バイクと車など乗物好きの日常を綴ります

PR

プロフィール

yoshimuragsxr

yoshimuragsxr

カレンダー

コメント新着

Mizuki8515 @ Re:リヤブレーキの取り付け方式と5速なGSXR1100の欠点(10/07) GSX-R1100のリアブレーキがリジット式かフ…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…
サイトウ@ Re:Porscheとランボルギーニ(07/12) クソださい安もんのポルシェボクスターと…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.01.31
XML
カテゴリ: 日常ブログ
昨日1月30日は元スズキ株式会社最高経営責任者鈴木修(現相談役)さんの94歳の誕生日

ちょうど一年前43年間経営トップに君臨して年商10倍にしたスズキのカリスマ鈴木修相談役が93歳の誕生日を迎えるタイミングで名付けて頂いた娘の成人式の写真と近況の手紙を送付しました
ジムニーアルトワゴンRなどのほか系列酒造会社の酒名まで命名してるので名付けの兄や弟が沢山います(人間はうちの娘だけですが)
スズキは意欲の低い人材が多いから「やる気」が都合よく作用したのかもしれませんね



鈴木修さんは非常に能力高く意欲低いタイプだったのでやる気は自分に向けた言葉だったのかもしれません



モルトケの法則で企業に役立つ順番に並べると
①能力が高く意欲が低い人材(従順で確実に無駄なく淡々とこなす)
②能力が低く意欲も低い人材(従順で扱いやすい)
③能力が高く意欲も高い人材(対立したり勝手な行動)

という順になります 

政治にもモルトケの法則当てはまると思うんですけど世間が頑張ってる人に価値を求めがちなので意欲を全面に出す政治家が多くなってしまってる気がします
頑張ることを目標にしたり称える人多いけど頑張ることを評価するのは義務教育までで高校大学やその後の社会で求められるのは頑張ることより結果です
義務教育だったりレベル高くない高校なんかにガンバレガンバレという親が頑張ってPTAに出てくる場合が多いなとも思うんですけどPTAもモルトケの法則のとおりだなと思います

意欲の高さを求めるの企業に多いのはブルーカラー(生産現場労働)やブラック企業ですね
ホワイトな仕事で巨額損失出したり犯罪者など意欲高い人多いですから就活では意欲もデメリットになる場合もありそうです





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.01.31 18:50:10
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: