全12件 (12件中 1-12件目)
1
期限を決めないまま、いろんなファイルの解析の結果を確認していますが、MP3で、ヘッダの範囲検索に関するバグが見つかりました。頭では、どう解析処理をすればいいのか分かっているつもりですが、それを、C言語で確実に実現できていなかったということでしょう。バグが見つかれば、直す。これしかないです。
2007年05月30日
コメント(0)
先に、Delphi版の最終バージョンを公開しておきました。バグがあったら、修正するかもしれませんが、おそらく、C++製のvei.dllに合わせた修正を優先することになります。C++ vei.dllも、公開に踏み切りました。本当は、日曜日に公開する予定だったのですが、公開直前に先頭の読み込みサイズに関してバグが見つかったので、今日になりました。少しの間、現状で様子を見ます。
2007年05月28日
コメント(0)
しばらくの間、DLLに手を付けられずいましたが、そろそろ、Delphi版の最終版(本体&mini&DLL)の用意をしてもいいかなと思い、C版のDLLの事もあり、少し、動くことにしました。C版のvei.dllの残る課題は、MPEG2-TSのPID処理(複数のPIDを連結)、MPEG,WMVの先頭読み込みサイズをDLLに反映させることです。PIDについては、さきほど、手を付けました。残るは、先頭の読み込みサイズです。これがクリアできれば、Delphi版との切り替えも可能なはず。そもそも、5月中にDLLを切り替えようと思っていましたので、そろそろかなと。5月中には、予定しているすべての行動が済まないかもしれませんが、一つひとつの行動を、確実にこなしていければと。
2007年05月25日
コメント(0)
BBSでリクエストのあったESCによる終了が、何とかできたのでアップしました。もしかすると、まだ、エラーの発生する可能性もあるので、β版としました。そろそろ、本格的に、DLL連携のテストをしておかないと。。。実は、まだ、MPEG2-TSで、iniファイルからPIDを取得する処理で、複数の放送局のPIDを取得する処理が完全じゃなかったりします。まぁ、追って追加という事にします。
2007年05月19日
コメント(2)
ESCキーで終了する処理自体は書けているんですが、その関係でDLLの諸処理を、大幅に書き換えました。その影響で、iniファイルのパス設定に、ミスが出るようになってしまいました。もう少し、その挙動を確認するので、公開は、お決まりの週末になるでしょう。
2007年05月17日
コメント(0)
BBSでの書き込みで、mini版を、ESCで終了するようにしています。ここのところmini版に手を入れていないので、久しぶりにソースを眺めていたら、やっぱ、あれだけの機能しかないのに、全体を見通せないという現実。早い所、vei.dllの交代をできるようにしないと、iniファイルの読み込み/解放に関わる呪縛からの脱却ができない。C版は、Init,InitFreeがいらないので、もっと、シンプルに書けるのです。
2007年05月16日
コメント(0)
RIFF AVIコンテナで、MP3の詳細取得の処理に結構致命的なエラーがあるのを発見しました。よくも、これまで、見つからずに来てしまったなと。今度の週末には、また、公開する予定Delphiと入れ替え前で良かった。
2007年05月15日
コメント(0)
お陰様で、アクセスカウンターが10000を超えました。さて、C版のvei.dllと、Delphi版のvei(本体)をそれぞれアップしました。これから、C版のvei.dllをメインに持っていくので、連携具合は、しっかりとテストしなきゃと思います。
2007年05月12日
コメント(0)
このブログのアクセスカウンターが、そろそろ10000に達しようとしています。何はともあれ、嬉しい瞬間が近づいているってことです。月曜から、ずっとブログの更新をせずに来ました。veiの更新をお休みしていたので、ネタなしでした。社用で、vba(エクセルのマクロ)の用件があり、そちらにかかりっきりになっていました。PCの専門職とかではありませんが、少しは、そういうプログラムを扱う事ができるっていうことで、いろいろやっています。フリーソフトでは、Delphi,Turbo C++。社用では、Visual Basicと、頭を切り換えています。
2007年05月11日
コメント(0)
dllの方は、MPEGの時間計算を、真空の用に、3種用意することとか、最終的な詰めの段階です。また、Delphiで作ってあるvideoei.exeとの連携で、エラーが発生することがあり、これは、原因も分かり、修正もできているんですが、公開は、明日以降にします。突き詰めると、videoei.exeも、動けばいいレベルのコーディングや、DLLの仕様も、どこか、曖昧な部分が残っていて、やっぱり、ちゃんと、仕様の取り決めはしなきゃいけないと気がします。とにかく、今月中に、C板のvei.dllをメインにおいて、Delphi板のvei.dllは、撤収する流れでいます。そういうことで、またまた、DLL内の関数の見直しも必要になってきました。すべては、慎重に行わないと、無用な混乱を生むので、計画的に進めたいと思います。
2007年05月06日
コメント(0)
Real Mediaは、昨日、ブログを書いた後も進めていて、程なくして済み。今朝方から、最後のMPEG2-TSに着手し、こちらも、数時間の内に、済み。というわけで、Delphi版でサポートしている全形式に、ほぼC版が追いつきました。http://yakki-.hp.infoseek.co.jp/tc/videoeasyinfo/veidll.htm他にも、表示形式(書式)を、Delphi版に近づけ、解析不可の時のバイナリダンプも装備。後、MPEGのMPEG音声で、LayerIに、対応させてみました。※真空が対応しているので、こちらも追従しておきたい。いよいよ、C版がDelphi版に追いつこうとしています。この分なら、今月中には、C版の方をメインに入れ替えができそうかな・・・。当初、1年かけてC版を作れればと思っていましたが、半年弱で、今年の目標の一つが達成できそう。
2007年05月04日
コメント(0)
GW連休の後半。Real Mediaに着手しています。特に、問題になる処理はしていないので、それなりの時間を掛ければ大丈夫なはず。とにかく、GW中に、どれだけ進められるか?
2007年05月03日
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


