ほぼ・猫のIBD + 人の僧帽弁逸脱症(手術) 猫健康ブログ
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
なんで糖尿病が気になったのか、イマイチ思い出せない😅健康診断ではまだ引っかかってないし。空腹時血糖値100ピッタリくらい、HbA1c(NGSP)5.4~5.6とか。仕事関係の人が糖尿病になったからだったかな?あと歳を取ったせいか、糖尿病って怖いんだってって話を聞くようになったからかも。若い頃は他人事だと思ってた。それと、そろそろいい歳だし自分の病気のリスクを知りたいと思って血縁者の病気を分かる範囲で教えてもらって、父方の祖父が糖尿病だったって聞いて糖尿病について調べるようになったんだったような気が。(そのころは父が糖尿病なのは知らなかった)そんなして調べるうちに、朝一でシュークリーム食べて具合悪くなったのが糖尿病と繋がってきたんだった気がする。それまで何故具合が悪くなったのか全然分からなかった。そんな感じで、糖尿病を自分ごと化して調べれば調べるほど・・・・・糖尿病はヤバい!まず自覚症状がない!膵臓のβ細胞が弱ってインスリン出にくくなっても、痛くも気持ち悪くもない。症状が出たときにはかなり進んでて引き返せない。症状がないから、健康診断とかで指摘されてもピンとこない。『血糖値高いって言われたけど、よくないのかなぁ?』とかボーっとしてるうちに悪化する。更に、健康診断で指摘されたから気を付けよう!と思ってからも簡単じゃない。生活習慣病とか言ったりするけど実際は遺伝的要因っていうか体質のウエイトが大きいように思う。そういう体質なんで低きに流れる(糖尿病が進む)のは容易だけどそれに逆らって糖尿病を遠ざけるのは相当大変で、かなりの覚悟がいる。健康診断とかで指摘される頃にはもうすでに色々進んでるし。そこまで体に悪いことしてるつもりじゃなくても糖尿病になりやすい体質の人だとダメージが大きいことも結構あると思う。『まだちょっと基準値超えただけだし、これくらいは大丈夫だろう』と思うことが膵臓にダメージ与えてたりしそう。糖尿病の人は内臓脂肪を減らしましょう!とかいうけど、そんなこと簡単に出来るくらいならそもそも内臓脂肪付いてないよっ!内臓脂肪が付くような状況だから付くべくして付いてるんであって甘いもの大好きとか(私)、炭水化物大好きとか(私)運動習慣がないとか(私)、時間がないとか(私)たぶん、体質的にも内臓脂肪付きやすいとかあるのでは?でも内臓脂肪が悪影響悪循環を引き起こすから何とかして減らさないと!将来の『眼底出血・失明、足の壊疽・切断、週3回人工透析』を回避するために今やらねばならない!なんとしてもやり遂げなければならない!あきらめるわけにはいかないと心を決めて、家族にも理解をしてもらって、やっと食事を改めたり(家族の理解がないと甘いもの買ってきちゃったり、炭水化物メインのご飯になったりする)時間をこじ開けてウォーキングしたり対策ができるってもんで。とにかく親が糖尿病だったら自分も気を付けた方がいいと思う。糖尿病を理解していこう!私が見た糖尿病のページとか。『落下星の部屋』古いけど有名なHP。糖尿病の人の記録。眼底出血・失明、足の壊疽・切断、人工透析、と糖尿病でなりやすい合併症が出てる。情報が古いので、食事制限が糖質制限というよりカロリー制限な感じ。今だったら違う管理になりそう。『はたらく細胞BLACK』サンプルで少し読める。4巻と5巻が糖尿病の話で、読める範囲を見ただけでも膵臓のβ細胞さんが大変なことに『死んで生き返りましたれぽ』糖尿病で血糖値上がりすぎて心肺停止になって、戻ってきた人の漫画。この人は若いし色々運がよく戻ってきたけど、戻ってくるのはまれだと思う。この人は一気に悪くなったっぽいからなぁ。徐々に悪くなった場合、いくつかの臓器は復活しないと思う。(膵臓のβ細胞とか腎臓とか)ドクターハッシー/内科医 橋本将吉お医者さんのYoutubeチャンネル。糖尿病の話が多い。内容が何度も重複してたり、題号と内容があんまり一致しなかったりするけど、そんなのは些細な事。糖尿病の大事な話をしてると思う。↓そろそろどこかのタイミングで残りの1個を使おうかなー。《セット販売》アボットジャパン(Abbott)フリースタイルリブレセンサー 【2箱セット】
2023年10月01日
コメント(0)