昨日のラン
の疲れが溜まっていたからか。
家で朝食を摂ってから出る。烏帽子尾根登山口まで行けるか分からなかったので、第三登山口から登ることにする。
1043mの駐車場には、20台以上の車がみちみちに停まっていたので、路肩に駐車した。
着いたら急にお腹が痛くなったので、バイオトイレを初めて使ってみた。きれいだし臭いもないしこれは良い。山岳地域に普及して欲しい。
8:39 出発。無塩トマトジュース900gと水500mlを担ぐ。ハシゴ登りで息が上がる。木立の中を歩く。直射日光を浴びずに済むが、汗はどんどん流れてくる。
モリブデン鉱山道の遺構。リフトのワイヤーを回転させる円形物。
途中で何組か追い抜く。水溜まりの上には、モリアオガエルの泡状の卵がぶら下がっている。
9:54 烏帽子尾根との分岐。ほとんど休まずに歩き続ける。「ゾーン」に入ったのかは微妙な体調である。
10:25 仏ヶ平。強風が抜けて涼しい。お目当てのニッコウキスゲを撮影しに来たのだ。
咲いてはいるが意外と株が少ないなあ。一面オレンジ色になるかと思っていた。
風で花が揺れる。シャッター速度を上げてバンバン撮影する。
寝坊したので、越中駒ヶ岳までは行きません。
10:50 僧ヶ岳山頂。木陰が空いていたので身体を投げ出す。
片貝川側の衣尾根からa木さんご一行が来られた。食べ物もらった、ありがたやー。a木さんからは月末の山行の話を聞く(行きたい)。
山頂には人が多い。ニッコウキスゲがお目当てか。年齢層は中高年というか、60~70代の人ばかりだな。アラフィフの自分が一番若手だよ。ヤングは登山をしないのか?
11:17 下山開始。足がよく出る。ランニングの成果か。
下山時にもニッコウキスゲの撮影。登りで撮らなかった地点。
11:54 烏帽子尾根との分岐。宇奈月尾根は長いし登り返しがあるから、烏帽子方面に向かうことにした。先行者に付いていく。
12:22 烏帽子尾根登山口。木陰でコロッケパンの昼食。林道は開通していた。ここまで車で来ればよかった。
12:34 林道歩き開始。途中の冷たい清水を口に含む。歩くと時間がかかるので、ちんたらでもいいから走る。
13:04 駐車地点に到着。車はまだたくさん停まっている。持参した飲み物はほぼ消費した。
登山中に虫にたかられることはなかった。 自作したおにやんま君
2個をバックパックに付けていたからか。
宇奈月町の大阪屋ショップでコーラを買ってぐいっと飲む。
『 富山の百山
』でのコースタイムでは、登り3時間20分、下り1時間40分である。今回は登り下りとも65%の時間で歩いた。意外と頑張っている?
16:30に用事があるのでタイムマネジメント… 2025/10/13
新聞社からの取材を受けて、僧ヶ岳につい… 2025/10/13
山関係の取材依頼を受けての三連休初日は… 2025/10/11
PR
Free Space
Calendar
Keyword Search