全16件 (16件中 1-16件目)
1
昨日は昼食抜きで会議が続く。終わった時はもうぐったり。何か食べたいので会社の売店で菓子パンとビン飲料を買う。おわ、ヤクルト系飲料かと思ったら甘い豆乳だった・・・(その味を想像してみよう)。その後もパソコンに向かう時間が長く退社時はもう真っ暗。こうなると飲まずにはいられない。いつもの食堂でビア・シン(シンハービール)を注文し、パッタイ(麺入りタイ風オムレツ)をつまみにぎゅいぎゅいあおる。この店ではパッタイに生野菜が一皿ついてくるので、健康を考えるやまやろうとしては嬉しい一品(だったら飲むな)。オレンジ色の辛いソースをだるだるかけて頬張る。それに気を良くして、エビのにんにく炒めと豚飯を注文。飯が先に出てきてしまったが、ビールをもう一ビン頼む。ふたつの料理を交互についばみながらビールをあおる。むむー、スパイシーなエビとビールの組合せがたまりませんな。明日も仕事だがついつい飲んでしまう。チェンマイに来てからタイ料理を腹一杯食べるなんてなかった。こちらは一品の量が日本より少ないので、普通に食べると物足りない感じがするのだ。しかし今夜は色々飲み食いして大満足の食事であった。これでしめて300バーツ(約840円)。日本人には破格値ですな。この食堂で過去最高の支払いとなった(過去大抵150~200バーツくらい)。
2009/10/31
チェンマイ出張、コンドーには何もないので休日は外出をする。移動手段は徒歩である(健康と出費抑制のため)。こちらで買った259バーツのぺらぺらサンダルで歩いているが、履き心地を吟味したため足が痛くなることはない。やはりタイでは素足にサンダルが正装でしょう!?始めは買い物ザックを背負っていたが、すぐに汗で濡れてしまうので何も持たないことにした。ウェストポーチにカメラと地図だけ入れている(シルバコンパスもね)。カメラはクラッセW。デジカメは嫁さんが使いたいということで置いてきた。やまやろうはケータイカメラをデジカメ代わりに使っているが、不自由はない。ブログ用も会社資料用も必要十分な解像度だ。街歩きで気になるものがあればさっと出してパチリ。チェンマイは観光客が多いからカメラを出しても違和感はない。日本では見られないものがたくさんあって、撮影が楽しい。こちらの動物の傾向としては、猫は寄ってくる(ピント合わせの間にフレームから外れてしまう)。犬は逃げる(構図から消えてしまう)。どちらもよく見かける被写体であるが、撮るのは難しい。
2009/10/30
チェンマイでの通勤時間は車で約25分。タイ人のドライバーに送迎してもらっています(国際免許ありませんから)。緑豊かな平地の中を110キロくらいで走ります。こちらは交通ルールがあってないようなもの。幹線道路はがんがん飛ばして、隙あらば右に左に追い越していきます。走っている車はセダン、ピックアップトラック、コンパクトがほとんどです。日本で人気のミニバンや軽自動車はめったに見かけません。乗車人数が多ければ詰めて乗るか荷台に乗ればいいので、3列シートは不要なのでしょう。あとタイの道路はコンクリート舗装なので凹凸の突き上げがかなりあります。それをいなすのは大きな車ということになるので、軽は少ないのでしょう。メーカーで見るとトヨタとホンダがかなりの割合を占めます。その他も日本メーカーばかり。こちらは車検がないそうなので20万キロ30万キロ走行は当たり前。なので丈夫な日本車が多いのはうなづける話です。日頃よく見る車が気になってくるのが人情というもの。むすこの土産にピックアップとコンパクトのミニカーが欲しくなりました。そこで休日、歩いて40分のエアポートプラザ(大型ショッピングセンター)に行って物色しました。おもちゃは店内に数ある屋台と1軒だけの玩具店にありまして、お目当ての車種は最後に見た屋台にありました。2台買うからまけてくれと交渉の末入手。フォードのF-150(1/38スケール)とトヨタのヤリス(ヴィッツ、スケール不明)です。道路でよく見るピックアップはトヨタのハイラックスなのですが、ピックアップのミニカーはこれしかなかったので選択の余地はありませんでした。ヤリスは出来栄えに個体差があったので一番良好なものを選びました。こちらはプルバックで自走します。今はベッドのサイドボードに並べてあります。何もない殺風景な部屋にちょっとだけ個性が出てきました。運転席周りなどは細部まで作り込まれていて眺めているだけでも楽しいです。入手できて最も喜んでいるのは他ならぬやまやろうかもしれません(実はヴィッツが好き)。
2009/10/29
食事について。朝は自室でシリアル牛乳がけ(独身時代と一緒)。昼は会社の食堂。夜は会社の人と外食することもあれば、一人で外食することもある。最近は一人が多くなった。コンドーそばのとある食堂がお気に入り。まあ一番近いというのが立ち寄る理由か。最近のパターンは17番テーブルに座り、飲み物を注文、同時にお好み焼きなど。それから野菜メインの炒め物とご飯のセットで締め。これで500円くらいか、食費は抑えようと思えばかなりできると思う。問題がひとつ。タイは水がただではない。だから、買うのだったらついつい泡の出る液体を頼んでしまうことになる。労働の後の一杯は最高じゃ。
2009/10/28
会社がある時は、朝6時に起床します。コンドーから車で25分ほどかかるので朝が早いのです。最近は日の出とともにベッドから出る感じです。朝晩はかなり涼しく、魚津の9月中旬から下旬といった気温でしょうか。やまやろうの部屋は高層階なので眺めが良いです。特に気に入っているのは、チェンマイの夜明けです。町全体を見渡すかのように悠然と山並みを構えるドイステープ山であります。山体が魚津の僧ヶ岳のように見えるのは私だけでしょうか。異国に居ながらも自分の土地のようで心安らぎます。山頂にはお寺があるそうなので、一度行ってみたいです。そこからのチェンマイの町並みは素晴らしいようなので、ぜひ写真に収めてみたいです。
2009/10/27
海外出張先はチェンマイです。いやーしばらく。コンドー(コンドミニアム)のワイヤレスネットワークの調子が悪く、ネットが使えなかったのだ。だからもうあれだ、○○で更新だー。タイは本当はネット環境がとても整っているのですよ。大型スーパー行けばたいてい無線ネットが使えるようになっているし、1時間50バーツくらいで貸しパソコンもある。街を歩けばネットカフェがあちこちにある。それなのにどうしてウチではつながらないの!(欽ちゃん調)まあこちらのことでも書きますか。山ネタにしようと思えばできますが。
2009/10/26
明日から海外出張ということで、本日は移動日。午後魚津駅で家族の見送りを受けた。むすこは暫く離れることが分かっているので「一緒に特急に乗りたいなぁ」とだだをこねる。いい子にしていてねと頭なでなで。朝からバタバタ忙しく支度から出発まで時間がなかったから、寂しい別れを感じる暇がなかった。かえってその方が良かったのかもしれない。東京に来たら実家に泊まる。父に今朝大使館でビザを受け取ってもらった。フライトは明日、ギリギリのスケジュールですなあ。落ち着くことなく飯と風呂。ネットは繋がる環境なのでやまぶろぐは更新していく予定だ。掲載内容は山から離れざるを得ないが、写真と食べ物関係で新鮮ネタを届けよう。
2009/10/13
昼前に義父母が遊びに来た。昼食後子供を二人とも見てくれるということで、嫁さんと出掛けた。出張の買い物を済ませたら、喫茶店に誘った。二人きりというのはなかなかない機会なので。以前から気になっていたセントベリーコーヒー。オリジナルの品を嫁さんと違えて頼んだ。味の違いは分かったがメニューに書いてあるようなチョコレートの香りとかチェリーの香りとかはイメージできなかった。単純に旨いと。400円でカップ二杯分を楽しむことができる。ケーキもあるし気軽に寄れそうだ。また来そうだということで会員登録してしまった。テーブルにノートがあったので感想と好きな絵を描いてみた。入店した方は見てみて下さいな。
2009/10/12
この連休が出張前最後の山行となる。思い出作りにむすこと山に登った。立山には雪が降った、そろそろ里山登山の季節か(今年はちっとも登っていないが)。今日は城山(千石)だ。やまやろう号でういうい山道を走る。10:04 登山口発。むすこはこれでもガッツポーズ(知らないだけか)。歩いてすぐにむかごを見つけてしまい、むすこを足止めしてしまった。擬木の階段が続き、むすこは歩きやすいという。ぐいぐいと登っており、むすこは大変調子が良い。このペースが下りも保てればいいのだが。飽きのこないようにこまめに話かける。キノコあるよ、大きな葉っぱだね、クリのイガが落ちているよ、などなど。それらも問いかけに対してむすこは、「食べーん(キノコ嫌い)」「花咲けー(種と勘違い?)」「…(食べ物以外は相手にせず)」と微妙なアクション。クリはたくさん落ちていた。今年は豊作なのだろうか。近くにヤツがいないか心配になったが、2人して熊鈴をチリチリ鳴らしているから大丈夫だろうと判断。調子が良くてもだんだんとペースが落ちてくる。その時は伝家の宝刀、あめちゃんだー。口に入った途端に元気になる。他にもしゅわしゅわ(ラムネ菓子)を途中で空ける。自力で動いてくれればよい、これまで飴などやったことなかったがお菓子は便利なアイテムだ。この木だけ紅葉が進んでいた。谷から吹き上がる冷たい風がよく当たったのだろう。標高は700mくらいだろうか。11:40 山頂に到着。これだけの時間、よく自力で登ったよ。あめちゃんは4個消費した。あと1、2分で山頂というところでも飴を食べ、おにぎりが出ると分かった途端飲み込みやがった(もったいない)。やまやろうは昨年23分で登頂したな。むすこお楽しみのおにぎり(嫁さん手製)。5個をぺろり。そりゃうまいわなー、やまやろうも特大おにぎり3個がでらうまかったよ。お楽しみはバナナであったが、むすこが一本食べてしまった。エネルギーを沢山補給すれば下山してくれると思ったからだ。むすこよ、本当は半分こだったのだよ。冠雪の剱岳を見ようとしたが、雲の中であった。カシナガによるミズナラの被害がひどい。そこいらの山腹は紅葉しているかのように見えるが、無惨に枯れ果てた木々である。何とかならないものか。弁当以外のもうひとつのお楽しみは、双眼鏡だ。むすこにも見させてみたら「観覧車見えた」と言う。目視でも確認できたミラージュランドの観覧車だ。街方面の視界は効いていたのだ。12:31 下山開始。山頂で会ったのは3名であった。下りで何組かすれ違った。むすこには飴を食べさせて下らせる。ちゃんと歩いてくれるものだから、これは自力下山してくれるのではと期待していた。しかし、6個あったあめちゃんが全てなくなったと知るや、急にしゃがみ込んでしまった。これまでの元気はどこにいったのだ。別に持っていたボンタン飴を差し出しても「いらん」というし、あああここまでか。「んんー、んんー」と無言の要求、はいはい抱っこね。途端に寝た。つないでいた手がほかほかだったのは眠たかったからか。やまやろうは抱っこのまま下山。足下が階段なのが救い。やまやろう号のジュニアシートに置くまでむすこは熟睡していた。汗かいたよぉ。13:38 車に到着。むかごを摘んで土産とする。自販機でコーヒーを買ったら「ジュースのむ」という。ええい、今からエネルギー補給してどうするんや。でも甘い父はコンビニで買ってやったのでした。だめだなー、3回全て自力下山できなかった。下りは抱っこされるものだと思っているのではないか。これでは標高を上げられない。ハゲ山辺りを繰り返し登って鍛えるしかないか。むすこには飴などの行動食が有効であると分かったので、今度は沢山お菓子を持っていこう。サプライズも用意しないと下ってくれないだろうな。
2009/10/11
昨日は台風18号に予定をメタメタにされた。今日は早めに出たが何事もなく目的地に到着、所用もすぐに済ませた。始めからこうであって欲しかった。昨日のドタバタは何だったのであろうか。寄るところもなく東京駅に直行し、新幹線に乗り込んだ。プライベートの収穫といえば、有楽町のビックカメラでPENTAXのK-7に触れたことか。富山でかくのごときマイナーなデジイチは、店頭には並んでいないのだよ。さすが東京、3台もあった。やまやろうは心おきなく触りまくった。大きさ重さは山行使用の許容範囲内であろう。重いとは思わずかつ軽くてチープという印象もない。適度な重さというのがちょうど良いか。シャッター音も静かで反動少なく快適だ。入門機のK-mにも触ったがこちらはシャッターがばたばたしていた。K-7の機能は申し分ない。むしろ使い切れないほどだ。慣れないメーカーのものであるからとまどう操作が多い。それに比べてX3は今持っているkiss5の操作系にとても近く、取説を見なくてもやりたいことができた。Canonに慣れていたらそれを使い続ける選択肢もありなわけだ。しかしX3は外装がいかにもプラスティックで高級さが感じられない。それはK-7に分がある(グレードに違いがあるが)。現時点ではK-7がいいなーと思えるのである。踏ん切りつく勇気と金はまだないが。
2009/10/09
とある申請のために東京にいるわけであるが、未明から台風18号が日本にいる。予定より少し早めに出発し、目的地を目指す。最初の駅で列車が運休した。やまやろうがホームに来てすぐのことだ。むべなるかな風雨がホームを叩きつけ、逃げる人々。復旧の見通しは立たない。しばらく待ったがあきらめてホームを降りた。タクシー乗り場には改札から続く長蛇の列。普通に並んでいたのではいつの乗れるか分からない。払い戻しの列を無視してキップを有人改札に投げ捨て、タクシー乗り場を無視して歩き始めた。狙いは乗客を降ろして駅に戻るタクシーだ。先手を打ったわけだ。5分ほど歩いたらうまい具合に空車がやってきた。狙いは当った。出勤途中のタクシーであった。運転している駅まで行ってもらう。橋で川を渡ったが、車が揺さぶられるほどの風が吹き付けてくる。歩道の人は欄干につかまって動けない。自転車は皆押している。山中でもなかなか経験できない強風だ。しいて挙げれば僧ヶ岳フリーアタックの時に張り倒された強風か。のろのろ運転なので駅の手前で歩き、地下鉄で東京駅まで。JRまで来たら何とかなるだろうと楽観していたが何と全て運転を見合わせている。復旧の見込みもない。再度地下鉄に乗り込み、別ルートで目的地を目指した。遅々とした進行であったが着実に近づいていった。時間はかかったが何とか目的地に間に合うのではという期待があった。最初の目的地までは駅ひとつ分を歩いた。反対方向のJR駅からぞろぞろ人がやってくる。まともに歩道を通行できないので車道を小走りした。予定より2時間近く遅れて最初の目的地に到着。書類を受け取り、最終目的地へ向かう。その直前にJRの運行が再会したという情報を得たので駅に直行する。雨の止んだアスファルトの街をトレイルランする(荷物はザック)。駅までのこの走りのために今までトレイルランをしてきたのかもしれないと思ったくらいだ。後は山手線一本で目的地最寄の駅に着ける。何とか間に合うのではと思い改札を通過する。と、ホームへの階段が長蛇の列である。樹木と電車が接触したため、再度運転を見合わせてしまったのだ。代替ルートは遠いし混んでいることが予想された。そちらも電車に乗れるか分からない。このまま動くのを待つことにした。しかしなかなか動かない。乗務員が枝の撤去作業をしているという場内放送が繰り返されるものの進展がないので内心穏やかでない。時間だけが無常に過ぎていく。内回りは運転が再開したものの、やまやろうの乗った外周りはさらに待たされた。都合50分ほど足止めを食らった。その時点で目的地への時間制限はオーバーしていた。それでも最寄駅まで乗り、早足で目的地を目指した。やはり時間切れにより今日の目的は達せられなかった。明日再訪することとなった。最初の駅から4時間半、知恵も金も使ったが結局目的は果たせなかった。最初からあきらめてしまえばよかったのか。しかし目的達成のために手段を選ばなかったこのもがきは、今後の仕事人生にきっと役に立つであろう。山手線に乗った時点までは何とかなると思っていた。運が自分に味方していると思っていた。最後の最後でその運はするりと行ってしまった。呆然としたままドトールコーヒーに入る。汗だくで走り回っていたが、水すら飲んでいなかったのだ。ミラノサンドとLサイズコーヒーで体力を回復する。しかし午前中のダメージは大きかった。その後の行動にやる気が起こらず、早々に帰宅してしまった。明日こそは明日こそは目的を達して魚津に戻ろう。
2009/10/08
台風18号。今日の午後魚津を発つ際はまだ荒れ模様の天気ではなかった。東京に来てから嫁さんの連絡によれば、明日特急は運休するとのこと。台風もしくは出張が一日ずれていたら、予定が大きく変わっていたであろう。やまやろうは運が良かった。明日は東京も油断はできない。早めに動こう。
2009/10/07
会社都合でとある申請書が必要になった。んで証明写真を魚津のHカメラに撮りにいった。昔の商店街、今のシャッター通りである。こんなところの店に入るのは滅多にない。奥からおばちゃんが出てきてその場でインスタント撮影をしてくれた。乾くまでしばし待つ。店内のショーウィンドウを何気なく見たら、やまやろうの目が丸くなった。フィルムカメラばかりではないか。Canon EOS kissIII、IIIL、それのWズームキットというのに度肝を抜かれた(やまやろうが使っていました)。さらにAPSフィルムカメラが棚一段を占める。名前忘れたが防水カメラ(IXY D5)とかNikonのAPS一眼とか(プロネアS、これ欲しかった)。コニカのレビオは学生時代使っていたなあ、それが新品のまま陳列されているのである。生きている化石を見た生物学者の気分だ。圧巻はフジのティアラ。28mm単焦点だがコンパクトで写りに定評があった機種である。やまやろうもクラッセWを買う前はネットオークションで探していたくらいだ。それが新品で身近な店に置いてあったなんて、まさに灯台もと暗し。思わず「これ売ってるんですよね」と訊いてしまったよ。値札は27000円前後だったか、生産中止品のくせに高い(値札も販売当時のままか)。もっと安くなったら買ってしまうかもしれない交渉次第だろうな。向こうもこちらの購買意欲を見透かして値下げはしてくれないかもしれない。まあ今さらフィルムカメラを買って何になるという気もするが。実は日曜日は家族で日帰り旅行していたのだ。場所は小布施と善光寺。コンパクトデジカメとネガフィルム装填のクラッセの2本立て。デジを持っている割にはよくフォルムカメラを使った方だ。撮る行為は断然フィルムカメラの方が楽しいからね。早速現像が終わり昨夜作品チェックをしたのである。なんとなくがっかり。全体的に白飛び気味だ、前の現像もそんな感じだった気がする。写真屋の好みで露出が調整されているのではないか(店内ラボ仕上げ)。もっと色乗りの良いこってりかつシャープな画質を求めているのだが、店内仕上げでネガフィルム(しかもISO400)では無理な話か。来週の出張にはフィルムメーカーを替えてカメラを持って行こうと思っている。ネガフィルムだと満足な画質枚数が撮れるとは思えないが、リバーサルフィルムにするほどの小遣いはないので我慢ガマン。
2009/10/06
えー金曜日に届いたトリップトラップ、今朝組み立てた。むすめ用のである。乳児用の背当てを付けて座らせてみた。おおーいいじゃないすか。色はホワイトウォッシュ。むすこのとは違えてみた。これからはここで(テーブルで)ご飯を食べさせられる。今までは歩行器であったがかなりぐちゃぐちゃにされて掃除が大変であった。スポンと収まり良いのであるがむすめは脱走するので気が抜けない。早速抜け出しテーブルの上をはいはいしていた。落ちたらどうるすねん。
2009/10/03
二週間前に入れたフィルムがまだ残っていた。朝食時にむすことむすめをパチパチ撮ってみる。なかなか可愛い。顔は食べ物でぐちゃぐちゃだけれど。楽しいねカメラは。嫁さんは「簡単に撮れるなら一眼を使ってみたい」とのたまう。ナヌ、それはデジイチを買ってもいいということか(違うと)。「デジタルはその場で確認できるから良い」とも。確かに露出がうまくいったかは特にリバーサルフィルムでは気になる。補正をかけた事を現像時まで覚えていることはまれだ。撮影情報が分からなければ失敗を生かせない。その点についてはフィルムは不利である。なかなか踏ん切りはつかないねー、フィルム一眼は修理したばかりだし、高級コンパクトカメラのクラッセはあるし、コンデジに不満はないし。もう少しフィルムを楽しもう。撮りきったフィルムは明日現像だ。ちなみにむすこはフィルムのことを電池という。カメラに何かを出し入れするイコール電池らしい。そういう世代です。さらにちなみに「大きくなったら何になりたい?」と訊いてみたら「お父さんの登っている写真を撮る」とのたまう。山岳カメラマンか!応援したくなってきた。
2009/10/02
朝から仕事でパソコンに向かい、夜までずっとにらみ続けていた。そして18頁に及ぶ書類を作り上げた。コーヒー四杯、ガム四個、気晴らし二十分、うたた寝○○分!?肩はばんばん、頭はボンヤリ、目はしょぼしょぼ、気持ちげんなり。他にすることは沢山あるが適当に片づけて帰宅。買い物でストレス発散したいが、欲しいものは特にない。酒を飲む気力もなく、子供らを風呂に入れる時間も気力もなく、夕食食べて一人で風呂に入る。それでもブログは更新。なにげに9月は更新皆勤。昔の1000日連続更新の時の気分になってきたな(辛いが楽しい)。やまやろうははまるととことんやるタイプのようだ。仕事はけりつけなあかんから遂行するとして、酒は十分飲んだのにまだあおったり(タガ外れ)、バタンキューになるまでネットを深夜まで見続けたり(ネット中毒)、「もうやめてー」とむすこから言われるまで抱きしめむちゅむちゅしたり(迷惑オヤジ)。普通のことをしてもありきたりの結果にしかならない。常識の壁を越え、人と違った行動をとることで新たな発見や世界があるのではなかろうか。やるならバカになるまでとことんやれば、何かが見えてくるだろう。登山や写真にはそこまでのバカっぽさがないな。だから人並みで終わるのか。やまやろうはこれから何に情熱を傾ければいいのだろうか。
2009/10/01
全16件 (16件中 1-16件目)
1