YuKamamaの日記(自閉症の我が子との日常)

PR

プロフィール

YuKamama

YuKamama

カレンダー

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2023.11.04
XML
カテゴリ: 自閉症育児


お立ち寄りありがとうございます。


息子(小5)、娘(小3)ともに知的障害を伴う自閉症


支援級在籍
※以下は、我が家の住む地域の情報です。


先日、小5年生対象の
中学校支援級の説明会がありました。
結論から言うと、めちゃくちゃ凹みました。
レベル高くない?
帰宅後、しばらく放心状態😨
うごけない😱
4年生の時の担任から、支援学校の入学は難しい(狭き門)というようなことを聞いていたので、
知りたいのは、
どれだけの支援が受けられるのか?
(漠然とですが、)
ということ。
今回は、まだ5年生ということで、とりあえず、1日の流れや雰囲気が分かればなあと思いました。(息子も、この中でやっていけそうなのか?)
生活風景のビデオも見せていただきましたが、卒業後の進路を見ても、知的障害重度の生徒はいなさそう? 息子には、ちょっと難しいような気がしました😩
(娘は大丈夫かもと思った)
念のため、恥も承知で質問してみた。
「支援学校を希望しているが、狭き門と聞いている。息子は、今、先生がほとんど付きっきりの状態だが、もし、支援学校が駄目だった場合、知的障害重度でどこまで支援が受けられるのか?が不安」
(質問というか、不安を訴えてみた)
A:支援学校の入学は、大体、希望したら入れます。ただ、希望が多かった場合は、療育手帳の重度の生へ徒から取っていくので、 それで入学ができない場合もあります。
とのこと。
でも、今年の小学校の卒業生で、希望しても支援学校に入学できなかった人がいたのは事実。
息子、一応、療育手帳重度だけど、どうなるかはわからない。
支援学校が駄目だった場合、ここ(中学支援級)しか行き場がないので、
その時は「息子の取り扱い説明書」引っ提げて、お願いするしかない😭
参考まで)
中学校支援学級卒業後の進路
説明会後、同小学校ママさんと、先生と立ち話。
今、息子が通っている小学校支援級の先輩で、3月に中学支援級を卒業された男の子は「eスポーツがやりたい!」と自分で学校を探して、入学したとのこと。
自分でやりたいことを選べるって凄いことだよなあと思います。
うちの2人は、特別支援学校高等部・本校に行くしか選択肢がない!
(分教室は、自力通学、指定場所、指定時間に集合できるなどの条件あり)
せめて、知的障害さえなければ…
思っても仕方ないことですが。
この説明会に参加したことも場違いのように感じて…泣きたかった
息子に、明るい未来があるのか?


就学・進学相談時期に陥るブルーです🥶
やっぱり、キターーー😭😭😭
なるようにしかならないのですけどね。



ため息💨
まだ1年あるし、本人と学校見学もして、よく考えたいと思います。
 🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀🍀
ここまでが、説明会当日に書いた内容です。
その後、市立の支援学校説明会を申し込みたいと、担任に依頼したところ(学校申し込みのため)、
翌朝に(今朝ですが)、通学地域の生徒対象のため受けられないと返答が…。担任もよく分からず、問い合わせをしてみるとのこと。
えっ、はじめに受けた説明と違うんですけど…
不信感バリバリプンプンむかっで、帰ろうとしていたら、娘の担任から引き留められました。
なんと❗突然😳、
校長先生からお呼ばれしました。
続きます。
最後までお読みいただきありがとうございました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.11.04 14:25:42
コメントを書く
[自閉症育児] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: