2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全2件 (2件中 1-2件目)
1
この3日間、楽しい勉強が続いています。17日は、行政書士横須賀てるひささんが開いて下さった、無料のセミナー。「起業家応援セミナー交流会『ブログ起業家だから知っている誰も気が付かなかったブログ活用術』」に参加。この楽天日記の内容やテーマを大幅に変更し様と思っています。ちょうどそんなときに横須賀さんからセミナーのご連絡を頂いたので、ラッキーでした。(フフ、どんな風に変わるのかは、後のお楽しみ!)18日はカウンセリングの月例研究会と忘年会。19日は、横浜動作法研究会。どれも、それぞれに自分のレベルアップになる研究会です。メンバーも、皆さん楽しい方ばかりで、安らぎながら会話を楽しみ、自分の中からアップする感じです。今年は、もう一つ「フォトリーディングの集中講座」にも出る予定です。とにかく、読みたい本が山ほどあるので、ツンドクにならないためにも何とかしなくちゃ・・・、と思っていました。それなりに読むのは速い積りだったのですが、読字障害の方がこの方法を学んで、今は講師をしていらっしゃると知り、興味を持ちました。詳しくHPを読んでみると、イメージ法も使うらしいので、私の分野とも繋がりがあるのではないかと、更に関心が湧き、兎に角受けてみよう、という気になったのです。結果はどう出るか解りません。でも本好きの私は、今その講座をわくわくしながら待っています。この気持ちが、良い結果につながるかも・・・。先日、歳をとっていても新しい脳細胞が出来る、という研究結果の話をテレビでみました。驚きでした。そして希望をもちました。そして、ますます勉強(といっても好きなことばかりのですが)したくなりました。勉強を楽しんで、若い細胞を脳に作れたら良いじゃありません?いや、それよりも今ある脳をもっと活性化する方が、早いかな?とにかく、いつまでも湧いてくる好奇心が、私を楽しませてくれています。好奇心に感謝!
2004年12月18日
コメント(7)
本当にアトランダムな日記になりました。こんなに休んで今まで、何をやっていたのか?!って?。先ず(以前も書きましたが)、私が受け入れたいと思った、リスニング・フィットネス(LiFT)プログラムでは初めてのタイプの方のアセスメント報告をカナダのスーパヴァイザ-に書いていました。自分では改善できると思うけれど、彼女が私のクライアントとして受け入れる事を許可してくれるかどうか判らないので、出来るだけ許可をもらえるように、書くのに苦心しました。その為、何回も書いては直すという作業をした為、まるで論文の様になり、本当に長いこと掛かってしまいました。勿論、その間に他のクライアントがあったり、学会や研修会に出たり、結婚記念日の旅に出たりしたので、結局約2ヶ月も掛かってしまいました。その間、じっと待っていてくださった親御さんには、本当に感謝、感謝です。今は只、スーパーヴァイザーから良い返事を来るのを待つばかりです。その後、♪リッスン+♪のホームページの更新作業を続けています。一昨日からは、ウイーンに住んでいる音楽家の妹夫婦が3年ぶりにやってきて、今日次の所へと旅立っていきました。久しぶりに楽しい姉妹の語らいをしました。彼女の夫はオーストリア人ですが、英語は話せます。でも、妹は余り英語を得意ではありません。それで込み入った話は互いに通じ難くなくなるので、結局妹が日独の通訳をやりながら話を進めます。それでも、彼は所々日本語を理解して、タイミング良く合いの手を入れるので、解っているのかと思うと「スコシネ。」と答えてみんなの笑いを誘います。彼は、元ウイーン少年合唱団に居た人で、今もウイーン音楽協会の合唱団員の一人です。良いピアノ奏者でもあり、高校の音楽と哲学の先生もしています。妹がソプラノの歌手なので、音楽を通して知り合ったようです。彼女の伴奏も主に彼がやりますが、さすがに夫婦だけあって、息がぴったり合っています。姉が言うのもなんですが、彼女の歌声は澄んでいて、情感もたっぷりなので心に響きます。彼らは、良い音楽の指導者でもあり、京都のある高校の合唱指導もしていて、その高校はここ何回か続けてウイーンの国際コンクールで優勝しています。今では、オーディションを受ける必要はないからと、そのコンクールから招待状が届くそうです。彼女のドイツ語は、あちらの人が聞いても驚くほどネイティヴと同じなのですが、その彼女が指導したかの高校のドイツ語の歌のコンクールにまつわる面白い話を聞きました。でもこれは、私が若い頃英語のコンクールに関しても聞いた話と似ているので、またいつか一緒に関連付けて書きます。今日はまたホームページの作成に励むことにします。当分は、アトランダムな日記になると思いますが、ご容赦ください。
2004年12月12日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1

![]()
