全7件 (7件中 1-7件目)
1
(生後5ヶ月11日)昨日、お義母様から 「おひなさん、届いたよ~」と電話がありました。先日のこと・・・ 「やっぱりお雛様は、母方の親が買うものよ~。」と、うちの母がはるばる名古屋から新幹線に乗ってやって来た。ゆずっぺを連れて、母と3人で近くの人形屋さんに行くと、平日にもかかわらず、普通に(?)お客さんが見に来ている・・・私、人形屋さんって、平日はほとんどお客さんはいないんだろうなあと思っていたものだから。。。(スミマセン) ちなみに私、お人形のこと、ほとんど分かりません。だから、どんなお雛様が良いのかも分からないし、母に言わせれば、 1に お顔 2に 衣装らしいのですが、そんなこと言われても、いっぱいありすぎて値段をみてもその違いも分からない有様でして・・・まあ、 母に任せるわ~という状態で、店内をブラブラしてると、母ってば、いつのまにやら店長さんらしき人と このお雛様のお顔は、優しそうなお顔つきでいいわねえ~とか、 この3人官女の衣装は、ちょっと・・・ねえ~とか話し込んでるし・・・、しかも、もうすでに値段の交渉までしているではないですか。。。おそるべし、母上サマ。。。ちなみに、私、お雛様って、置く場所に困るし、最近は親王飾りとか3段とかが主流だと思ってまして、 別にそんなにいいやつは、いらないからねえ~と断っていたのですが、母は昔風というか何というか やっぱり七段にしたら・・・!!と譲りませんでした・・・結局、七段の とんでもなく場所をとるんじゃないか、これは・・・というお雛様を買っていただきました。でも、一応、素人の私が見ても、 やさしそうなお顔つきだなあというお雛様でした。ホッ。。。そうそう、お雛様を選んでるとき、ちょうど地元のテレビ局が取材に来ていまして、 顔は映しませんから、お雛様を選んでいるところを撮影させていただいてもよ ろしいですか?と言われました。そしたら母上、抱っこしていたゆずっぺの顔を、 さりげなくカメラの方向へ・・・そして放送日・・・わずか三秒間の出演でしたが、画面には、後ろ姿しか映っていない母と私。。。そして、しっかりと正面アップのゆずっぺの顔。。。またしても、おそるべし母上です。。。ちなみに、このお雛様。当然、我が家の狭い部屋には飾るところもありませんので、パパさんの実家に飾らせていただくことになりました。そして、昨日、お雛様が届き、サービスで業者の方が飾り付けをしてくれたそうです。記念すべき初節句は、さぞや盛大になることでしょう・・・
2006.01.30
コメント(4)
(生後5ヶ月10日)今日は朝からパパさんが免許の更新に出かけ、早起きしたゆずっぺもぐっすりと昼寝(?)をしていたおかげで、心置きなくパソコンタイム☆☆☆ 久しぶりにネットでお買い物でもしよっかな~とゆずっぺの洋服やおもちゃ等々のページを検索していると、な・な・なんと ボーネルンドのセールが今日までではないですか~~~!!! しかも、 20~50%OFFって書いてあるし、もうこれは行くしかないと思い、パパさん、チャイルドシートが着いた方の車でお出かけしちゃってたものだから、帰ってくるのを待ってすぐに出発しましたよ! 幸い、うちの近くのデパートにボーネルンドが入っていたので、 「こんな田舎にも、店舗があるのね~」と少し感心しながら、一目散に売場へと向かいました。 私の目的はただひとつ・・・それは、あの あみあみになったカラフルな色のボール(下手な説明ですみません・・・)で有名な オーボールです。 ちなみに、これも私が一目惚れしたものなんですがネ・・・ とりあえず、ゼーゼー言いながら売場に着いて、 どこだ、どこだ~???と、血相を変えて探していると、店員のお姉さんが私のただならぬ様子に気付いたのか、 「いらっしゃいませ・・・何かお探しで?」と近づいてきたので、 「あの~、オーボールって・・・?」と私が小声で言ったところで、 「はいはい、ございますよ。こちらで~す。」とカゴの中に山積みされたオーボールを指さして下さいました。 おー、いとしのオーボールちゃん。。。と思いホッとするのもつかのま、このオーボールちゃん、色が3種類ありまして、私が欲しかった オリジナルというカラーは、なんと 山積みされたカゴの中で、残りただ一つ!!!しかなかったのです。 あわてて、そのオリジナルカラーのオーボールちゃんを ムギュッと鷲づかみにし、ここでやっと、ホッと胸をなで下ろしたのでありました。 ちなみに、このオーボールちゃん。セールで買うほどたいした額のおもちゃではありません。 ですが、私、なぜか昔から ○○パーセントOFFというセールを聞くと、いてもたってもいられなくなる性格なのです。 ちなみに、今日は下見だけ・・・と思っていた 白木の積み木・・・・・・これは予想通り(?)セール対象外でございました。。。 そんなこんなで、手に入れたオーボールちゃん。 ゆずっぺに渡してみると、やはり細い網目のせいか、とてもつかみやすそうで、簡単に手にしていましたが、もっぱら今の彼女の興味は、おもちゃの 「味」なのです。。。 だから、大きなボールはお口の中には入らないようで、とってもご不満そうなお顔で私に文句を言っておりました。。。トホホ
2006.01.29
コメント(6)
☆生後5ヶ月9日☆昨日、7ヶ月のベビーのいる友達の家に遊びに行ったときに、 絵本を見せてもらい、その中の てんとう虫にえらく興味を示していたゆずっぺ。さらに、もう一人の11ヶ月のベビーちゃんは、パパが 音の出る絵本を買ってくれたらしく、楽しそうにボタンを押しては音楽に合わせてリズムを取っていました。そんな楽しそうな様子を見て、すぐに影響されてしまうワタクシ・・・。今日は早速、パパを引っ張ってデパートの本屋さんへ行ってきました。とりあえず、音の出る絵本を片っ端から鳴らしては(けっこう迷惑な客だったりして…)、ゆずっぺに聞かせてみました。ところが反応は今一つ。絵本の対象年齢も、「1歳から」と書いてあるし、ちょっとまだゆずっぺには早いかと思い、0歳の赤ちゃん向けのコーナーで探してみることに・・・。そこで、何となく私が聞いたことのある絵本 「はらぺこあおむし」を見つけ、ゆずっぺそっちのけで自分が読んでみると、これがなかなか色もカラフルでおもしろい。試しに、ベビーカーに乗っているゆずっぺに見せてみると、・・・・これもいまいちな反応でした。。。でも、まあいつか興味を示してくれる時期が来るでしょう・・・と、この あおむしくんをマイライブラリーの仲間に入れることにしました。すると、雑誌コーナーで立ち読みをしていたパパさんがやって来て、 「いないいないばあ」をみつけ、パラパラめくりながら、 「これ、おもしろいなあ~」と一言。私も、 いないいない ばあ~とゆずっぺに見せながら読んでみると、この ばあ~と言いながらページをめくって顔を出す動作にけっこうハマってしまいました。しかも、初版から17年間しか経ってないのに、もうすでに 第356刷じゃないですか~!!!こんな増刷みたことありません。きっとこれは、すごく売れて人気のある絵本に違いないと思って、これも買うことに・・・。結局この2冊の絵本くん。私の独断で決めてしまい、ゆずっぺのお気に召すかどうかはわかりませんが、まあ最初のころは赤ちゃんが 「これ欲しい~!」なんて言うわけないのですから、すべて親の好みですよね・・・。そう考えると、ちょっと責任を感じてしまいますが、これから先、 どんな性格の子どもになっていくのかなあって考えると、ほんとに赤ちゃんっていろんな可能性を秘めていますよねえ。ゆずっぺが、これからいろんな絵本を読んだり、おもちゃで遊んだりする中で、いちばん側にいる私がそれをよーく見て、個性を伸ばしてあげれるように出来たらいいなあと思います。
2006.01.28
コメント(3)
ブログを始めて間もないというのに、すでに日記の更新が遅れている私・・・この調子では先が思いやられますが、とりあえず金曜日の日記。。。今日は午後から近くに住むお友達のおうちに遊びに行って来ました。といっても我が家は社宅で、そのおうちは二つ隣の棟なので、階段を下りて10メートルくらい歩いて、また階段をあがっただけなのですが・・・。そのおうちには、ゆずっぺより2ヶ月早く生まれた7ヶ月になるMちゃんがいて、もう お座りを完璧にマスターしていました。まだねんねしか出来ないゆずっぺばかり見ていたので、お座りのできるベビーちゃんはとても新鮮でした。何となく、早くゆずっぺがお座りできるようにならないかなあ・・・と思っていた私は、友達にそのことを話していると 「浅いダンボール箱に毛布を敷いて、その中に座らせておくといいよ~♪」とのこと。そっかー、そんな手があるのかー。早速ゆずっぺを箱の中に入れてみました。なんか、 ちょこんと座ってて、 子犬みたいでかわいいーと喜んでいると、ゆずっぺは 何するのよーとちょっと困惑ぎみの表情。。。まあ、成長を急ぐ必要もないし、5ヶ月のゆずっぺが一人でお座り出来る方が珍しいんだから、ゆっくりとひとつずつ、 できるようになったことをみつけて喜んでいきたいなあと思います。今日は7ヶ月のMちゃんのほかに、11ヶ月のSくんも遊びに来ていたので、ゆずっぺには お友達を意識する良い機会になったかな・・・たぶん、まだ一緒に遊ぶということも分かっていないだろうけど・・・(笑)おにいちゃんやおねえちゃんが遊ぶのを見て、良い刺激になってくれるといいなあ。とりあえず、母子手帳に書いてあった 体の前で両手をにぎりあわせて遊ぶというのを1月15日にマスターしたので、今はそれが楽しくって気がつくと両手をにぎにぎして遊んでいるゆずっぺさん。これは、4ヶ月検診のときの発達項目にあったもので、唯一 「できない」と回答していたしぐさだったので、ゆずっぺが自分で両手をにぎりあわせているのを初めて発見した瞬間は、夫婦そろって大喜びしてました。何はともあれ、子どもの成長がこんなにうれしく感じるのはママ冥利につきます。ゆずっぺさん、これからもパパ&ママをたくさん驚かせてネ☆
2006.01.27
コメント(0)
(生後5ヶ月1週)このところ、寝返り(?)の練習に熱が入っているゆずっぺ。それがたとえ真夜中であろうが、何時であろうがお構いなしに 「フウウウーーーン」とうなりながら お得意のエビぞり姿勢を披露し、隣で寝ている私をご丁寧に起こしてくれるのである。しかも、顔は真横を向いているので、添い寝している私の顔の真ん前に 必死にふんばっているゆずっぺの顔がくることになるので、その表情におもわず笑ってしまいたくなるのだが、本人はまだ寝返りのコツなど知るはずもなく、ただひたすら両手両足をバタバタさせては体をよじらせ、 君は一体どっちの方向を向きたいのかい???とツッコミをいれたくなるようなへんてこな格好でもがいている。おまけに、寝る前にきちんと着せたはずのウェアの足のスナップがところどころ外され、なぜかスナップの間から両足が一緒に出ていたりする・・・・・・それほどまでに激しく足を動かしていたのね、ゆずっぺさん。当然、毛布や布団は思いっきり蹴飛ばされているし、ウェアがはだけてオムツ丸出しのあられもない姿になってるし・・・一応女の子なんだから、と言うよりもカゼを引かないかの方が心配です。昨日の夜は、ゆずっぺに布団を掛け直しては蹴飛ばされ・・・ウェアのボタンを留め直してはブチブチ外され・・・この繰り返しを何回したことか・・・。。。いくら夜中とは言え、一度目を覚まし、寝返り自主特訓を始めてしまった日には、小一時間はこれに付き合うしかないのです。毎晩、ゆずっぺの おしゃべりor寝返り練習に付き合うのは私の日課になりつつあるなあ・・・(その割には、まだ寝返りまでは程遠い気がするケド)生後2、3ヶ月のころは、 夜もまとめて眠ってくれるようになったし、言うこと無しのお利口ちゃんねぇ~♪と喜んでいたのに、今になってこんなに睡眠不足に悩まされるとは・・・なんだか生まれたばかり頃の、夜中2~3時間おきの授乳リズムに戻っちゃったみたいだわ(涙)なんでだろうか・・・?一番に悩んでしまうのが、 ・おっぱいが足りないのではないか・・・?ということなんだけど、ゆずっぺ、体重は順調に増えてるし、日中も機嫌は良いしなあ・・・。もしかしたら、寝るときに服を着せすぎで暑いのかなあ・・・?(ちなみに今は、短肌着と長袖のロンパース肌着とカバーオール(ウェア)の3枚を着せてます。)これくらいの月齢(5ヶ月)だとパジャマの方がいいのかなあ・・・?どなたか良いアドバイスあれば教えて下さい!再度、夜中にぐっすり眠ってくれるようになるのはいつのことになるのやら・・・
2006.01.26
コメント(1)
(生後5ヶ月6日)最近、夜中に何度も目を覚まし、まるで恐い夢でも見たかの様に 「びえーーーん、びえええーーーん」と急に泣き出してしまうゆずっぺ。かれこれ5ヶ月も隣で寝ている私としては、自分がどんなに深い眠りに陥っていても、ゆずっぺの『泣き出す前ぶれ』(←首を左右にこすりつけるように動かし、鼻を「フッ、フッー」とすするのです)を察知すると、無意識のうちにパジャマのボタンをはずし、添い乳の準備をしているのである。昨日の夜も、その『前ぶれ』を察知すると、 大泣きさせちゃうとかわいそうだし・・・と思い、 「うーー、グスン」と言うちょい泣きの段階でおっぱいをあげたのだけど、なぜかここ2、3日は午前4時に目を覚ましてから、おっぱいを飲んでも一向に寝ようとしないゆずっぺ。いつもなら、おっぱいを飲んでいるうちに寝てしまい、私も再び睡眠へ・・・のはずなのだけど、なぜか最近はリズムが狂ってしまったようだ。おっぱいが終わり、 さあ私も寝るぞと思った瞬間に、豆電球の暗闇の中で、 「キラーン」と光るパッチリお目々を見てしまった日には、 ああ、今夜はもう寝ないなと 朝まで仲良くおしゃべりコースを覚悟しなければならない。というわけで、今日も私は寝不足・・・なのです。もう5ヶ月を過ぎたゆずっぺは、 そろそろ離乳食を・・・と考えているのですが、こうも寝不足が続くと朝から離乳食を作ろうという気合いがなかなか入らなくて・・・(言い訳にすぎませんが・・・)とりあえず、2月に離乳食教室に行く予定があるので、それを聞いてからでもいいかな・・・と考えてます。みんなの話を聞いてると、 赤ちゃんは胃が未熟だから、離乳食は急いで始めなくてもいいとか、 母乳の栄養が一番だから、もうしばらくは母乳だけでも十分とか、はたまた 離乳食は6ヶ月までに始めなければダメとか色々情報がありすぎて、私自身もどれを信じていいのやらなので、お世話になった産婦人科主催の離乳食教室なら信用していいかな・・・と思ってそれまでは様子見としています。とりあえずは、準備として果汁(りんご)は今までも何度かあげていたのですが、先日、栄養士さんから 離乳食の準備のためには、果汁はスプーンであげて下さいねと言われまして、それまで哺乳瓶で50ccくらいゴクゴクと飲んでいたゆずっぺさん、実はスプーンがあんまり得意じゃなくてすぐに 「チュ・・ンベェ~ッ」って出してしまうんですねえ・・・。だから、今までもスプーンは避けて哺乳瓶で果汁をあげていたのですが、久しぶりに今日、スプーンに挑戦してみました。そ・そ・そしたら、なんと 「チュ・・、ごっくん、ごっくん」って飲んでいるではありませんか。しかも、私がもたもたと器からスプーンで果汁をすくっていると 「うえーん、うえーん」と、明らかに 「早くくれ~」という催促の泣き声が・・・。そして30ccをペロリと完食(あっ、食じゃないか・・・)。なんか、苦手だったスプーンを克服できて、離乳食への期待がもてそうだわ☆☆☆でも、なんだかんだ言って、スプーンが苦手だったのはゆずっぺじゃなくて、あげ方が下手だった私の方だったのかも知れないですねえ・・・。
2006.01.25
コメント(2)
今日は午後から、念願だったベビーマッサージの教室に行ってきました。というのも昨日、赤ちゃんホ○ポに行ったときにベビーマッサージ教室の案内をみつけ、前日だったのでダメもとで申し込んだのですが、偶然にも定員にまだ空きがあり、参加することができたのです。会場に着くと、お座りをマスターしているベビーちゃんがたくさんいて、5ヶ月のゆずっぺは一番下っ端の月齢でした。(確か対象月齢は2ヶ月から6ヶ月までのはずだったんだけどなあ・・・なぜかハイハイしてるベビーまでいるぞ・・・)マッサージを始めるまでのゆずっぺさんはニコニコと愛想を振りまきご機嫌さん。ところが、裸ん坊にしてバスタオルの上に寝かせ、ママも手にオイルをたっぷりとつけて、「さあやるぞ」となったところで、「うえーん」と大泣き。ベビーちゃんって裸にするとご機嫌になるってよく聞きますが、うちは違うのかしら・・・?うつぶせにしたところで少し泣きやんだかと思うと、お隣のベビーが「うえーん」と泣くとゆずっぺも連鎖反応で「うえーん」。結局、マッサージ中ずっと泣いてました(涙)・・・せっかくの教室が・・・しかも、終わってから水分補給の時間におっぱいあげると、「スースー」って・・・寝てるじゃんかー(汗)指導して下さった助産師さん曰く、「ベビーマッサージをした日の夜は、赤ちゃんもぐっすり寝てくれますよー」という話でしたが、果たして今夜のゆずっぺさんはどうなることやら・・・?
2006.01.24
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()