全18件 (18件中 1-18件目)
1
サビの輸液の液(リンゲル液)が少なくなったので病院へ買いに行く。ついでに前から気になってたシリンジ(注射器)について相談。今、輸液のパックを手でしぼって入れてるんだけど‥サビちゃん、具合の悪い時は文句を言う元気もないって感じだったのに、最近調子良くなってきたお陰で輸液の最中たまに機嫌悪くて逃げようとする。シリンジでギュ~っと入れたら早いから少しの時間我慢してもらえばいい。ネットで見たら1~2分で入れられるみたいだ。先生に相談して60mlまでメモリのある使い捨てシリンジを数本譲ってもらった。100mlの使い捨てシリンジは取り寄せになっちゃうから60mlのシリンジで試してみて良さそうなら100mlを頼むことにする。結構力がいりますよ~って先生は言ってたけど旦那がやるんだからそんなの全然大丈夫。120ml入れたいので60mlx2本用意してグ~ッと入れたら本当に早い!サビさんはいつもと変わらない感じ。普通に嫌がったけど(苦笑)早く入れたらイヤ!とかは無いみたい。2本目に変えるときに手間取ったから、やっぱ100mlのシリンジが欲しいな。100mlといいつつ100ml+αは入るはず。シリンジの分、1回の輸液の値段が上がっちゃうけど~。でもスグ終われるからサビさんにストレスが少なくて済みそう。100mlのシリンジを注文するぞ~。歯石の件も相談したら"歯石を取るだけなら麻酔無しで、口を開けて引っかいてみる?"って感じの話になった。性格的にはまあ怒るだろうけどやらせてくれそう。(ケガをするほど暴れたり、緊張してヒキツケを起こしたりはしないだろう)あとは歯がどれくらいシッカリ生えているのか‥?歯石を取るつもりで引っかいたら歯も取れちゃったってこともありうる。簡単に歯が取れてくれればそれもアリだけど。無理はしないで様子を見て歯石でも歯でも取れれば取るって感じかな。
2008年01月31日
コメント(0)
サビさん、1ヶ月前にご飯が食べられなくなって入院してたとは思えないほど元気。まあ毎日輸液は欠かせないのだけど。深夜の巡回も復活(寒いから布団に寄り道が多い)一昨日から人間が寝ようかな~ってころに『ごはんにしましょう!』って言い出して深夜2時にお夜食をガッツリ食べる(眠い~)痩せちゃった以外は大体元気。あとは歯肉炎。最後に残った左下奥歯2本に歯石がベッタリ。またひどくなった。頬の内側に口内炎も出来てる。ヨダレも粘っこくてちょっと臭い。でも水はまあまあ飲めてる。歯石を取るくらいは出来ないかな?抜歯したらスッキリしそうだけど奥歯だし2本だし‥そこそこガッチリ生えてて抜くのが難しそう。軽い麻酔でって話もあったけどガッチリ生えた奥歯を軽い麻酔で抜くのは難しいのでは?仮に抜く事が出来ても予後が心配って言うのもある。うむ~。
2008年01月31日
コメント(8)
こじろうのニキビにイソジンを塗る作戦結構良いような気がする。って言っても、こじのニキビひどくなりすぎだからマシになったって言う程度だけど。自分でカサブタはがしちゃったトコに塗ったら傷の乾きが早かった。イソジンを塗らなかったら化膿したかもしれない。まだ皮膚が赤黒いトコがあるからしばらく塗るかな?でっかくてなかなか潰れない白ニキビもあるんだけどそれには効果無い感じ。
2008年01月30日
コメント(0)
こじろうのニキビにイソジンを塗ろうと思ってあとで買ってこよ~とか言ってるうちにカサブタを自分で剥がしてグジグジにしちゃいました(涙)膿んではいないし血も出てないけど乾いていない傷口って感じになっちゃった。ためしにイソジンを塗ってみたんだけど上手くいかない。毛が邪魔。毛と皮膚がアブラっぽいのか?イソジンが入っていかない。猫の毛ってちょっと撥水するもんね。患部を殺菌用シャンプーで洗って毛を剃ればいいんだろうけどおとなしくそんな事させてくれるとは思えないからかえって傷つけたりしちゃいそうなので断念。綿棒に含ませて根気良く塗ったら少しは塗れた。しばらくしたら自分で顔を洗って取っちゃうけどこじろうは毛づくろいをしない方なので1日2回塗ればいいかなっと。まだ3回しか塗ってないからなんとも言えないけどちょっと治りが良いような気がする。キレイになるといいな。
2008年01月28日
コメント(0)
次女猫こじろうはアゴにニキビが出来やすい。と言っても普通のニャンコにある黒いポツポツとは訳が違う。人間の白ニキビみたいなやつが出来るのだ。3女猫こはるもニキビがたまに出来るけど黒ニキビで簡単にキレイにポロッと取れる(代謝がいいのか?)こじろうのニキビはなかなか取れない上に自分で引っかいて潰しちゃったりしてキレイにならない。ここのところ左顎にニキビがしつこくある。(大きくなって取れたりしないし小さくもならない)右顎は小さいニキビを自分で潰しちゃうみたいで皮膚が赤黒くなってた。濡れたテッシュでそっと拭いたりしてたんだけど全然良くならず‥ついに右顎を自分でかきむしっちゃったみたいでカサブタだらけに(涙)見てるだけで痛いよ(泣)ネットで調べたら殺菌用シャンプーで洗ってイソジンをつけるって書いてあった。確かにイソジンなら口に入っても大丈夫そう。病院に連れて行ってもそんな処置らしい。こじろうはお出掛けが大っキライだから家で処置してみよう。本当は病院に連れて行った方がいいんだろうけど‥イソジンを塗ったからって今よりひどい事にはならないだろうし。とりあえず後でイソジンを買ってこようっと。しかし前からたまにニキビは出来てたけど(毛づくろいをあまりしないから)こんなにひどくなったのは初めて。おかあタンとイチャイチャする時間が減ったのがストレスだったりするだろうか?サビさんのお世話が大変で、こじろうとマッタリいちゃつく時間が取れない。我が家は皆ステージが違うので(キトン、ストラバイト、腎不全など)一匹ずつ別々にご飯をあげてる(兄妹仔猫だけは同時)キッチンにいるときは他の子がいなくて自分だけだから、すごくくつろぐ。こじろうは食後、なにをするでもなく撫でて見つめててもらうのが大好き。部屋ではうまくかまってあげられないのよね。こじろう、気難し屋さんだから。ホンのちょっとでもカンに障ると激怒して、こじ部屋(ケージ)に帰っちゃう。ず~っとキッチンにいる訳にもいかなくて(PCも置いてないし)‥難しいな~。
2008年01月27日
コメント(0)
サビにゃん、どんどん復活!耳とか肉球とか段々ピンクになってきた。血が増えてる?歩いててもフラつかなくなったから貧血がよくなったと思う。年末、点滴のために腕の毛を剃ったんだけど、寝てるときソコに血管が浮いて見えるようになった。退院してから2週間くらいは白かったから、まさか血管が浮いて見えると思ってなくてちょっとビックリ。おとといくらいから食欲も復活!!キッチンに向かう足取りも軽くなって”ごっはん♪ごっはん♪”って感じに(笑)ウォルサム腎サポのドライをパクパク食べて、アニモンダニーレンのアルミトレイを少し食べる。お刺身は別腹でし!と更に食べる。具合が悪い時はなんとなくキッチンに行くけどご飯はいらないって感じだし、口が痛くて水を飲むのもやっとだしお刺身も少し食べたらもう気持ち悪い~って感じだった。おいしくご飯が食べられるようになって本当によかったね(感涙)昨日からは水も飲めるように。歯肉炎・口内炎に障るようでぬるま湯しか飲めなかった(ぬるま湯が欲しい時は目で訴えてた)のに部屋に置いてある水を飲むようになった。チューも少し復活(顔とか舐められる(苦笑))体調が良くなって口内炎が少し治まったみたい。相変わらず輸液は120~150ml/1日。食事はウォルサム腎サポドライ・アニモンダニーレンアルミトレイ。一般食の缶詰とかシニアの缶詰とかお刺身も少し。ウェットフードは歯肉炎に障らないようにすりつぶす。活性炭は入れたり入れなかったり。サプリはイミューンサポートタブとペットチニック。アニマル・ホリスティック・ウォーターもおとといくらいから使ってる。もう少し水を飲めるようになったら輸液を1日おきとかにしたいな~。どうだろう?大丈夫かな??
2008年01月27日
コメント(0)
![]()
サビさん、少し調子が出てきたんじゃないかな~?気のせいかもしれないけど、気のせいじゃないといいな‥食べられるようになってから少しずつ血色も良くなってきたような気がしなくもない。ほんの少しだけだけど、こんな調子で貧血が解消していったりしないだろうか。今、ネックになるのは口内炎な気がする。食欲があっても口が痛かったら食べるのが嫌になっちゃう。口内炎対策はとりあえずお値段がお手ごろなアニマルホリスティックウォーター 2520円を手配してみた。でもラクトフェリ 11,980 円も良さそう。整腸作用もあるみたい。サビさん食べる量が少ないせいか最近お腹がユルイ。いつもお腹がユルイ次女猫こじろうは歯石がすごい(噛まないから?)2人に使ったら良さそうなんだけど。ここのところ出費がかさんだから落ち着いたら買おうかな。アニマルホリスティックウォーター 2520円ラクトフェリ 11,980 円
2008年01月21日
コメント(0)
![]()
調子が良くなってるんだか、そんなでもないんだか分からない感じだったサビさん。昨日も朝はまあまあ食べたけど、水をあんまり飲まないし‥と思ってたら夕方に起きて少し水を飲む。でもやっぱり口の中が気になるみたいで口をクチャクチャする。気持ち悪かったりはしないの?‥本人に聞けないから分からない。サビさんも一緒に食べられたらいいな~と思いアジのお刺身を買った。サビさん、お刺身大好きなんだけど、最近は気持ち悪いのか少ししか食べられなくて悲しい。でも少しでも食べて喜んでくれたらいいな。‥と思ってたら。キッチンに来てアジのお刺身に気付いたとたん”しょ、しょれくだちゃい!サビのしょれ!!はやく!”と、目をむいて身を乗り出す。こんなに食べたがるのは退院してから初めて。どんな好物でもやっと食べる感じだったのに。ビックリ。パクパクとアジを食べて、ウォルサム腎サポのドライも食べて、アニモンダの猫缶 [カーニーフィッシュ・ミニ]も食べて、牛乳をいつもより多めに飲んで終了。今朝も”おなかがすきました”って感じでキッチンに来て調子良く食べた。まだ量は多くないけど。今までは食べたくないけど勧められて仕方なく食べる感じだった。ちょっと食欲に勢い出てきたのか?貧血で肉球と耳が白くなってたのも最近少しずつピンクになってきてる気がする。元気になってってる兆候だといいな。叶うならもう少しサビさんと一緒にいたいのです。最近のサビのごちそう。ドイツ発のナチュラル缶フード!! アニモンダ猫缶 [カーニーフィッシュ・ミニ(デリカット)]
2008年01月21日
コメント(0)
サビさん、調子良くなってきたと思ったんだけど昨日あたりからまた水を飲まなくなってきた。見てないうちに飲んでるって訳じゃなさそう。昨日の夜食べたの半分くらい吐いちゃったけど、健康でもたまには吐くから気にしすぎてもよくない。今朝は自分でそこそこ食べたし吐かなかったから吐く事に関してはしばらく様子を見よう。問題は水だよな。口が痛いのか、それとも気持ち悪いのか?口の中を見たら(あんまり見せてくれないけど)やっぱり最後残ってる奥歯に歯石がベッタリ‥って言うか歯石の固まりの中に歯がある感じ。以前と痛がり方は違うけど口の中にトラブルがあるのは確かだと思う。退院して段々ご飯を食べられるようになってるからそんなに気持ち悪くはないのかな~?でもサビさんは食べる事に執着が強くて美味しいものだったら多少無理しても食べちゃうとこがあるからあんまり安心できないんだよね。注意して見ていよう。もっと水を飲めるといいんだけどな。輸液の回数も減らせるし。う~ん。
2008年01月20日
コメント(0)
![]()
腎不全1泊入院から半月たって元気になってきたサビさん。ドライフードは自分で食べてます(量にムラはあるけど)ウェットも食べるのかもしれないんだけど‥療法食のウェットはあんまりおいしくないだろうから食べないかも‥と思うとウェットを開ける勇気がない(汗)ウォルサムのアルミトレイは散々強制給餌で使ったから食べたくないだろうし元々そんなには好きじゃない。アニモンダのアルミトレイはまあまあ好きだけど、喜んで食べるって程ではないから今の体調だとあまり食べないかも。残したからって強制給餌に使ったらキライになっちゃいそう。それは困る。療法食じゃなければ食べるんだろうけど普通のご飯はタンパク質とリンが制限されてないし‥そうしたら昨日の夜、サビさんが"なにか、おいしいものをくだちゃい"と力強い目で訴えてきた。こんな顔するの久しぶりかも?それじゃあアニモンダの美味しそうな缶詰開けちゃうか!アニモンダ[カーニーフィッシュ・ミニ(デリカット)] 療法食のドライを食べて、さらに強制給餌をした後だったにもかかわらず結構調子良く20gくらい食べた♪すごい!そうだよね。美味しいものを自分で食べたいよね。強制給餌は嫌だよね。分かってるんだけどさ。でも療法食をメインで食べて欲しかったり活性炭とかサプリとか色々とって欲しいものがあるからもうちょっとだけ続けさせてね(今の食欲じゃ色々混ぜてあると食べたくなくなる)良く見たらタンパク質10%(療法食は6%、一般食は16~18%くらい)だった。一般食をあげるよりはいいのかも。アニモンダ[カーニーフィッシュ]、しばらくサビさんのご馳走ご飯になりそうです。
2008年01月19日
コメント(0)
![]()
サビさんがよくトイレに行くのでトイレ掃除が日に2回になりつつある今日この頃(汗)ちょっと大変だけど、腎不全のサビさんがオシッコをいっぱいするのはとてもいい事♪さて我が家で今使っているトイレ砂は↓これ。脱臭ペーパーフレッシュ DPF-70 7L 5袋セット 2940円紙にしては良く固まるし、臭わないし、まあまあ経済的だし、なにしろベントナイトが入っていない!コレ重要!!私が埃アレルギーで、どうやらベントナイトが入ってると具合が悪くなってしまうようなのだ。去年の夏、やたらと微熱を出した。半日で下がるけど、またスグ熱が出てしまう。病院に行ってガッチリ血液検査をしてもらった(かなりの項目を調べてもらった)ら"アレルギーが起きている以外何も出ません"と言われる。以前調べた時にシックハウスとハウスダストが高くて、その他(杉、檜、ブタクサ、ダニ、‥‥)は低かった。新たに猫他数種のアレルギー検査をするも特になにも出ない。埃が原因だろうと思って念入りに掃除するもなかなか解決せず。(以前念入りに掃除をしたら体調が改善したことがある)ニャンコが増えて猫トイレを増設したのが原因のような気がしてきたので埃が出にくいトイレ砂を探して猫砂ジプシー。アレコレ使って脱臭ペーパーフレッシュに落ち着きました。せっかくなのでジプシーしてた時のインプレッションなど書いておこうかなっと。元々使っていたのはコレ。ウッドフレーク 7L×4袋 3141円ベントナイトが入ってる割には埃っぽくない。"薄く固まって経済的"と言っているが固まりが弱く、周りごとすくって捨てないといけなくて経済的ではないかも(苦笑)臭くなると言う人もいるけど、周りごとすくえばそんなでもない。木の匂いがするので割と気に入って使ってたけど近所のスーパーから消えてしまった(涙)ウッドフレークが手に入らなくなってしばらく使ったのがコレ。アイリス ハイパー ウッディフレッシュ5L 551円固まりは良い。細かいので飛び散りやすい。しばらくは良かったんだけど猫トイレを増設したあたりから私が体調を崩す。トイレ掃除の間マスクを着用するも改善せず、家にいる間中マスクをするハメに。木じゃなくて紙ならいいのでは?と買ったのがコレ。アイリス ペーパー フレッシュ 7L 861円固まりは良い。飛び散りやすい。結局ベントナイトが入っててダメだった。おからの猫砂は種類が多くて良さそうなんだけど以前ニャンコたちが食べてしまった事があるので使えない。今はおからが主流なのかな~?木は種類が少ないよね。紙の安いやつは臭う。みんな部屋に猫トイレを置かないのかな?猫がトイレに行く回数とかチェックしないと健康状態が分かりにくいと思うが。1ニャンだけならいいけど多頭飼いだと誰がどこで何回トイレしてるか横目で見ながらチェックしないと。ねえ。
2008年01月19日
コメント(0)
![]()
サビは口内炎がある。今はひどくはないが、常に注意が必要。色々調べると口内炎に悩まされる老猫さんは多くて関連商品がいっぱい出てきた。覚えきれないからメモしておいて後で検討しよう。コロイダルシルバー銀イオン水スプレー 1890円ソヴリンシルバー 120ml 2980円コロイダルシルバー 液体 1100ppm 10290円アニマルホリスティックウォーター 2520円IM-LAC イムラックタブ30錠入X1本 3780円口内炎用軟膏 ケナログ 5g (医薬品) 680円ペリオクリン(病院で処方)とりあえず、こんなとこかな?
2008年01月17日
コメント(0)
![]()
12/30-31で入院したサビさん。退院してしばらくはだるそうにしてたけど最近だいぶ元気になってきた。昨日からウォルサムのドライを自分で食べてる。今日は”11歳以上健康缶 まぐろムース”をペロッと食べた。ここのとこムキになって入れてる活性炭も効いてるのかな?調子が良さそうなので昨日から輸液を100~120mlx1回/1日に。ヒザに乗りたがったり猫ベットで伸びて寝たり機嫌がいい。あとは貧血。最近はエリスロポエチンのことで頭がいっぱいさっ。もう少しアレコレ調べて家族で納得できたら治療を開始しよう。
2008年01月16日
コメント(0)
こじろうはお腹が弱い。いつもちょびっとゆるめ。2年位前に便培養でClostridium perfringensとO6がみつかって抗生物質をもらったあとはしばらく調子が良かったんだけどいつのまにかまた戻っちゃった。抗生物質を飲みつづけるわけにも行かないしイマイチ原因不明だし、そんなにはひどくないからそのまま処置をしてなかった。12月に猫風邪をひいたので抗生物質をもらって飲んでたらなんだかすごくお腹の調子が良くなった。悪い菌がいなくなったのかしら?抗生物質、風邪には効いた気がしなかったけどよかったかも。と思ったら止めたとたんにまたユルイ(汗)良い菌もいなくなっちゃったんだろうけど、そんなすぐ変わっちゃうもん?理屈がよく分からないな~?ものすご~く久しぶりに、こじろうのお腹が調子良かったのに。なんとかなんないかな?
2008年01月14日
コメント(0)
今日仔猫たちを連れて病院に行った。女医さんに『この仔達は保護して4ヶ月なんですよね???』って言われた。そうなんです。うちの子たち(みかん&まりん)小さいんです。保護した時、1ヶ月くらいだと思った。だから今は推定5ヶ月のハズ。なのに1kgしかない。『2~3ヶ月かと思いました』って。私もそう思うよ。よく食べるし、お腹こわしたりもしないんだけどね~。ちゃんと子猫用のご飯をあげてるし、痩せてる感じじゃない。肉付きはちょうど良いいので骨格から小さいんだと思う。お母さんが小さかったのかな?小さいうちに(多分生後1~2週間)お母さんと離れちゃったから大きくなりにくいのもあると思う。大きくなる必要はないから君たちのペースで元気に育ってくれればそれでいい。今日行ったのは鶴見のP動物医療センター。設備が結構整ってて、先生が数人いるから待ち時間が短い。(待合室で犬が吼えてたりするとストレスだから待ち時間が短いのは良いです)採血も上手。ある程度の検査結果はすぐ出るのも便利。ちょっと難しい検査も外注でやってもらえる。(以前、便培養でClostridium perfringensとO6をみつけてもらった。今行ってるもう一つの病院では外注でもやっていないらしい)先生は多いけど担当医は決まってるし、担当医がいなくてもちゃんと申し送りしてくれてて安心。手術も慣れてる感じ(奥歯の抜歯をしてもらったときもすぐ麻酔から覚めた。麻酔も上手い?)説明も分かりやすいし、女性スタッフが多くて雰囲気も良いです。ちなみに老猫サビちゃんは街のホームドクターと言う感じのトコで診てもらってる。腎不全は完治するものではないので長く診てもらうようになるし治療にも正解がない部分が多くて、サビの様子を見てアレコレ悩みながらすすめてくので柔軟に対応してくれる先生がいいかな~と思って。
2008年01月14日
コメント(0)
2007年生まれ組(さくら約1歳♀・みかん約5ヶ月♂・まりん約5ヶ月♀)の血液検査に行ってきました~!と言っても実際検査したのはさくらとまりん。まず先に結果猫エイズ・猫白血病共にマイナス!良かった~!みかんはまりんと兄妹だし、まりんの方がどう見ても小さくて弱いから(鼻風邪もまりんはずっとグズグズしてるけど、みかんはアッと言う間に治った)まりんがOKならみかんも大丈夫だろうと言う事でみかんは去勢する時に検査してもらうことにする。まりんは他にも検査したけどその結果は後ほど。んで、なぜ血液検査したかというと、仔猫は9月に保護してからまだ血液検査をしてなかったから。幼すぎると母親の抗体の影響が出たりすると言うので5ヶ月になるまで待った。本当はその間、さくらと仔猫(みかん・まりん)を隔離するべきなんだろうけど(さくらは8月頃に両方マイナスだった)3ニャンがあまりに仲良くなってしまって隔離できなくなってしまったのだ。ネットで調べると”感染のリスクが高いのは流血の喧嘩と交尾”と書いてあってそう言う意味ではリスクは低め。万が一、仔猫がキャリアでさくらに感染する事があっても発症しないように最善を尽くそう。と思っていた。そうしてるうちにサビさんが猫白血病プラスであることが年末分かった。(サビさん、なんで今まで検査してなかったんだ?なぜか今まで行ってた2つの病院では検査を勧められなかった。)誰かが猫エイズ・猫白血病を持っていても空気感染するものではないし、我が家では仔猫以外は猫同士の接触がほとんどないから大丈夫と思ってたんだけど‥。でも猫白血病は唾液にウイルスが多くて同じ水を飲むのも良くないって言われて不安になってきた。調べるとそんなに感染力は強くないって書いてあったり、隔離するべきって書いてあったりキャリアでも発症しなければ大丈夫なんだからって言う先生もいるし(それはそうなんだけど)動物病院の先生をもってしても考え方があまりにマチマチ。プラスならプラスで陰転の治療なり免疫力UPのケアなり早く始めたい。悩んでても私の胃に悪いだけで何もいいことないので検査にGO。そしてマイナスの結果に一安心。情報を総合すると、猫白血病は感染力が強くないし、生後半年以降は感染しても持続感染になる可能性が低くなってく。唾液はウイルスが多いので注意して食器の使いまわしを避ける。結構慎重な先生の見解がこんな感じだったので、私はこれで納得した。(猫白血病のワクチンも考えたけど仔猫が小さいしワクチン自体のリスクもあるし‥)そして、まりんちゃんの他の血液検査の結果ですが。肝臓がちょっと悪い。年末からひいてる風邪(ヘルペス)のせい?もしかしたらレバーとかのアレルギーがあるかもしれないとのこと。ふむ~。ちょっと見て分かるような症状が出てたりはしないけどそんなこともあるのね。とりあえず猫風邪のお薬をもらって様子見。我が家、完全に完全室内飼いだからと油断してワクチンを打ってなかった。(ワクチンを打って体調を崩す話を聞くとつい恐くて)しかし今回はどうもサビちゃんが病院で猫風邪をもらってきたっぽい。結局、年末はみんなで風邪をひいてしまった。ショック。唯一血統証付猫のこはるだけが軽かった。2年以上前に打ったワクチン(それも2回のとこ1回しか打ってない)が効いた模様。あなどれじ、ワクチン。
2008年01月14日
コメント(0)
サビさんの輸液用の針がなくなったので病院へ。予備でいつも(翼青)より細い針(翼赤)も持ってたんだけど~。細いほうが痛くないかと思ったのに、そんなこともないみたいで結構怒る。細い針を刺すときのほうが怒ってる気がするくらいだ。細いと輸液にも時間がかかるから、それでまた怒る。なんか恐くて赤い針が使えないよ。いつもの針をおくれ~(涙)と言うわけで病院で一箱買って来ました(ちょっとヤケ(笑))他にも輸液の液とか抗生物質とかもらって、サビさんの貧血の相談をしたり。貧血はやっぱりエリスロポエチンかな~?な~?う~ん。う~ん。鉄剤投与で改善しないかな~とか思ってるんだけどな。無理なのかな?先生の方でもエリスロ投与の実例とか調べてくれるので、もう少し悩んでから決めるかも。輸液、ネットで調べると"しぼって"入れてる人が結構いる事に気付く。"しぼる"って、やっぱりパックをしぼるんだよね???と思って恐る恐るやってみたら‥イイじゃない!早く入れられるからサビさんが怒り出す前に終われる♪先生も注射でグッと一気に入れる時もあるから早く入れるのが悪いわけでもないんだろうし、時間が短い方がサビさんのストレスが小さくて済む。パックを絞るのにちょっと力とコツがいるけど。緩めると逆流しちゃうから絞りつづけるのが少し難しいかな。でも、自宅輸液はそれなりに負担だったので(精神的にも(サビ怒るし)時間的にも(滴下だと時間がかかる))なんかこんなちょっとしたことで結構気が楽になったりして(笑)最近サビの吐息が臭う時がある。口内と言うよりは内臓っぽい感じ。確かBUNが高いと吐息が臭うはず。輸液を結構入れてるんだけど(1日150ml前後)BUNがまだ高いのか?貧血もあるし体重から考えても輸液をこれ以上入れるのもな~。体重は維持できてるみたいだから食事はこのまま行きたい。しばらく活性炭を多めに入れるか。
2008年01月13日
コメント(0)
2005年3月に推定13歳で保護して2007年4月に推定15歳で腎不全の診断を受けたサビちゃん。それ以来療法食を食べていっぱいお水を飲んで、そこそこ安定した生活を送ってた。しかし、2007年12月に鼻かぜをひいてから容態が悪化。(完全室内飼いだったのでワクチンを打ってなかった)最初は鼻が詰まってるだけで大したこと無いと思ってたのに‥鼻が詰まったことにより食事が取りづらくなり食べる量が減った事で抵抗力が弱り歯肉炎が悪化(元々歯が悪く、現在左下奥歯2本しか残っていない)残っている歯の根元で菌が繁殖し、そこにぶつかる舌も炎症を起こした様子(見せてくれないけど)おかげで水も飲みづらくなり(腎不全は水をいっぱい飲まないと気持ちが悪くなる)、さらに食欲がなくなって雪だるま式に体調が悪化。12月末にはほとんど食べられなくなってしまった。指にご飯を乗せてやや無理やり食べさせれば食べるし、吐いたりはしない。でも年末年始留守がちにすることを思うと、とてもではないがこのままではいられない。と思ったのが12/29夜だったので、いつもの病院はお休み。仕方なく年中無休の24時間救急のある某有名動物病院へ30日の朝行く。吐いたりはしなかったので諸悪の根源(食べられない・水飲めない)は歯肉炎では?と、この時点では思っていて、その旨先生に伝えて診てもらう。やっぱり歯肉炎はひどくなってて周りも炎症を起こしてる。抜ければ抜いた方が良いけど奥歯なので麻酔が必要だし年齢的・体力的にどうか‥と言うことでまず血液検査をしてみることに。少々時間がかかるというのでサビさんを預けて調べてもらい2時間後に出直す。がっ、そこで衝撃の結果が告げられたのだ!BUN:226.0 CRE:15.0っっっっっ!えぇぇぇ~~~!!?悪い~っ!悪すぎるっっっ!!悪いだろうとは思ってたけど、ここまでとは‥‥健康な猫さんの10倍あるよ(号泣)(BUN・CREは腎不全の気持ち悪さの指標になる)サビさんは元々BUNが高くても比較的元気。BUN50くらいでも普通に生活が出来る。(多分普通の腎不全猫さんはBUN30くらいを目指してると思う)今回も寝てる時間が増えたりはしたけど結構機嫌が良かったから気付かなかった。即刻入院、静脈点滴(輸液)してもらい、他に悪いとこがないかも検査。一晩入院させて色々考えたが、入院しても静脈点滴くらいしかできないしだったら今は皮下輸液の吸収もいいから自宅で皮下輸液多めにすれば同じような気がしてきた。なによりストレスを考えると家にいたほうがいいよね。サビさん、そんなに病院は嫌いじゃないけど入院が楽しいわけない。ちょうど人間も冬休みだから年始の挨拶回り以外は家にいられる。と言うわけで翌日退院させてもらう。翌日(31日)はBUN:184.9、CRE13.4一晩じゃそんなには変わらないけど、まあ下がったってことで。ちなみに他の検査(レントゲン・心電図・超音波など)結果は‥貧血があるけど食べてないせいか腎不全のせいか不明。心雑音が微かにあるけど腎不全のせいかも。今のところ気にするほどではない。総じて心臓肝臓他、腎臓以外は特筆するほど悪いところもない。って感じ。でも腎臓はかなり悪いと思われる。う~ん。複雑な気分だ。歯肉炎はひどいので抜歯したほうが良いけど、体力的にそれどころじゃないので抗生物質でとりあえずおさまる事を期待する。貧血は欠陥拡張作用のあるベナゼプリルを処方してもらい様子を見る。そしてもう一つ複雑な気分だったのは‥ちょしっと(いや結構)お会計がお高かったのだ(涙)でもいつもの病院が閉まってたおかげ(?)でここまでフルコースの検査ができて結果もスグ見られたんだから良かったと言えば良かったんだよね~(いつもの病院では無理)でも年末にこの出費は‥はぅぅ(涙目)でもでもサビちゃんが元気になってくれればそれでいい!静脈点滴で気持ち悪いのが薄まって、少し気分が良くなったのか帰りの車の中で機嫌のいいサビさん。"なかなか迎えにこないから心配したですよ。どこで迷子になってたでしか?"とでも言ってるよう(笑)『入院中、我々にも話し掛けてくれて大変フレンドリーでした』って先生にも言われたし(苦笑)多分"すみませ~ん、帰りたいんでオウチの人を呼んで下さ~い"って言ったんだよね。家に着くと点滴して血が薄くなったのか少しふらつく。特に後ろ足にきてるみたいで、しゃがめなくてチョッと粗相したり。先生に自宅輸液の相談をしたら『体重(2.6kg)から考えて70mlx2回くらいが限度では』との事だった。ネットで調べたりしたりして、しばらくは75~80mlx2回を目処にすることに。挨拶回りで1月1~4日は出かけなければいけなかったけど毎日大急ぎで帰ってきて輸液&強制給餌。強制給餌はキドナ10g+dbfキトン適量(後にウォルサム腎臓サポに変更)を練って日に2回あげる。強制給餌と言っても口にご飯を入れれば自分で飲み込んでくれるのでさほど嫌がってない‥と思う。多分。退院してスグは寝てばかりだったけど輸液が効いてきたのか5日くらいから元気になってくる。歩きまわったり1mくらいのとこに飛び乗ったり。7日には以前からの日課だった深夜の巡回(部屋をグルグル歩く)にチャレンジしたり(かなりショートカットルートで短時間だったけど)だんだん元気になってくるので抗議の声も大きくなってきた。最初は大人しく輸液されてたのに最近は猛抗議(汗)でも輸液しないととたんに具合が悪くなるのよね。水がまだそんなに飲めないから。調子のいいときは1日に300mlくらい飲むからな~。今はせいぜい100mlちょっとだし、その差の分を輸液する感じになっちゃうんだよね。体調が良くなって歯肉炎が落ち着けばまた飲めるようになる‥かな?しばらくは我慢して輸液されてください~。食欲の方も食べたい気分はあるみたいだけど、まだ食べ物が口に入っていかない。しばらくは強制給餌かな。もう一息な感じなんだけど。貧血は耳や肉球の血色が悪いので改善していない様子。まだ少しふらつく。食事量が足らないので鉄分を補給したらよいのでは?ペットチニック(鉄・銅・ビタミンB群トリート)を今日から与えてみる。貧血が改善されて元気になるといいんだけど。今のところ、ちょっと元気になったとは言え予断を許さない状態です。歳が歳だから苦しい思いはさせたくないけど、出来る事なら元気になってほしいな~。今回買い足したもの猫用 チューブ ダイエット (キドナ)2箱ペットチニック(鉄・銅・ビタミンB群トリート) 30ml2本【サプリメント】WALTHAM(ウォルサム) イミューン・サポート・タブ 3g×30個入り1箱ネフガード協和 かりゅう(活性炭サプリメント 400mgx50スティック)これは買い置きあり。ガッツリ練りこむ(苦笑)
2008年01月12日
コメント(2)
全18件 (18件中 1-18件目)
1