2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近、ふと感じたこと。 ITシステム開発において。 システムを依頼されるとき。 大雑把な要件だけを伝えて。 「あとは、お任せします!!」 このようなことをいう人。 もしかしたら、いるのかもしれませんが。 「お任せします」という言葉は。 裏を返せば。 どのようなシステムを開発してほしいのか? イメージできていない。 このようにとらえることも。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、このような人が。 依頼してきた仕事を受けてしまうと。 後々になって。 次から次へと。 仕様の追加や。 変更をいわれるため。 仕事がエンドレスになるだけでなく。 「依頼したものが完成しなかった!!」 このようなことをいわれて。 まともにお金を払ってくれないことも。 もしかしたら、あるかもしれないので。 丁寧にお断りする方が。 正解なのかもしれません。 おわり
2009年01月31日
最近、ふと感じたこと。 独立や起業したとき。 「数字」だけを見て。 あれこれ考えていると。 焦ること。 もしかしたら、あるのかもしれませんが。 こういったときに。 ガマンできずに。 間違った方向へ進み出すと。 後戻りできなくなって。 失敗すること。 意外と多いものなのかもしれません。 さらにいえば、数字を見て。 焦っているひまがあれば。 「どうすれば、お客さんに付加価値を提供できるか?」 こういったことを考えて。 行動していた方が。 「数字」が大きくなる可能性は。 高くなるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月30日
最近、ふと感じたこと。 独立や起業したとき。 わずかな小銭を稼ごうと。 チマチマした行動をしていると。 こころに余裕がなくなるためか。 おかしな業者が発注する。 投売りのような仕事に。 手を出してしまうことも。 もしかしたら、あるものなのかもしれません。 http://plaza.rakuten.co.jp/yellowfox/diary/200812260000/ さらにいえば、チマチマした行動をせずに。 こころに余裕を持たせながら。 やるべきことをやって。 どーーーんと構えていれば。 ちゃんとした業者や。 ちゃんとした仕事が。 自然とやってくるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月29日
最近、ふと感じたこと。 たとえ、大企業であろうとも。 不景気になると。 子会社や。 下請会社に。 仕事を発注しつづけることができなくなる。 このような現実を考えると。 取引先を分散させておくことと。 新規顧客開拓が。 いかに重要か。 よくわかるものなのかもしれません。 さらにいえば、不景気になればなるほど。 これまで気がつかなかった課題だけでなく。 新たなチャンス。 見えてくるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月28日
最近、ふと感じたこと。 不景気になると。 公務員を志望する人。 増えるようですが。 公務員を志望する人が増えるとは。 見方を変えると。 税金を支払うことよりも。 使うことを志望する人が増える。 このようにとらえることも。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、独立や起業を目指すよりも。 公務員を目指す。 こういった人が増えてくると。 なぜ国力の衰退につながるのか? 税金の流れを考えてみることによって。 その理由が。 見えてくるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月27日
最近、ふと感じたこと。 不景気になると。 公務員を志望する人。 増えるようですが。 景気がどうであろうと。 公務員は。 税金が支払われることによってはじめて。 給料をもらうことができる。 こういった原則が変わることは。 ないのかもしれません。 さらにいえば、不景気になり。 法人や個人の収入が減ると。 支払われる税金も減っていく。 このように考えていくと。 「公務員になれば安泰である。」 こういった考え方は。 もしかしたら、「幻想」にすぎないのかもしれません。 おわり
2009年01月26日
最近、ふと感じたこと。 不景気なときに。 苦しい状況や。 つらい状況を乗り越えることができれば。 企業だけでなく。 自分自身も。 ひとまわり大きく成長すること。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、不景気といった。 苦しい状況を。 乗り越えることができるかどうかは。 突き詰めれば。 経営者自身が。 あきらめるか? それとも、あきらめないか? こういった点に。 かかっているものなのかもしれません。 おわり
2009年01月25日
最近、ふと感じたこと。 景気というものは。 一気に落ち込む。 こういったことがあったとしても。 一気に回復する。 こういったことは。 ないものなのかもしれません。 さらにいえば、景気というものは。 「だれかになんとかしてもらおう!!」 こういった人ではなく。 「自分でなんとかしていこう!!」 こういった人が増えていかない限り。 回復することは。 これまた、ないものなのかもしれません。 おわり
2009年01月24日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、ネットブック市場において。 次から次へと新機種。 発売されるようですが。 「なんのためにネットブックを買うのか?」 こういった目的がはっきりしていないと。 新機種が出るたびに購入してしまう。 こういったことにも。 成りかねないものなのかもしれません。 さらにいえば、ネットブックだけでなく。 どのようなものであろうとも。 「買い物」をするとき。 「自分たちが本当に必要とするものを探せ (相手が売りたがっているものに釣られるな)。」 http://plaza.rakuten.co.jp/yellowfox/diary/200804020000/ このような考え方が。 非常に重要なのかもしれません。 おわり
2009年01月23日
最近、ふと感じたこと。 投資家として。 企業に投資を行うのであれば。 儲けることだけを考えるのではなく。 お金の面から。 企業をサポートする。 こういった意識を持つこと。 必要なのかもしれません。 さらにいえば、投資家が。 企業をサポートしながら。 自らも一緒に成長していく。 こういった意識を持つことができなければ。 企業の成長というものは。 おぼつかないものなのかもしれません。 http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber/preview090120.html おわり
2009年01月22日
最近、ふと感じたこと。 学校で。 物理や化学などの実験をしたとき。 実験結果に対して。 自分なりの考察をしなければ。 実験の意味がないように。 仕事で。 市場を使って実験をしたとき。 実験結果に対して。 自分なりの考察をしなければ。 これまた、実験の意味。 ないものなのかもしれません。 さらにいえば、学校の実験であろうと。 仕事での実験であろうと。 実験結果からなにがわかるのか? こういったことを。 突き詰めていくことによって。 考える力も。 身についていくものなのかもしれません。 おわり
2009年01月21日
最近、ふと感じたこと。 学校で。 物理や化学などの実験をするとき。 どのような結果が出るのか? こういったことは。 教科書に書かれているため。 ある程度、予測できるものですが。 仕事で。 市場を使って実験をするとき。 どのような結果が出るのか? こういったことは。 教科書が存在しないため。 やってみるまで。 わからないものなのかもしれません。 http://plaza.rakuten.co.jp/yellowfox/diary/200901020000/ さらにいえば、仕事における。 「教科書」というものは。 誰からあたえてもらうものではなく。 自らの経験を通じて。 作り出していかない限り。 手にすることは。 できないものなのかもしれません。 おわり
2009年01月20日
最近、ふと感じたこと。 たとえ、一度であろうとも。 過去に人を欺いたり。 裏切ったりしたことのある人が。 他の人に対して。 立派なことをいっているのを耳にしても。 「また、なんかゆっとんで!!」 このようなことを感じるだけでなく。 「もう、だまされへんぞ!!」 こういった気持ちにも。 なるものなのかもしれません。 さらにいえば、その場に応じて。 自分にとって。 都合の良いことばかりいっている。 こういった人たちには。 人をだまして生きていくことしかできない。 こういった共通点。 あるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月19日
最近、ふと感じたこと。 税務署から。 確定申告の書類が送られてくると。 「今年も、この季節がやってきたか~!!」 このようなことを感じる一方で。 「早くおわらせて、本業に専念しよう~!!」 このようなことも。 考えてしまうものなのかもしれません。 さらにいえば、確定申告の。 要領がわかってくると。 確定申告を。 早くおわらせるためには。 数字をまとめ上げる「仕組み」を作り。 普段から。 コマメに数字を入力しておく。 これ以外の方法がないことにも。 気がつくものなのかもしれません。 おわり
2009年01月18日
最近、ふと感じたこと。 仕事を依頼されたとき。 直感的に。 「たぶん、ちがうんだろうな~!!」 このように感じた仕事は。 実際に内容を聞いてみると。 「・・・・・・。」 このような仕事が多いため。 お断りすることによって。 余計な時間と労力を使わずに済ますこと。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、直感というものは。 実際にあやしいものや。 胡散臭いものに触れることによって。 磨かれていくものなのかもしれません。 おわり
2009年01月17日
最近、ふと感じたこと。 ITシステム開発において。 プロジェクトの開発規模や。 納期までの期間。 さらには、人材の質を考えると。 「ぜったいにアカンやん~!!」 こういったプロジェクト。 もしかしたら、結構あるものなのかもしれませんが。 こういったプロジェクトが。 失敗するのを確認すると。 「自分の見る目が正しかった!!」 こういったことが確信できるだけでなく。 自分自身の。 プロジェクトに対する。 見積りの精度を高めることにも。 つながるものなのかもしれません。 さらにいえば、不景気になると。 建築プロジェクトが頓挫して。 街の中に。 更地や。 未完成の建物が出現するように。 ネット上にも。 システム開発のプロジェクトが頓挫したまま。 残っているサイト。 もしかしたら、結構あるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月16日
最近、ふと感じたこと。 ITシステム開発において。 過去の実績を聞かれたとき。 「○○○万円の仕事をやりました!!」 このように受注金額で。 自分の実力を誇示しようとする人。 もしかしたら、いるのかもしれませんが。 受注金額と。 実力が比例しないこと。 意外と多いものなのかもしれません。 さらにいえば、ITシステム開発だけでなく。 どのような仕事であろうとも。 お金を支払ったお客さんに。 「安い!!」 このようなことを感じさせることができてはじめて。 自分の実力を認めてもらうこと。 できるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月15日
最近、ふと感じたこと。 IT業界において。 だれがどう見ても。 バグ(不具合)と思われることを。 「仕様です!!」 このようにいい張る人。 もしかしたら、いるのかもしれませんが。 自分たちのミスは。 素直に認めることによって。 後々、自分たちに降りかかってくる。 損失というものを。 最小限にすること。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、IT業界だけでなく。 どのような業界であろうとも。 自分たちがミスを認めたとき。 そこに、相手がつけ込んできたとしたら。 その相手は。 取引をやめるべき相手と考えて。 間違いないものなのかもしれません。 http://plaza.rakuten.co.jp/yellowfox/diary/200810030000/ おわり
2009年01月14日
最近、ふと感じたこと。 新聞や雑誌などを読んでいると。 マスコミは。 企業の業績が好調であるときは。 その企業をほめたたえ。 不調になってくると。 バッシングに走る。 こういった傾向があること。 よくわかるものですが。 不景気なときこそ。 こういった記事に翻弄されずに。 自分の考えに従って行動する。 こういった姿勢が必要なのかもしれません。 さらにいえば、こういう時期だからこそ。 「優良企業は国の情勢に変化があっても必ず生き残る。」 http://plaza.rakuten.co.jp/yellowfox/diary/200703080000/ この言葉の意味を考えてみることに。 もしかしたら、大きな意味。 あるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月13日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、ITシステム開発において。 仕事が前に進むと。 新しい問題点。 見えてくるように。 独立や起業においても。 ものごとが前に進むと。 新しい問題点。 見えてくるようになるものなのかもしれません。 さらにいえば、どのような仕事であろうとも。 ものごとを前に進めるたいのであれば。 問題点の発見と解決。 こういったことに。 「あたま」を使うこと。 もしかしたら、必要なのかもしれません。 おわり
2009年01月12日
最近、ふと感じたこと。 どのような商売であろうとも。 売上げを伸ばそうと思うのであれば。 新しいお客さんを開拓し。 リピーターになってもらい。 客単価アップにつなげていく。 こういったプロセスが。 必要不可欠なのかもしれません。 さらにいえば、次の戦略や。 次の一手を考えるとき。 基本にかえること。 必要不可欠なのかもしれません。 おわり
2009年01月11日
最近、ふと感じたこと。 「欲」というものは。 人間が成長していく上で。 必要不可欠なだけでなく。 「欲」があることによって。 新しいものを生み出し。 まわりの人間に。 新しい付加価値を提供すること。 できるようになるものなのかもしれません。 さらにいえば、「欲」が「強欲」へと変わり。 「自分だけが儲かればいい!!」 このような考え方になったとき。 まわりの人間を不幸にするだけでなく。 自らの存在自体も。 危うくさせてしまうものなのかもしれません。 おわり
2009年01月10日
最近、ふと感じたこと。 人から相談を受けたとき。 アドバイスしたことに対して。 相談相手が。 なんの行動も起こしていなければ。 手のほどこしようが。 なくなるものなのかもしれません。 さらにいえば、アドバイスしたことに対して。 わけのわからない屁理屈をいわれたり。 「この人、子供か?」 このようなことを感じたのであれば。 伝えるべきことを伝え。 手を引くことが。 もしかしたら、大人の対応なのかもしれません。 おわり
2009年01月09日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、ネット上で。 新しいサービスをはじめようとしたとき。 システム開発してくれる人がいなければ。 自分で勉強して。 自分で開発する。 これくらいの気概がなければ。 サービスを軌道に乗せることは。 できないものなのかもしれません。 さらにいえば、まわりの人に。 「この人、本気でやろうとしているな~!!」 このようなことを感じさせることができなければ。 「本当」の支援者が現れることは。 決してないものなのかもしれません。 おわり
2009年01月08日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、IT業界において。 仕事を外注すると。 自社にスキルが蓄積されない。 このような話。 耳にしたことがありますが。 スキルとは。 人がいてはじめて。 蓄積できるものなのかもしれません。 さらにいえば、経営者であれば。 社員であれ。 派遣社員であれ。 人をクビにすると。 会社にどのような損失が生まれるのか? こういったことを。 よく考えておく必要。 あるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月07日
最近、ふと感じたこと。 大企業に勤務するサラリーマンの中には。 「派遣切り」や。 「派遣村」のニュースは。 対岸の火事である。 このような目で見ている人。 もしかしたら、結構いるのかもしれませんが。 今年もサラリーマンをつづけることができる。 こういった保障が。 かならずしもあるとは限らない。 そんなご時世になっているのかもしれません。 さらにいえば、ろくに仕事もせずに。 「自分は大丈夫!!」 このようなことをいっている人ほど。 いずれ、首筋が寒くなる状況へと。 追い込まれていくものなのかもしれません。 おわり
2009年01月06日
最近、ふと感じたこと。 独立や起業したとき。 もっとも利益を上げることができる投資先は。 自分の事業である。 こういったことがいえるような経営。 もしかしたら、必要なのかもしれません。 さらにいえば、自分で稼いだお金を。 自分の事業に投資することによって。 「株主の立場で経営するとは、どういうことなのか?」 こういったことが。 よくわかるようになるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月05日
最近、ふと感じたこと。 どのような業界であろうとも。 いわゆる「バブル」とは。 その商品やサービスが持つ付加価値と。 価格の差が乖離しはじめたとき。 起こるものなのかもしれません。 さらにいえば、どのような仕事であろうとも。 「なんでこの仕事に、こんな値段がつくんだ?」 このようなことを感じたとき。 すでにバブルは。 はじまっているものなのかもしれません。 おわり
2009年01月04日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、年末年始などに。 まとまった休みができると。 これからの資産運用について。 あれこれ考えること。 もしかしたら、あるものなのかもしれませんが。 時間に余裕があるときほど。 冷静な判断をすること。 できるものなのかもしれません。 さらにいえば、年末年始に。 テレビや新聞などで。 経済ニュースを見聞きしないと。 普段、どれだけ自分自身が。 経済ニュースに影響を受けているのか? こういったことに。 あらためて気がつくことも。 もしかしたら、あるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月03日
最近、ふと感じたこと。 たとえば、仕事をしていて。 「これ、いけるんと違うかな?」 このようなことを感じること。 もしかしたら、あるものなのかもしれませんが。 そこに、根拠というものが存在しなければ。 単なるひとりよがりで。 おわってしまうものなのかもしれません。 さらにいえば、市場を使って実験を行い。 データを集め。 それを分析し。 次の一手を考える。 こういったプロセスを繰り返すことによって。 「いけると思います!!」 このような言葉に。 根拠を持たせること。 できるようになるものなのかもしれません。 おわり
2009年01月02日
新年あけましておめでとうございます。 今年のキーワードは。 「展開(expansion)」です。 昨年感じた。 小さな小さな手応えを。 ゆっくり確実に。 時間をかけて。 大きなものにしていく。 そんな1年にしてみたいものです。 今年もよろしくお願いします。 おわり
2009年01月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1


