------[bi-2videos-audios.mkv][Video][2]640x480 16Bit XviD 1.0.3 29.97fps640x480 12Bit DivX 6.0.0 29.97fps[Audio][2]MPEG1-LayerIII 48.00kHz 64.00kb/s CBR MonoVorbis 48.00kHz 86.00kb/s QB 1ch[Matroska] 00:01:08.768 (68.768sec) / 11,927,289Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070316[kurumi_rv10ra8.mkv][25][RealVideo9] 640x480 12Bit 23.976044fps sb2[RealAudioCook] 2ch 44100Hz 16Bit sb3mkvmerge v1.0.1 ('October Road') built on Dec 13 2004 23:46:04[matroska] 1,048,576Byte 0:14:01.490(841.491000sec)video easy info DLL 070321α----------[kurumi_rv10ra8.mkv]640x480 12Bit RealVideo 9 23.00fpsRealAudio G2 44.10kHz 16Bit 2ch 0.00kb/s[Matroska] 00:14:01.490 (841.490sec) / 1,048,576Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070316[mewmew-vorbis-ssa.mkv][25][MS-VFW] 640x480(0x0) 16Bit 23.976044fps [XviD 0.9 BitStream 12] XVID sb1OggVorbis 48000Hz [QB Stereo] 112.001000kbpsmkvmerge v0.5.0字幕 SSA(14) ASS(0) VOBSUB(0) UTF8(0) dut/fin/fre/ger/heb/hun/ita/jpn/nor/pol/por/rus/spa/swe[matroska] 8,136,447Byte 0:00:58.182(58.183000sec)video easy info DLL 070321α----------[mewmew-vorbis-ssa.mkv]640x480 16Bit XviD 0.9 BitStream 12 23.98fpsVorbis 48.00kHz 112.00kb/s QB 2chSSA(14) / ASS(2)[Matroska] 00:00:58.182 (58.182sec) / 8,136,447Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070316[[1h45m44s 704x480 RV10+Vorbis].mkv][25][RealVideo9] 704x480(853x480) 12Bit 23.976044fps sb2OggVorbis 48000Hz [QB Stereo] 128.003000kbpsmkvmerge v0.9.7 ('Invisible Touch') built on Oct 24 2004 22:50:57チャプター (34)[matroska] 983,040Byte 1:45:44.456(6344.456000sec)video easy info DLL 070321α----------[[1h45m44s 704x480 RV10+Vorbis].mkv]704x480 12Bit RealVideo 9 23.00fpsVorbis 48.00kHz 128.00kb/s QB 2chChapter(34)[Matroska] 01:45:44.456 (6344.456sec) / 983,040Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070316ゴールが見えてくると、テンションがだんだん上がってくるようで、休日という事もあり、ここまで、一気にコードを書き上げました。matroska(仮)対応のC版vei.dllは、週末にでも、公開予定です。
2007年03月21日
コメント(0)
ちょっと、訳ありで、詳細コピーを貼り付けられませんが、DivX,XviD,MP3,AC3,DTSの詳細は、順調に進んでいるはずです。今回、字幕同様、チャプターの個数も、カウントしようと、新たに、element表を見ながら、トレースしています。ちょっと、チャプターは手強そうなのですが、他の部分については、明日、詳細を紹介することができるかもしれません。今月いっぱいで、matroska何とか、なるかな。。。2年前格闘したmatroskaと、再度、今度は、C++で格闘していると、言語の違いで、プログラムの書き方って、こうも、違ってくるものかと。つくづく思います。
2007年03月20日
コメント(0)
何とか、映像、音声、字幕の各値が取れ始めました。[mewmew-vorbis-ssa.mkv][25]V_MS/VFW/FOURCC(XVID) 640x480 16Bit 23.976044fpsA_VORBIS(0000) 2ch 48000Hz mkvmerge v0.5.0字幕 SSA(14) ASS(2) VOBSUB(0) UTF8(0) dut/fin/fre/ger/heb/hun/ita/jpn/nor/pol/por/rus/spa/swe 8,136,447Byte 0:00:58.182(58.183000sec)video easy info DLL 070318α----------[mewmew-vorbis-ssa.mkv]640x480 16Bit XviD 0.9 BitStream 12 23.98fpsVorbis 48.00kHz 112.00kb/s QB 2chSSA(14) / ASS(2)[Matroska] 00:00:58.182 (58.182sec) / 8,136,447Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070306[vsshort-vorbis-subs.mkv][25]V_MS/VFW/FOURCC(DIV3) 640x352 24Bit 23.976000fpsA_VORBIS(0000) 2ch 48000Hz mkvmerge v0.9.4 built on Aug 10 2004 11:21:23字幕 SSA(0) ASS(0) VOBSUB(0) UTF8(2) und/und 11,888,787Byte 0:01:11.254(71.255000sec)video easy info DLL 070318α----------[vsshort-vorbis-subs.mkv]640x352 24Bit DivX3/MS MPEG4-V3(DIV3) 23.98fpsVorbis 48.00kHz 96.00kb/s QB 2chUTF8(2)[Matroska] 00:01:11.254 (71.254sec) / 11,888,787Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070306[mkvs-videox2-gogo.mkv][25]V_MS/VFW/FOURCC(DX50) 640x480 24Bit 29.970000fpsV_MS/VFW/FOURCC(XVID) 640x480 16Bit 29.970000fpsA_MPEG/L3(0000) 2ch 48000Hz mkvmerge v1.0.1 ('October Road') built on Dec 18 2004 17:26:22 11,881,583Byte 0:00:15.599(15.600000sec)video easy info DLL 070318α----------[mkvs-videox2-gogo.mkv][Video][2]640x480 24Bit DivX 5.1.1 29.97fps640x480 16Bit XviD 1.0.3 29.97fpsMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[Matroska] 00:00:15.599 (15.599sec) / 11,881,583Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070306[mkvs-flac-gogo.mkv][25]A_FLAC(0000) 2ch 48000Hz A_MPEG/L3(0000) 2ch 48000Hz mkvmerge v1.0.1 ('October Road') built on Dec 18 2004 17:26:22 1,886,599Byte 0:00:15.600(15.600002sec)video easy info DLL 070318α----------[mkvs-flac-gogo.mkv][Audio][2]FLAC 48.00kHz 16Bit 2chMPEG1-LayerIII 48.00kHz 128.00kb/s CBR JointStereo/MS[Matroska] 00:00:15.600 (15.600sec) / 1,886,599Bytes真空波動研SuperLite 070202 / DLL 070306今回、字幕の表示の仕方を、真空に近くしました。後は、チャプターと、MP3,AC3,DTSと、DivX,XviDの詳細のために実データを見に行く。今月を目途に、何とか。
2007年03月18日
コメント(0)
matroskaというのは、手抜きの許されない形式なもので、結果に直接結びつかないelementでも、ちゃんとシークさせるべく、少しずつですが、進めています。前回載せたようなログとにらめっこしながら。まだ、しばらく、こうした短めなブログになりそう。
2007年03月17日
コメント(0)
00000000 EBML00000018 Segment00000024 Meta Seek Info00000069 EC seek start00001027 Segment Infosegment_info 受け側 0x1027(4135)len=93 bytelen=2102d timecodescale 100000041d0b8 Mux App41d0b8 Wrten App0000109b Duration37.871000000010a2 44 61 88 segment infomation解析中にエラーが発生しましたwapp=mkvmerge v1.0.1 ('October Road') built on Dec 18 2004 17:26:22000010c0 Track Found000010c6 TrackEntry000010c9 Track Number 10012ba9c TrackUID10d3 TrackType 110d6 FlagDefault10d9 FlagForced10dd FlagLacing10e0 MinCache ??10e4 TrackTimeCodeScale10ec MaxBlockAdditionIDCodecPrivatevfps:01fd22ac 29.970fps1134 Language113b fpos0000114f TrackEntry00001151 Track Number 20012ba9c TrackUID115b TrackType 2115e FlagDefault1161 FlagForced1165 FlagLacing1168 MinCache ??116c TrackTimeCodeScale1174 MaxBlockAdditionID118f Language1196 fpos1196 etc audio結果K:\mkv\toshidance.mkv37.871000 21368927単体で解析しているログを書き出しました。昨日よりは、若干前進しました。おそらく、3月いっぱいまで、matroskaかかりそうです。
2007年03月14日
コメント(0)
matroskaは、elementで構成されているんで、それを頭からシークします。00000000 EBML00000018 Segment00000024 Meta Seek Info00000067 EC seek start00001027 Segment Info000010c0 Track Found000010c6 TrackEntry000010c9 Track Number 10012ba9c TrackUID10d3 TrackType 110d6 FlagDefault10d9 FlagForced10dd FlagLacing10e0 MinCache ??10e4 TrackTimeCodeScale10ec MaxBlockAdditionIDCodecPrivate88.643fps1134 Language113b fpos0000114f TrackEntry00001151 Track Number 20012ba9c TrackUID115b TrackType 2115e FlagDefault1161 FlagForced1165 FlagLacing1168 MinCache ??116c TrackTimeCodeScale1174 MaxBlockAdditionID1187 Language118e fpos118e etc audio今のところ、こんな感じで、elementのリストが取れています。まずは、こんな大きなところから始めて、だんだん細かな部分の解析に移る事にします。Delphiのソースを改めて見ていると、何がなんだか。。。状態で、matroskaは去年頑張っていたものが、1年たつと、訳ワカラン状態です。
2007年03月13日
コメント(0)
昨日、ブログに書き込んだ後、若干、気持ちに余裕ができたので、音声単独のタグ処理と、matroskaの解析を再開しました。特に、matroskaは、ボリュームがAVIの比ではないので、elementの解析を慎重にDelphiからCに書き換え中です。やっぱり、2週間は見ないと。ということで、tensionは、若干回復しました。
2007年03月12日
コメント(0)
週末、時間はあるものの、何だかテンションが、なかなか上がらずに、今後の予定を頭の中で組み立てているだけ。Delphi版のDLLでは、ある程度のタグの解析をしていたのを確認しました。ただ、C版では、汎用的に処理を行うことにします。今の所、matroskaに着手したままの状態ですが、ここで、タグの事があるので、monkey's audio(可逆音源等)あたりに乗り換えて、タグの動作を確認できるようにするとか、考えています。前にも、こんな状況は、ありました。その内、また、テンションが上がって、このブログに、活気が戻ってくる日がくるでしょう。とくかく、今、tenshion ↓ なので。これにて、終
2007年03月11日
コメント(2)
vei.dllの方は、かなり停滞気味です。なかなか集中できない要因もあったりで。真空の方で、タグ処理を汎用サポートということで、veiも、タグ処理を各形式に依存しないで、一つ上のレベルで行うように仕様の変更を検討しています。ただ、ここ最近、ソースを眺めていないので、実際、どう対処していけばいいのか、これから考えます。多分、真空は、こんな処理をさせているんだろうな?!という推測を元に、追従します。私の日常(公・私問わず)では、色々なことがあるんですが、フリーソフト開発というカテゴリーにおいては、ネタが不足気味で。。。まぁ、書ける時は書くし、書けない時はお休みするし。そういう感じです。
2007年03月10日
コメント(0)
tag真空で、タグ情報が出るようになった。無論、veiもそうしているのだが、MP3限定であり、汎用的ではないので、よりがっちりと対抗するならば、もう一レベル上の状態でtag情報を保持する必要があるように思える。それが容易い事かどうかは分からない。bugAVIファイルで、編集ソフト名が記録されていないのに、他のチャンクを、それと解釈して表示することがある。これは、修正する必要あり。何だか、matroska対応の外側で、くすぶっている火種の処理に手がかかりそうだ。
2007年03月08日
コメント(3)
vei.dllに、割ける時間が、ありません。色々なTO DOが一気に寄せてきて、今週は無理かも。
2007年03月06日
コメント(0)
週末だけど、色々雑用があって、veiに掛けられる時間は、結構、限られてきます。着手していることは、書いて来た通り。2週間くらいで、見通しが立てられたら、いいかな。。。くらいに考えています。しばらくは、このブログは、短文で終わりそう。
2007年03月04日
コメント(0)
ようやく、というか、少しずつ、matroska対応に動き出しています。成果を出せるまでは、まだまだ遠い道のりかもしれません。このブログは、フリーソフトの開発の裏側の動きを、書く場としているので、ネタがなければお休みします。ちょっとですね、この頃、ソフトに割ける時間が、ちょっと、少なくなりかけているので。
2007年03月03日
コメント(0)
vei.dllのmatroska対応は、明日以降始めます。また、DLLの仕様も、matroskaが出来た時点で、本決めしてしまった方がいいと思うので、今月中を目途に、一式を正式版で公開しようと思っています。まだ、しばらく、Delphi/Cの掛け持ちで、vei.dllとつきあう事になりますが、何とかめげずにいきたい
2007年03月01日
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1
![]()

