2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全19件 (19件中 1-19件目)
1
柳沢厚生大臣の失言、もはやコメントする気なし。 センセー、産めるもんなら産んで欲しいけどね。 この人、元々厚生大臣なんてなりたくなかったんだよね。 財務大臣とか金融担当とかなりたかったんだってミエミエ。 だけど、希望通りにならなくたって、 とりあえず大臣になったんだから、 そこで一生懸命やってくれりゃあいいじゃないか。 弁明も本心バレバレだし、こんな人にやってもらっても、 いいこと何にもないけど、だからって他の誰がなったって、 ドウセまた大臣ポストの順番の人が来るだけで、 大臣が一人増えるごとに年金みたいな手当てを 辞めたあとも税金で払わなくちゃいけなくなるから、 かえって我々には無駄じゃないか! しかし、又、このことを野党が追求してくれるのはいいけど、 こんなことで毎回毎回、国会が紛糾してばかりで、 まともに大事な議案は審議してくれたためしがないじゃないか! もちろん中には立派な議員の人もいる。 民主党の長妻昭議員なんか、よく勉強して、 国会でも追及したりしているし、 継続的に地元の街中回ってるし活動してたのを、 その選挙区に住んでいたやんちゃは、 この目でよく見てたし、感心してた。 テレビで目立とうとしてる人とは違って、 地元でもよく「~を考える会」みたいなのを開いてたし、 よく仕事してくれてるなぁ、と思ってた。 それでも、前回の選挙では、選挙区では、 一度もまともに見たこともない自民党の議員が勝って、 長妻議員は落選したのである。 比例区で復活して議員には当選したけど、 この人落とすようじゃ、やっぱり国民もダメね、 と結構、やんちゃは落ち込んだのであった。 別に民主党がいいと思ってるわけじゃないし、 長妻さんに何ももらってないよ。 もう引っ越したからこの人の選挙区じゃないし。 だけど、まともに仕事してると思うのよ、あの人は。 それなのに、そういう人落として、 自民党の人に入れてるんだから、 勝手に税金使われても、失言三昧されても、 国民が選んだ人たちなのだから仕方ないってことだ。 民主主義って多数決っていうことだから、 みんなが多く投票した人が当選するんだもんね。 比例の場合は、勝手に政党が順位を決めてるから、 その人入れたいわけじゃないって思っても、 その党に投票したら入っちゃうわけで。 そういう選挙制度も国会議員の人が作っちゃうわけで。 民主主義って、そういうことなんだ、と しみじみ前回の選挙で思ったなあ~。 宮崎のヒガシコクバル知事じゃないけど、 ともかくも国民の為に働きたいと思ってくれる人、 いないかなあ~、あんまりいないよ~な・・・ いないならいないで、ともかくバランスとって、 どっかの党が強気で勝手なこと出来ないように 投票するしかないけど、民主主義って多数決だからな~。 みんながそう思ってくれないと、仕方ないんだよね・・・ と、普段使わない頭を使ったので、支離滅裂、すいません。
2007年01月31日
コメント(20)

なんとアンケートに答えたら,当選です、と QUOカードが届いた。 3041名中、100名、結構渋い確率。 優待にお米はくれるわ、買ったら上がるわ、 その上QUOカードくれるわ、 相性がいいのかしら? こいつぁ春から縁起がいいぞ!!
2007年01月29日
コメント(12)
初TBC、エステ体験ではない。 下手の横好きで少々株をやる。 野村ホールディングスの100%子会社を通じて、公開買い付け(TOB)を実施すると発表したのが、持ち株にあった。 (Take Over Bidの略であり、公開買い付けともいう。 経営権の取得、買収などを目的に行われる。 最近は日本でも、関連会社の出資比率の引き上げや、 買収などを目的としてTOBが行われることが多くなった。 日本で行われるTOBは、ほとんどが対象となる会社の 取締役会の賛同を得て行われる友好的TOBだが、 対象企業の取締役の賛同を得ない敵対的TOBも時折行われる。 また、最近は、自社株買い消却のためにTOBを行うケースも出てきている。 ALL ABOUT JAPAN より) 優待株を買い、ずっと持ち続けて、 配当と株主優待をもらって楽しむつもりで、 お米、アイスクリーム、牛丼などがもらえる株を 少しずつ買っていた。 ある日、最安値で指値を出していたら、 ツバキ・ナカシマというのが買えていた。 これは、軸受け用硬球という地味なものを作る、 地味な会社だが、配当もまあまあ、優待にボールペンなどの 文房具を2000円分くれるという会社。 文房具なんて面白い、と思ってこの三月の優待を 楽しみに待っていたら、なんとTOBを行うという。 それも会社と従業員によるものでMEBOというらしい。 この会社は財務もよく技術力もある。 軸受け(ベアリング)用硬球では世界トップクラス。 決して倒産とかダメになって上場廃止ではなく、 市場で株価が左右されるのをさけ、 安定株主で企業営業をしていくためだそうだ。 とにかく、この株主公開買い付けが終わると、 当然株は上場廃止になるので、 この公開買い付けに応じるか、 株を二月いっぱいには売らなければならぬ。 せっかく文房具もらおうと思ったけど、 優待時期前に上場廃止、ちょっと残念。 まっ、殆ど動かない地味株、 最低でも、20%くらい上の 買取価格で売れることになったので、 それはそれでいいけどね。 しかし、今まで株をやってても、こんな経験なし。 これからはどんどん身近にこういうことが起こるんだな。 初体験のTOBに応じるか、 市場で売るか今のところ思案中。
2007年01月28日
コメント(6)
赤ならどちらかと言うとボルドーが好きだったけれど、このところは、このフェブレのブルゴーニュがお気に入り。フェブレは、ブルゴーニュ地方で一、二を争う大ドメーヌ。コート・ド・ニュイ・ヴィラージュなど逸品が沢山あるけれども、普段に手軽く飲めてオイシイなと最近感じるのはこれ。フェブレ・ブルゴーニュ・ルージュ色が宝石のガーネットみたい。滑らかな舌触りのピノ、渋みが少なく優しくちょっぴりベリーみたいな香りがして、この頃お気になのだが、昨日はともだちんちにお呼ばれで、どうやら飲みすぎ。朝起きてもボーッ、今これ書いててもボーッ、二日酔いみたいに気持ち悪くはないけど、何をするのもボーッ、今日は多分一日中役立たず・・・
2007年01月28日
コメント(2)
この冬、おなかの具合が怪しいと すわ!!ノロウイルスか?と疑ったもの。 実際、これにかかってえらい目にあった人、 回りに一人や二人はいらしたことでしょう。 今日の担当はこのノロウイルス関連。 なんてったって、今日の担当は、 ノロウイルスで大打撃を受けた広島在住、 姫ちゃんだ! (って、カキとは関係ないのだが・・) さすがに旬の銘柄見つけるのがうまいぞ! どの銘柄かごらんになりたい方は、こちらへご登録を! * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *メルマガ「極楽銘柄探検隊」配信中投資に役立つお得な商品情報を「女性の目」からお届けします。購読は以下の4つのメルマガの中から登録してください。→→→ ま ぐ ま ぐ→→→ メルマガ天国 →→→ メ ル マ !→→→ 株ステーション* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * ところで、京都のアパホテル。 昨秋、京都旅行の際、帰り道が混み渋滞。 タクシーに乗ってる間、何気に見ると 道の反対側にアパホテル発見。 「最近、あちこちでよく見るよね~。」 「駅前からちょっとあるけど、便利なとこではあるね。」 「建物の横に駐車場つくってて賢いね~。」 「ホテル宿泊者だけでなく使ってもらうようにしてて、 お金儲けうまいなあ~。」 「でも、1階の入り口半分で、半分機械式駐車場の スペースになってて柱少ないよな~。」 「見るからに、柱少なそうじゃん。ここも強度不足だったりして~!」 「マンションも格安なんだよ、温泉付いてたりするのに。」 「マンションも柱抜いてたりして~。」 などと、軽口たたいてたんだけど、ホントにそうだった。 だって、見るからに安普請そうだったよ、京都のは。 素人が見てもそう見えるんだから、 社長や会長が知らないわけないと思うけどなあ・・・
2007年01月26日
コメント(4)
給食費を払わない家庭が増えているという。 本当に金銭的に苦しい場合は仕方ない。 しかし、払えるのに払わない、 給食費は払わなくても海外旅行には行く、 という家庭もあるという。 そのために、給食費が足りなくなって、 一人当たりの予算が減り、 給食の質を落としたりする自治体もあるという。 またやむを得ず、その家庭の子供に 給食を食べさせないようにする措置も 考えられているという。 親は自分が食べなくても 子供に食べさせるもんじゃないのか? 自分はどんな節約をしても、 子供に学校用品は持たせるものじゃないのか? その昔の日本人の気概、尊厳はドコへ行ったんだ? 一食200円そこそこである。 月に直しても、一ヶ月6000円前後だろう。 出せない額じゃないじゃないか。 繰り返すが、本当に困窮している家庭なら、 自治体が肩代わりして構わない。 しかし、大金持ちじゃなくても、普通の生活で、 給食費を払わないのはどういうことだ? 払えるのに払わない! そんな家庭で、まともなモラルや感性が育まれる訳がない。 給食費をケチって得しているつもりでも、 一番大切な子育てで大損をしていることに この親は気付かないのだろうか?
2007年01月24日
コメント(11)

バーニャカウダをご存知か?にんにくとアンチョビを裏ごしして、オリーブオイルでのばしたソースにティック状にした野菜を漬けて食べる。にんにくの臭みと辛さを飛ばすために、にんにくを牛乳で茹でこぼすのがポイント。柔らかくなると裏ごししなくても手でつぶせる。アンチョビはフィレならすりこぎでつぶして、ベースとも売っているのでそちらでもよい。冷えてもオイシイのだが、本来はこのソースは温めながら食べる。なんせ、バーニャカウダというのは、イタリア語で「熱いお風呂」という意味。だから、ソースを温めながら食べると本場の雰囲気が感じられる。陶器の小鍋に入れて温めるのが多いが、うちにはチーズフォンデュのセットがあって、温めるにはぴったりなので、今回はそちらを使うことにする。テーブルに火が付いているのは、名実共に暖かい気分になるから、これはとってもお勧め。ソースさえ作っちゃえば、後は野菜を切ればOK。生野菜でも茹でた野菜でも美味しいぞ!
2007年01月23日
コメント(8)

ホントはイタリアンだから、から揚げの予定はなかった。ただ話しているうちに、ただのから揚げもいいけど、上げたてにジュッって甘酢とかかけるのもオイシイ、というと、是非それも習いたい!といわれ、メニューに入れることになる。とりあえず、しっかり味をつけた半分はから揚げ、下味は薄めにした方は、ナスとピーマンの素揚げとともにソースをかける分、半々にする。から揚げの方は、塩コショウ、少々のオイスターソース、卵を漬け汁に加えて、しっかり漬け、衣の片栗粉にカレー粉をまぶすと、スパイシーで色も綺麗。ソースがけの方は、塩コショウ、片栗粉を軽くまぶすのみ。これとナス、ピーマンを揚げて、熱々のところにソースをかけると音と共に楽しめる一品になる。甘酢なら酢豚ならぬ酢鶏に、唐辛子いっぱいだと辛味ソースに。これを今回はお好きなように!と生徒さんにふる。一応、イタリアンだし、パセリのみじん切りいっぱいあるよ!と言ったので、パセリソースになる。しかし、酢と醤油とパセリではふ~ん、といった味らしく、侃々諤々。 (かんかんがくがく、ちょっと前まで不覚にも、 「喧々諤々(けんけんがくがく)」と信じ込んでいて、 ちょー恥ずかしかった四文字熟語である! まあ、そんなことはどうでもいいのだが・・・)みんなであれこれ相談しあって、ちょっと甘みを加えよう、となったので、甘みなら、砂糖、みりん、変わったところで、スィートチリもあるよ、と出すと、スィートチリを選択。スィートチリを加えたのちも、あれこれちょっとずつ、何かしら入れてみたものの、旨い!とならず。でも、これ以上入れるとどうしようもなくなるよ!との声に一同ここで追加は終了。まあ、何とかなるさ、と鶏となすとピーマンに振りかける。あ~ら不思議、もうひとつだったパセリソース、揚げ物の油に絡まって変化したのか、とってもいい感じに引き締まり、バッチリいいお味。こういうことがあるから、毎回料理は止められず。しかし、レシピはないぞ、その場限りのひらめきcooking!
2007年01月22日
コメント(8)

新年会をうちでやることになり、 話している間にお料理を習いたい!といわれ、 新年会が やんちゃのおまかせcooking school に変身。 なぜ、おまかせかというと、 材料と調味料は準備したけど、 そこからは、ほとんどみんなにやっていただいたから。 分量は一応書いているけど、 とにかく目分量で、人数分の材料の量、 調味料の頃合いを覚えて欲しいから、 最初だけ、このくらい!と塩をつまんでみたりした後は、 自分で足りないもの加えてみたら?とお任せ。 楽チンだと思ったけど、 それでも、あっちで、野菜の大きさを聞かれ、 こっちで、お肉につける衣の具合を聞かれ、 あれはどこ、これはどう? 忙しい、忙しい!! テーブルセッティングもみなさんにお任せ! お皿も勝手に食器棚から出していただき、 お好きなように並べていただいた。 とりあえず、昨日のメニュー 茹で豚と温野菜 アイオリソース バーニャカウダ 鶏のから揚げ パセリソース モッツァレッラ・プチトマト・オリーブのスパゲティ きのこたっぷりスープ マチェドニア
2007年01月22日
コメント(8)
今週の極楽銘柄は、りっちままさん担当。 ネット配信ドラマに関しては一家言ある。 この銘柄は以前、京子さんが一度ご紹介。 今度はりっちままさんが、別の視点から分析。 どんな銘柄かお知りになりたい方はこちらから! * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *メルマガ「極楽銘柄探検隊」配信中投資に役立つお得な商品情報を「女性の目」からお届けします。購読は以下の4つのメルマガの中から登録してください。→→→ ま ぐ ま ぐ→→→ メルマガ天国 →→→ メ ル マ !→→→ 株ステーション* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2007年01月19日
コメント(2)
あんまりぴったりなので、 ほのぼのほのかさんの日記から、 ぱくらせてもらっちゃったぞ! ブログの管理画面、開いたらびっくり。 間違えちゃったかと思ったわ! 全くもう、何だかドコに何があるか、 すごいわかりにくいぞ! しかし、年々歳々、変化することや 新しいことにチャレンジするのが 億劫になってるから、とりあえず これもいい刺激ととることにするか、 とりあえず赦すぞ、楽天。
2007年01月18日
コメント(8)
![]()
何者かに殺され、幽霊となった投資会社の若きオーナー掛井純一。記憶を失った彼は、自らの死の真相を探りはじめる。やがて、彼は自分の周囲に張り巡らされていた黒い罠の存在を知る。すべての謎が解けた時、あまりにも切ない究極の選択が待ち受けていた。 出版社/著者からの内容紹介内容投資会社のオーナー掛井純一は、何者かに殺され、幽霊となって甦った。死の直前の二年分の記憶を失っていた彼は、真相を探るため、ある新作映画への不可解な金の流れを追いはじめる。映画界の巨匠と敏腕プロデューサー、彼らを裏で操る謎の男たち。そして、一目で魅せられた女優との意外な過去。複雑に交錯する線が一本につながった時、死者の「生」を賭けた、究極の選択が待っていた―。 (「BOOK」データベースより)図書館に石田衣良の新作を受け取りにいった時、ふと手にとって、これも借りてしまった。石田衣良の本は多分殆ど読破しているから、これも読んだはずだと思いながら、とりあえず借りて持ち帰った。やっぱり、読んだことがあった本だった。でも、内容はうろ覚えでエンディングに記憶がなく、最後が知りたくてどんどん読み進む。文章からある程度推定できたが、待っていたのは、あまりにも悲しい謎解き。この主人公は、大金持ちではあるが、親に捨てられ、回りとも上手く人間関係がつくれず、若くして殺されてしまうのである。なんて悲しい・・・なんてったって、死後の幽霊として最初から登場。ずっと、幽霊の主人公なのである。なぜ、どうして、自分が殺されねばならなかったのか?それを探っていく過程で、嫌なこと悲しいこと、知らなくてもよかったこと等、数々知らされる。ただ、マイナーなことだけではない。まだ未熟な生きていた頃に比べ、幽霊になってから、彼は精神的にグングン成長し、生きていた時の自分を客観的に観察し、回りの人々の表裏を冷静に判断できる落ち着き、そして何よりも心から人を愛するようになる。そして、最後の大きな裏切りと失意の中でも、彼は最終的に深い愛情に満ちた行動をとる。もし、生きて同じことが起こるのを目の前にして、彼のみならず、我々はその選択をするかどうか?悲しいことではあるが、死後の存在であるからこそ、その思い、その行動、その力、が倍増したのかもしれぬ。もちろん、これは、小説。彼のように殺されるのはもとより、病気や事故で死ぬのは仕方ないが、どんなに苦しくても、どんなに情けなくても、何とか生きていって、幸せになるためにいっぱいもがいていくもんじゃないかな?昨年来、精神的に非常に落ち込み、生きるということ、命ということ、死ということ、さまざま考える日々であった。この度、ふとこの本を手にしたのも、やっぱり何かのご縁なのかな?とりあえず、殺されて幽霊になるのはパス。今のところ、死んでもこんな風に私を見守ってくれる人がいてくれる、とものすごいプラス思考でいくことにする!(霊、怖くないのよ、いっぱい守護霊、来て欲しいわぁ!) 「エンジェル」石田衣良
2007年01月17日
コメント(4)
![]()
不二家が大変な事になってる。シュークリームに賞味期限切れ牛乳を使ったということ。これ自体まずいけど、社内で分かってから隠蔽してたっていうのが益々事態を悪化させてる。隠蔽したから余計信用されないんだよね。本来は工場が違うから関係ないはずの、加工食品(ミルキーやチョコレートなどの生菓子じゃないもの)まで多くのスーパーが安全確認が出来るまで扱わないらしい。雪印の二の舞になるのが怖かったみたいだけど、だからこそ早く情報開示するべきだったのにね。どんなに機械化しても人間のやることだ、過ちは起こる。だけど、起こった後どう対処するかだよね~。これまで沢山前例があるんだから学習してないとな~。ピンチはチャンス、苦しい時こそ実は後のバネになるのに。不二家には誰もそれを学習してる人材がなかったのか?最近、確かに不二家のショートケーキ買わないけど、ミルキーやLOOKチョコレート、なくなったら嫌だ~!小さい時ペコちゃんに似ていると言われてたので、何だか他人事に思えず、ペコちゃんに同情。これ以上ペコちゃんを泣かさず守ってくれ~ペコちゃんナンシー関の記憶スケッチアカデミー
2007年01月15日
コメント(8)

♪小原庄助さん、なんで身上つぶした? 朝寝朝酒朝湯が大好きで、それで身上つぶした、 あ~もっともだぁ、もっともだぁ♪ この民謡、調子がよくて、とっても好き。 でも、朝寝朝酒朝湯を繰り返すと、 確かに身上つぶすかもしれぬ。 ホントはつぶすほどの身上がないから関係ないけど。 やんちゃはありがたいことに 朝はパッチリ目が覚めるし、 朝からお酒を飲みたいとは思わないの。 でも朝風呂は大好き! 実は朝時間があれば、毎日のように入ってる。 晴れてる日はホントにキモチいい。 窓から朝日を燦燦と浴びながら、 温めのお湯に浸かりながら、 本を読むと、もう極楽極楽! 朝日を浴びて輝く裸身をお見せしたい??ところだが、 プチゴーはエロエロサイトでないので、 とりあえず、最近お気に入りの入浴剤の画像公開。 包装はあんまりおしゃれじゃないけど、 一セット7色でそれぞれ香りが違って、 お湯に入れるとプチプチ発砲もしてキモチンよか~! 写真はミント、さくら、ラベンダー、 今までにゆず、グレープフルーツ、ヒノキを使用済み。 ちなみに今朝はミルクティーのお湯に入ったど~! どうしてもお酒を絡ませたい方は、こちらはいかが?
2007年01月14日
コメント(8)
今日の銘柄は、業界トップ。 男性はその内容に胸ふくらみ、 女性は名実ともに胸がふくらむ、 そんなメルマガを書いてくれたのはほのかさん。 胸ふくらむ銘柄をお知りになりたい方はこちらへどうぞ! * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *メルマガ「極楽銘柄探検隊」配信中投資に役立つお得な商品情報を「女性の目」からお届けします。購読は以下の4つのメルマガの中から登録してください。→→→ ま ぐ ま ぐ→→→ メルマガ天国 →→→ メ ル マ !→→→ 株ステーション* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2007年01月11日
コメント(0)
<事務所費>伊吹文科相団体が会合・飲食費や交通費に流用1月10日21時7分配信 毎日新聞から引用伊吹文明文部科学相(衆院京都1区)の資金管理団体が賃料のかからない議員会館を所在地としながら多額の「事務所費」を支出したと政治資金収支報告書に記載し、一部を会合・飲食費や交通費に流用していることが10日、明らかになった。不透明な事務所費支出問題は中川昭一自民党政調会長、松岡利勝農相ら既に複数の政治家で発覚。年末には佐田玄一郎前行革担当相が辞任したばかりで、政界にまん延する実態が浮き彫りになっている。伊吹氏の資金管理団体「明風会」は05年の政治資金収支報告書に事務所費として4146万円を計上した。この問題は毎日新聞が昨年9月8日に報じ、その際は事務所側は「(議員会館以外の)東京、京都の事務所の家賃で1500万円。交通・通信費、印刷費なども月200万円かかる」などと説明した。10日に改めて説明を求めたところ、秘書官は、東京と京都の3カ所の事務所の家賃で計約1700万円と、切手代、通信費などを挙げたほか「飲食を含む会合費としても300万~400万円かかっているし、夫人や秘書の京都との往復交通費もかかる」と話した。政治資金規正法施行規則によると、事務所費は「家賃、電話代、切手代など(中略)、事務所の維持に通常必要とされるものを指す」とある。飲食費や交通費は明示されていない。明風会は01~04年にも毎年4200万~4700万円の事務所費を計上している。伊吹氏は10日夜、文科省で緊急記者会見し、「総務省とも協議しながら計上している。付け替え経費とか、架空の経費とか、不適切だとかは一切ありません。人間として恥ずかしいことはやっていない」と語った。伊吹氏のほかにも、議員会館を主たる事務所としながら高額な事務所費を計上しているケースがある。中川氏の資金管理団体「昭友会」は05年に3096万円の事務所費を計上。昨年9月の毎日新聞の取材に「法の定める事項以外の詳細な回答はしない」と答えたが、10日は「議員会館近くの別の事務所の家賃を含めて計上しているが、詳細は調査中だ」とした。01年には7656万円、02年には6479万円を計上するなど年による大きなばらつきもある。松岡農相の資金管理団体「松岡利勝新世紀政経懇話会」は05年、事務所費3359万円を計上するなど過去5年間で毎年2400万円以上を報告している。一方、野党側でも発覚。10日、民主党の松本剛明政調会長の資金管理団体「松本たけあき後援会」が05年、約1866万円を事務所費として支出していた。同後援会は、兵庫県内の地元事務所の家賃や通信費などに充てていたなどと説明している。【青島顕、竹中拓実】 どういう意図があって暴露されているかどうかは どうでもいいのであって、とにかく全部税金なのだ! 国会議員も市町村議員も国民のために働いてくれるんなら、 いくらでも税金払ってあげたいけど、 要するに個人のお財布に入れてるわけでしょう?! これれっきとした犯罪じゃないの? 民間でやれば会社のお金使い込みでしょうに? なのに、お役所は領収書出すシステムないから、 調べようがないといってるらしい。 お役人も自分達の福利厚生等々について、 あれこれ言わせないために、 飴なめさせてるとしか思えんな。 この前も書いたが、税金や消費税、本当に足りないのか? 国から市町村の議員、役人、公共事業、 すべてにちゃんと監査が入ったら、 ものすごい額になって、国民の負担なんか増やさなくても きっと間に合うはずと常々思う。 税務署や国税の人員、少々人件費がかかろうと どんどん増やして、こういうところ調査してよ! しかし、ドイツもコイツも、せこい奴ばかりで、 日本のことを本当に思う憂国の士はおらんのか・・・
2007年01月10日
コメント(11)
「棺の蓋を覆うことで人の評価が定まる」 2007年年初から、腹にドスンとこたえる文章であった。 今日のプチグーは、友人が教えてくれたメルマガからのパクリ。 作家、村上龍のサイトのメールマガジンJMM 村上龍が書くこともあるが、多方面の専門家がその分野でコメントをよせたり、 寄稿したりしているメールマガジンで読み応え十分。 このJMMの1/6 配信分、 「[JMM408Sa]「影の中に明けた新年」from 911/USAレポート by冷泉彰彦」 昨年末亡くなったフォード大統領の国葬で感じたことをまとめると、 メルマガの題名はこうなったらしい。 フォード大統領は歴代の大統領ではどちらかというと目立たない存在。 しかしその晩年、ブッシュのイラク政策を一貫して非難してきたこと、 国葬での家族の品格あるふるまい、彼の死を悼む友人達の顔ぶれ、 それらすべてが、フォード礼賛となったらしい。 確かに、お葬式はご本人は棺の中で、彼・彼女を取り巻く、 家族親戚縁者が集まり、ひと時を過ごすのである。 その時にどんな表情で、どんな思いで、どんな会話がかわされるか、 それがその人の人となりを教えてくれるものであろう。 出会う人、言葉を交わす人、この世で触れ合う人それぞれと、 どのようにその時間を過ごすか、その積み重ねで人は生きるんだな。 昨年夏から、どう生きるか、どうありたいか、 考えざるを得ない状況にはまり込んでいる。 いまだ回答は得られてなくて、進路や進学、就職について悩む 若者の気持ちが、今しみじみわかっちゃったりしてる。 自分がその時には、迷いもせずに偏差値と立地で進学先を選び、 先が決まっていたので、ちょっとだけオイシく腰掛で仕事をし、 当時は早い方が何かイイ感じだったので永久就職をし、 と、全く考えたり悩んだりしないで済ませたツケが、 今頃になって回ってきたわけであろうか? ちょっと横道にそれたが、確かに人の真価が問われる時が、 人生の節々にはままあるが、その集大成が棺の蓋を覆う時なのね。 人は生まれ落ちた時から、死ぬ時のために修行をつんでいるのかな? これは後に、「死ぬためじゃないよ!幸せになるために生きるんだよ!」と アドバイスを受けたが、このところ死について色々考えることがあるのである。 (そういうとマタマタ、「柄じゃないよ~!」とも言われ、かえって落ち込む!) 若い頃になあんにも考えないで来たので、先ず考えはじめる、 というところから始めねばならず、なかなか考えはまとまらず。 お葬式はやらないで欲しいと思ってるし、 フォード大統領のように礼賛されたいわけでもないが、 とりあえず、せっかく生を受けたのだから、 少しでも幸せに生きるために、今年もう一度生まれたつもりで、 大学生気分で本を読み、再度勉強だ!! (今年生まれたならまだ赤ちゃんだが、と自分でツッコミ!) 昨年は調子悪くて、ちっとも本を読む気になれなかったけど、今年は読むぞ! 思い立つや否や図書館に走り、10冊も借りて来ちゃった。 (極端から極端、いつものことだが、二週間でどうするよ~!) しかし、気分だけはバッチリ女子大生だが、 見た目も体力も激変しているのが、自分ながらイタイ....
2007年01月07日
コメント(14)
今日は極楽銘柄2007年第一弾配信日。 今日の担当はなほまるさん。 今回はちょっと趣向を変えて、 「コールセンターにお電話」の巻。 このコールセンターのやりとり、 なかなか興味深いもの。 企業の業績も大事だが、こういうソフトの部分に 結構その会社のカラーや姿勢が出てくるもの。 ドコの会社のコールセンターかお知りになりたい方は、 こちらへご登録をどうぞ! * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *メルマガ「極楽銘柄探検隊」配信中投資に役立つお得な商品情報を「女性の目」からお届けします。購読は以下の4つのメルマガの中から登録してください。→→→ ま ぐ ま ぐ→→→ メルマガ天国 →→→ メ ル マ !→→→ 株ステーション* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
2007年01月05日
コメント(0)

あけましておめでとうございます。 本年は、少し趣向を変えて行きたいと思ったりしてますが、 どうなることやら、とにかくも、よろしくお願いいたします。 いつもはどちらかの実家でのお正月なので、 おせちも誰かと一緒に作るが、 今年は東京で過ごすので、一人で作るおせち。 自由に作れるので、いつもとは違う中華風とか、 イタリアン風はどう?と持ちかけるが、 いつも通りのオーソドックスがよい、と 家族からは無下に却下され、従来どおりのものに。 素人のものでお見苦しいが、とりあえず自前。 一の重 黒豆 昆布巻き きんとん 田つくり 二の重 お煮しめ たたきごぼう 三の重 酢れんこん きんかん砂糖煮 かまぼこ 伊達巻 マリネ お正月膳 海老西京焼き ぶり照り焼き 数の子 イクラ 菜の花辛子あえ お雑煮 やんちゃのは昆布と鰹の一番出汁のおすまし イクラ 鶏肉 カブ 人参 三つ葉
2007年01月04日
コメント(8)
全19件 (19件中 1-19件目)
1


