世が世なら2オン!typeR
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
車検当日です。目指すは平塚にある湘南自動車検査登録事務所。予約は午後一番の回です。なぜその時間にするのかと言いますと。1 午前中は業者さんで混んでいる2 午後の後半の回だと、不合格だった際の再受験に時間が無い。午後一番で検査を受けるので、窓口が閉まる昼休みの前に書類だけ入手して、昼休みに書類を作るつもりです。そろそろ出かけようとしたところで、ふと気がつきました。午後の窓口が開くのは12時45分です。昼休みのために窓口が閉まるのは12時だと思っていたのですが、それでは1時間ありません。検索してみました。やはり窓口が閉まるのは11時45分です。やばい 検査場に到着する時間を11時45分に設定しています。急いで出発だー空いている134号線を順調に走らせているときでした。「ペポッ」ミニの警告音が。ドキッとしながらメーターを見るとタイヤのマーク。昨日エリンギの頭を削って左後輪ブレーキの引きずりを解消したせいで、それまでのタイヤ回転数に変化が生じ、空気圧の異常と判断したのでしょう。おどかすなよこの警告は過去に1度消したことがあるので大丈夫。書類を手に入れてから、ゆっくり対処しましょう。検査場に着いたのは11時40分。初めてここに来たのであったら、もう午前中の書類入手はあきらめるところですが、ここは2年前にW400の車検を受けたところです。Wのブログにもその時のことを記事にしているので読み返しました。更に湘南自動車検査場でのユーザー車検について書いている先人たちのブログを読んで、受験のポイントを補完してあります。どこに行って何をすべきかは完全に把握しています。まず行くべき建物はD棟。そこでやるべき事は、入ってすぐの窓口で書類の入手 自動車重量税納付書 継続検査申請書 自動車検査票 この3種類です。「普通自動車の継続です」と言えば、しかるべき書類をくれます。お金は必要ありません。 続いてその右隣の窓口で印紙の購入車検証を渡して「継続検査です」と言うと、しかるべき印紙を用意してくれます。お金を払います。検査登録印紙が400円、審査印紙が1300円、重量税印紙が24600円で、合計で26300円です。印紙はトレイにのせて渡してくれるので、そのトレイごと持って振り向くと印紙を貼るための台があります。どこに何を貼るべきか、見本があるので、その通りに貼りましょう。続いて更に右へ進むと、おそらくそこは代書屋さんです。書類なんて簡単なので自分で書いた方がいいです。ここでは自賠責保険に加入します。古い保険証を渡して「継続です」と伝えましょう。25830円でした。これでD棟にはもう用がありません。隣のC棟に移動しましょう。C棟で書類に必要事項を書き込みます。継続検査の記入例が書かれた記入台を探します。注意すべき点は、基本ボールペンでの記入なのですが、鉛筆で記入しなくてはならない部分があることです。まずそれを見つけ出して、鉛筆での記入を終わらせましょう。走行距離を書くところがあるので、事前に走行距離をメモしておいた方がよいです。書類が完成したのでミニに戻り、空気圧の警告を消しました。途中のコンビニで買ってきたおにぎりたちを食べます。ところで今回の車検を受けるにあたって、予備検に行くのはやめてみました。理由は、不合格になるのはどうせ光軸だろううし、ダメなら予備検査場で直してもらえばいいと思ったからです。そうこうしているうちに窓口が開く12時45分が近づいてきたので、C棟の中に戻ります。すでに何人か並んでいる窓口の列に加わります。窓口が開き、少しずつ列は前進していきます。前のおじさんは業者と思えたのですが一般の人のようです。初心者は4番ラインに入れと指示されています。ネットでの情報で、以前初心者用だった4番が3番に変わったというのがありました。あまりきっちり決まっているわけではないようです。ぼくも同じように4番ラインを指示されて手続き終了です。次回はようやく検査ラインに突入だ!
2019/05/27
コメント(0)