全9件 (9件中 1-9件目)
1
(生後6ヶ月7日)今週末の日曜日には、ひな祭りにはちょっと早いけれど、パパさんの実家で ゆずっぺの初節句祝いをしていただきました♪前の日記にも書いたように、私の母がゆずっぺには どうしても七段飾りを買ってあげたい~!と申しましたので、ありがたく買ってもらったわけですが、ウチの家はとっても狭いので、当然、そんな場所を取るお雛様なんぞ飾るスペースさえ無くて、私たちがマイホームを建てるまでの間は(いつになることやら・・・?)田舎で広いおうちがあるパパさんの実家に飾らせてもらうことにしたのです。それで、パパさんのご実家にウチの両親も招待していただきゆずっぺの初節句祝いを盛大に開いて頂きました☆お互いの家にとって、ゆずっぺは初孫になるのでそれはもう、有り難いくらいの「かわいがりよう」でした(笑)。まあ、これだけ人手があると、多少ゆずっぺが泣こうが暴れようが誰かが 私が抱っこするわよ~と我先にゆずっぺのお世話をしてくれるので、私は大助かりでくつろがせてもらえましたよ♪しかも、パパさんのご両親、お昼は小洒落た料亭を予約してくれていてなんとも品の良い懐石料理を堪能できました。京料理のお店なんですが、お店の方が気を利かせてくれて、前菜にひしもちを形取ったお料理を出してくれたり、一品だけあわびのステーキみたいな洋風料理を付けてくれたり、マナガツオの紙包み焼きなんていうオシャレでとってもおいしいお料理もあったりして、普段めったに気取ったお店に食べにいけない私としては大満足のお料理でした。ここでも、もちろん私は「食べる」ことに専念しましたよ~(笑)みなさん、仲良く ゆずっぺの奪い合い(?)をしてくれましたので、私、人の分まで食べちゃいましたよ☆☆☆途中、ゆずっぺが豪快なウ☆チをしてくれましたが、それもご愛嬌で、個室だったので堂々とオムツ替えさせていただきました。。。それから、パパさんのお母さんがケーキを焼いてくれていて、私がデコレーションを任されたのですが、何も考えていなかった私は生クリームの固さから失敗し、ちょっとゆるめのホイップになってしまった上に、フルーツの飾り付けでも、微妙な配置センスをご披露することになり、ホントに情けなかったです。トホホ。。。それでも、お義母様は文句の一つも言わず、いつも私の ダメ嫁っぷりをあたたかく見守ってくれるんですよね~。それだからこそ、余計に申し訳なく思えちゃって、もっと「デキる嫁」にならなくては・・・と反省させられるのデス。何事も普段からやり慣れていないと上手くいかないんですね~。しかも 「よ~し、立派なケーキデコレーションにしてやるぞ~」なんて考えすぎたら余計に緊張してダメになっちゃいますよね。あらためて自分のセンスの無さを痛感しましたよ~。。。今度からは、お菓子作りの腕も磨いて、次のイベントである ゆずっぺ1歳のバースデーには、素敵なケーキを完成させてみせるぞ~と心に誓った私でありました☆
2006.02.26
コメント(3)
(生後6ヶ月4日)ゆずっぺと私は5日間の実家天国から、そしてパパさんは極楽サイパン旅行から無事に帰って参りました☆☆☆久々の実家滞在・・・それはそれは、もう極楽でしたよぉ~~~♪なんせ、孫かわいさに、ウチの母上がゆずっぺを抱っこしたまま「離さない」のです。。。買い物に出かけても、私が何度も 「重いからベビーカーに乗せた方がいいよ。」と母に言っても、 「いいの、いいの、お母さんが抱っこしてるから♪」と笑顔でかわされること数回。。。まあ、母としても、孫を抱けるのが相当うれしいようで、家の中でも、ゆずっぺがグズる度に、家事そっちのけでゆずっぺのところに飛んでいって抱き上げてました(汗)。。。おかげで私は、近くの温泉に行って、のんびりマッサージまでしてもらったり、ゆずっぺのベビー服作りのために手芸屋さんめぐりをしたり、思う存分、羽を伸ばすことができました。そうそう、私の本来の目的だった風邪のための療養(?)も母が作るバランスの良い食事のおかげか、いつのまにやら咳が軽くなり、帰る頃には治っていたようです(笑)♪そして、5日間はあっという間に過ぎてしまい、パパさんがサイパンから帰ってくる日。。。パパさんの帰りの飛行機の時間に合わせて私も実家を出発し、新幹線の改札口で、パパさんはゆずっぺと久しぶりの再会・・・☆ゆずっぺの反応はいまいちでしたが、パパさんがゆずっぺに買ってきたおみやげ 「サイパンダ」→サイとパンダがミックスされた動物ですのぬいぐるみには好感触でした☆この「サイパンダ」・・・どっから見ても不気味な動物なのですが、(だって、鼻だけサイの角みたいに伸びてて、体は白黒のパンダなのですが、目は真っ黒なんです。想像つきます?)サイパン土産のキャラクターとしては、なかなかポピュラーな物らしいです。知っている方、いらっしゃるでしょうか?そして、私におみやげは・・・?とパパさんに尋ねたところ、 「あっ、無かったわ。」と一言。。。私、パパさんが出発する前に、コーチの財布とニナリッチの化粧品を頼んでいたのですが、パパさん曰く、 「コーチは関空に入ってなかったわ」 「ニナリッチの化粧品は、1月末で日本での取扱いは終わったから、 もう売ってないらしいわ」と言うことらしいのですが、どうやらサイパンでも二つとも私が欲しがってた物は見つからなかったようなのです。あっ、そうでございますか?一応納得はしたものの、悔しいのは悔しいです。。。代わりに、というか何というか、 ボージョボー人形を一つ買ってきてくれました。前に、テレビで見たのですが、願い事がかなう人形ということで、手足の結び方によって、 愛・力・金を得ることが出来るようです。。。とりあえず、今は特に愛も力も金も欲しいとは思わないので(笑)そのままリビングに飾っておきました。ハハハ☆☆最後に、まおままさんからバトンを頂きましたので、1)いつも持ち歩いているバッグの中身を教えて下さい。 中身の説明もよろしく♪ えっと、私のバッグ(黒のチビショルダーです。)には、 財布と携帯、鏡、ティッシュ、マスク、リップ、あぶらとり紙 スケジュール帳くらいかな。 マスクは花粉症なのでいつも持ち歩くようにしてます。。。 それと、子連れのときは、レスポのバッグに 娘のオムツ、着替え2セット、お尻ふき、ガーゼ、オムツ替えシート その他ちまちました赤ちゃん用品を入れてます。2)次にまわす友達を1人指定してね。 そうですね。私はアンカーということで、 もし、どなたか興味を持ってくれた方がいたら、まわして下さいね♪
2006.02.23
コメント(4)
(生後5ヶ月29日)タイトル通り、なんと明日からウチのパパさん・・・風邪で寝込んでいる(?)妻と幼い娘を置き去りにして、 サイパン5日間の旅☆☆☆へと出発してしまうのです!!!なんて、ひどい夫なんでしょう・・・・・・というのは冗談で、職場の慰安旅行でむさ苦しい男7人でサイパンなんぞに行くらしいのです。。。でも、でも、でも・・・うらやましすぎる~~~★私は新婚旅行で南太平洋の楽園・タヒチに行って以来、 珊瑚のキレイな海が大好き~☆になってしまい、シュノーケルセットまで自前で揃えてしまったくらい・・・だから、いくら職場の旅行とは言え、南の島に行けるパパさんがうらやましくて仕方がないのです~~~★しかも、結婚したら、外国とまではいかなくても 毎年1回は海に潜りたいよね~と話していたのに、もはや赤子連れでは、次の旅行は何年先になることやら・・・です。まあ、そんな話をしていても母となった身としては他の楽しみを探す方が良いと思い、とりあえず、明日から5日間、パパさんの出発に合わせて、私も 実家に帰らせていただきます!!!と言う計画にしました。最近、育児疲れ(?)やら風邪やらで心身ともに弱っていたので、ここらで一つ、実家天国で思いっきり充電してくるとします☆幸い、うちの実家には 趣味に打ち込んでいる専業主婦の母上 毎日定時に帰宅する定年間近の父上 自称フリーターの妹がおり、皆さまゆずっぺのお世話に協力的なので、少々ばかり甘えさせてもらおうかなあ~と企み中です。。。ということで、悔し紛れにパパさんのスーツケースを荷作りしてから、私とゆずっぺの帰省準備にいそしみ、宅急便用にダンボール箱にまとめました。明日は、新幹線に乗るまではパパさんと一緒ですが、新幹線の車内で小一時間は ゆずっぺと私の二人きりです。。。道中は、 もし、泣いたらどうしよう?とか、 途中でものすごいウンチをしちゃったら オムツ変えるところはあるのかな?とか、悩みはつきませんが、まあ何事も挑戦です。新幹線を降りてからは母が迎えに来てくれるそうなのでちょっと安心ですが、とりあえずは、パパさんと別れて新幹線に乗るまでが勝負かな(笑)ちなみに、今日はゆずっぺさんの 予防接種・三種混合の2回目でした。私が、このように風邪引きさんだったので、ゆずっぺにもいつかうつってしまわないかと心配していたのですが、少し鼻水ズルズルになったものの、熱は平熱で至って健康、ということで、注射もゴーサインが出ました。ウチは、まだ鼻水吸い取る器具みたいなものを買ってないので、ゆずっぺが鼻が詰まっているのを見ると、 鼻水吸い取り器を買った方がいいのかなあと思うのですが、必要なのかなあ?それとも、お医者さんで吸い取ってもらった方がいいのかなあ?もし、知っている方がいらっしゃったら教えて下さい!さあ、明日からは実家天国、思う存分に満喫してきますね☆と言っても療養して風邪を治すのが先決ですがネ・・・♪
2006.02.17
コメント(4)
(生後5ヶ月28日)どうも、ごぶさたの日記になります。。。この5日間、風邪と闘っておりました・・・誰が?って・・・「私が」です!あっ、ちなみにいまだに完治しておりません、この風邪。。。私、小さい頃から体が頑丈なのが取り柄だったのに、出産後はめっきり体が弱くなってしまったような気がします。なんか大人になってからの風邪って、けっこうしんどい気がするのは私だけなのでしょうか・・・?しかも、漢方の薬しか飲んでいないせいか、治りがかなり遅い気が・・・そんなこんなで日曜日から今日に至るまで、病に伏しておりました。思い起こせば、先週のスケジュール・・・週末は、大雪の中、北陸まで温泉旅行に出かけた上に、木曜日は、ゆずっぺより1ヶ月上の赤ちゃんがいるお友達の家に遊びに行き、金曜日は、1歳になった男の子のお誕生パーティーをしようと、赤ちゃん連れのお友達5人で集まり、土曜日は、パパさんと3人で赤ちゃんホンポに買い物に行き、メリーズを買った特典で、ちょっと薄汚れたメリーズうさちゃんと写真を撮り、日曜日は、2歳の子どもがいる義従姉の家に遊びに行き、・・・と知らず知らずのうちに、けっこうハードスケジュールをこなしていました。それが祟ったのか、日曜日の義従姉の家で、やけに体がだるく感じ、 「昨日の夜、ゆずっぺが何度も起きたから寝不足でさ~」と言い訳しながら、私まで昼寝をさせてもらっていたのですが、帰りの車の中では、もう寒気がすごくて、 「やばいぞ、これは風邪かも・・・」と思っていました。そして、家に帰ってから体温を測ってみると、 37度、38度・・・とどこまでも上がっていくではないですか・・・!!!もう、「風邪引きさん」確定です。。。料理をしないパパさんが、精一杯のタマゴがゆを作ってくれたり、ゆずっぺを一人でお風呂に入れてくれたり、と彼なりになかなか健闘してくれたのですが、どうにもこうにも、ゆずっぺが パパと一緒だとぐっすり眠れないらしくて、夜中、よ~く泣いておられました。私は、風邪をうつしたらマズイので、別室で一人で寝ていたのですが、私がおっぱいをあげに部屋に入るたびに、 ニコ~っと笑ってくれて、私が部屋を去っていくと ウギェーンと泣き出す始末。ちなみに、私自身も体がしんどかったので、 今夜はミルクを飲んでもらおうかと試してみたのですが、哺乳瓶嫌いのゆずっぺさん、体をのけぞらして 「イヤ~!!!」と言わんばかりに抵抗してミルクを拒否なさいました。トホホ。。。仕方なく、私は風邪を引いても熟睡できずに、 おっぱいは年中無休なのでした(笑)。 とりあえず、今も私は微熱が続き、咳がコホンコホン。なんとかゆずっぺだけには風邪をうつさないようにと、家の中でもマスクをかけて、近づかないようにしているのですが、やたらと私にくっつきたがるゆずっぺ。マスクがめずらしいのか、ゴムを引っ張ったり、マスクをはがそうと楽しんでいる様子・・・別の部屋にいても、やっぱりゆずっぺの様子が心配でしょっちゅう顔を見に行く私。。すると、それに気付いたゆずっぺの表情が満面の笑みに。。。これにはうれしいのですが、あんまり抱っこしたらいけないような気がして、すごくもどかしい。。。あ~あ、早く風邪を治して、おもいっきり ゆずっぺを抱っこしたいよ~~~☆☆☆
2006.02.16
コメント(3)
(生後5ヶ月21日)なんとか離乳食の 10倍がゆすりつぶしバージョンをパクパクしてくれているゆずっぺさん。先日の皆さんからのコメントで、ハッと我に返ったワタクシ。。。そうですよね~。おかゆの前に お・も・ゆですよね~~~。。。なんてマヌケなことでしょう・・・一人で先走り、最初から おかゆをあげてましたよぉ~~~★・・・とせっかく気付いたのに、今さらおもゆをあげるのも、順序が逆のような気がするし。。。アドバイス頂いたように、茶こし(?)で裏ごしみたいにして、今日からは なめらか「おかゆ」をあげることにしました。なんとかおかげさまで、今のところ、ゆずっぺの食いつきは良好であります。ところで、私、ひとつ心配事が・・・ゆずっぺ、 お茶を飲んだことがない・・・というか、お茶を飲めないのです。。。お風呂上がりとか、お散歩の後も全部 母乳だし、水分補給で母乳以外といったら 果汁くらいしか飲んだことがありません。ガーン、ガーン。。。。。この前、友達の家に遊びに行ったら、そこの赤ちゃん、ゴクゴクと白湯を飲んでました。そこで、焦りを感じた私は、早速ゆずっぺに哺乳瓶でベビー麦茶をあげてみたのですが、ゆずっぺさん、哺乳瓶を嫌がっているのか、麦茶の味を嫌がっているのか、 全く飲まない~~~のです。乳首を口に入れても、ペロペロするだけで、ちょっと強引に飲ませようとすると、全身でのけぞって、 イヤ、イヤ~~~と哺乳瓶(麦茶)拒否状態。。。正直なところ、泣いたり、グズったりする度におっぱいをあげるのって、けっこう疲れるのです。。。だから、ちょっとでもお茶を飲んでくれたら、少しは私も楽になるかなあ・・・と思っていたんだけど。。。やっぱり、毎回、母乳をあげるべきなのかしら?けっこう、真剣に悩んでしまったので、今日、栄養相談会で栄養士さんに 「うちの子、麦茶を飲んでくれないんです」と相談してみたら、その栄養士さん・・・ 「あっ、別にそれはかまわないですよ。」ですって。。。えっ、かまわないって言われても、私は困るんだけどなあ・・・。水分補給って大事だと思うし。それで、もう一度、私 「ずっと母乳で哺乳瓶に慣れてないから ですかねえ? 哺乳瓶に慣れるのに良い方法とか ないでしょうか?」としつこく(笑)聞いてみたんだけど、 「うーん、母乳の子はそうかもね。」と、全く相談の意味ナシ。。。ガックリ。もっと良いアドバイスを頂けるかと思ったんだけどちょっとガッカリでした。この間の、栄養相談会のときは、離乳食のことですごく親切に教えてくれたんだけどなあ。。。やっぱりメーカーが変わると違うのかしら?ちなみにこの間はM治乳業、今回はM永乳業でしたが・・・(笑)結局、この日の麦茶作戦も撃沈。。。どうしたら、ゆずっぺ、麦茶を飲んでくれるようになるのかしら???
2006.02.09
コメント(2)
(生後5ヶ月18日)生後5ヶ月を過ぎて、いつから離乳食を始めようかと思いつつ、ついつい先延ばしになっていた私。。。最近のゆずっぺは、パパさんや私がごはんを食べていると、すごく 欲しそうな顔で私達の顔をみつめるんです。。。そして、明らかに、箸の動きを目で追う・・・しかも、お茶が入ったコップの動きまで。。。ご丁寧に、食べ物がお皿から私たちの口の中に入るまでを見届けてくれます(笑)そして、指をくわえて 「あう~~」と唸る。。。それから、よだれがタラーリ。。。まるでお腹がすいたワンちゃんのようです。・・・とそんな風に横でゆずっぺの 痛い視線を感じながらのお食事はつらいものがありました。以前、栄養相談会に行ったときに、 食事のときに、赤ちゃんも欲しそうに するようになったら 離乳食を始める合図ですと栄養士さんから言われていたし、その他にも 授乳の時間が規則的になること 体重がおおむね7キロを超えることなどが離乳食を始める目安らしいのですが、今まで、私のおっぱいオンリーでここまで大きくなってきたゆずっぺさん、 果たしておっぱいは足りているのかな?と何度も不安になり、おっぱいの張りがなくなると、 たくさん食べて栄養つけないと・・・と根菜の煮物やら粕汁という普段あんまり食べないものまで大食いして、何にしても 母乳のために・・・とがんばってきたおかげなのか、いちおうゆずっぺさん、今のところ、母乳だけで体重7キロを超えたようです。ですから離乳食を始める条件は全てクリアした訳なのですが、なんかココまで来ると、離乳食になってだんだん母乳を飲む機会が少なくなるのが寂しいというか、みんなの話を聞いてると、 急いで離乳食を始めなくてもいいし・・・という気持ちになってグズグズしてました。でも、まあ いつかは始めなきゃいけないもんだしということで、今日から 離乳食の準備期間と言いますか、ほんのちょっとずつ 違った味に慣れさせる練習を始めることにしました。とりあえず、お昼前の機嫌が良い時間に おかゆを1さじと思って、10倍がゆをさらにすりつぶしてあげることにしました。でも、実際あげたものは、10倍がゆと言うよりも 15倍がゆぐらいだったのかも知れません(笑)だって、煮込んでいるうちに、 もう少し柔らかい方が良いんじゃないかと何度もお湯を足してしまい、結果的に 明らかに10倍がゆ以上のおかゆが完成してしまったのです。ちなみに、このおかゆ、みなさん、どうやってすりつぶしていますか?わたしはすり鉢とすりこぎでつぶしたんですが、なかなかお米の粒がうまくつぶれない。。。いざ、ゆずっぺに 「あーん」とスプーンですくってお口に入れてみると、ゆずっぺさん 「チュッ、チュッ」っと吸いながら食べてくれたのですが、次の瞬間、 タラーンと唇から伝い落ちる 米粒の原形・・・あれれ~、ちゃんとつぶしたはずなのに、なぜだ~???初期のゴックン期に米粒はマズイでしょ~!!!っと、あわててすり鉢の中を確かめてみたら、まだうまくつぶれていないお米くん達が数粒。。。危ない。危ない。。。おかゆって、つぶすの難しいのねえ~。。。何はともあれ、離乳食初日は、ゆずっぺさん、米粒の原形を食べさせるところだった母を責めることなく、 ニコ~と笑顔で食べてくれました。(ただ、ニコ~っと笑うから、口からおかゆがタラーンと出てきましたが・・・それも愛嬌です。。。)
2006.02.06
コメント(5)
(生後5ヶ月17日)週末の土曜日から、ゆずっぺさんを連れて、初の温泉旅行に行って参りました。出発の朝、起きてみると、天気予報どおりの 期待を裏切らない(?)「雪・雪・雪~」ウチの家はめったに雪が降らない所なのですが、そんな地方でも雪。。。ってことは、我々の旅行先 北陸地方は、絶対に大雪だよね~とパパさんと話しながら、いざ出発。。。ちなみに、心配していたゆずっぺさんの体調、朝起きても熱もなく機嫌も良いし、まさに 万全の体勢です。1泊2日の旅行なのに、パパさんと私の着替えは1日分、ゆずっぺの着替えは 1週間分くらい用意してカバンに詰め込んで持って行きました(笑)。だって、赤ちゃんの行動だけは予測不可能だし、ゆずっぺさん、今までに最高で 1日に4回お着替えしたことがありましたから。。。そんなこんなで、雪が降る中、車を走らせていると、国道を北へ向かうに連れて 道路が白い!!!(←雪降ってるんだから当然ですが。)おまけに、路面がカチカチに凍ってるではないですか・・・家を出てから20分もしないうちに、前を走っていた車のみなさん、 ハザードランプをつけて、路肩に寄り始める。。。なんだ、なんだ・・・と思っていると、ゴソゴソとトランクからチェーンを出しているではないですか。。。ヒエェ~~~みなさま、ここまでノーマルタイヤで頑張ってこられたみたいで。。。あ~おそろしい!!!これだから、雪に慣れていない地方で雪が降ると何が起こるか分かりません。そして、ゾロゾロと渋滞が長くなり、後ろの車に どうか追突されませんように~と祈りながら、はたまた最近私が、これ見よがしに貼った 「赤ちゃんが乗ってます」ステッカーの威力を信じながらトロトロと走っていると、ついにその車の渋滞、 動かなくなってしまいました。。。たぶん、前の方でスリップした車があったのか何なのか、長い列はピタリと止まってしまったのです。待てど暮らせど動かない渋滞。。。こんな調子じゃ、目的の 温泉に、そして カニカニ会席にたどりつくことができるのだろうか~???と不安になり、よりにもよってこの週末にやってきた 大寒波とやらを大いに恨みました。そして、その国道を通ることをあきらめて、遠回り覚悟でUターンをして、別の道から何とか高速道路に乗り、調子よく飛ばしはじめたパパさん(オイオイ)。最初の方は雪が積もっていなかったので大目に見ていたのですが、さすがの高速道路も途中からは スケートリンク状態に。。。そんな中でも、マイペース(?)にひた走るパパさん。私、かなりの怖がりなので、 「お願いだからスピード落としてよ~」とパパさんに頼んだのですが、なかなか聞き入れてもらえず。グスン。。。何度もお願いしてるうちに、ついにケンカになってしまい、 「いいから、もうお前は黙ってろ」と言われてしまいました(涙)。確かに、私、慎重すぎるところがあるので、パパさんにしてみれば 「そこまで慎重にならんでも、ええやろ~」って思うみたいなのですが、やっぱりゆずっぺも乗ってる訳だし、色々心配してしまうんですよねえ~。。。そんなこんなで、パパさんとは険悪な雰囲気になりながらも、目的地の温泉、無事に辿り着きましたよ~!!!お部屋に案内されると、なぜかテーブルの上に 「1歳のお誕生日おめでとう!!!」と書かれたバースデーカードが・・・え~~~っ???ゆずっぺさん、誕生日はおろか、まだ5ヶ月ですから・・・そんなチビッコのゆずっぺを一目見た仲居さんも、 「あれ、お嬢ちゃんはお誕生日、まだよねえ~?」・・・と。そうですとも、まだ一人でお座りもできませんから。。。たぶん、何かの間違いだと思うのですが、のっけから ???の歓迎でした(笑)。でも、お部屋には、3人分のお茶菓子(最中でした。ハイ)と浴衣と座椅子が用意されてて。。。いつも思うのですが、レストランとかに行ったときも、だいたいゆずっぺの分の お水とおしぼりが出されるのですが、生後1ヶ月のときに、ゆずっぺの分まで 氷入りのお水を出されたときは、思わず そんなものはどう考えても新生児には飲めませんよ~と心の中で笑ってしまいました。でも、すべてお店の好意ですし、ありがたくいただいております、私が。。。そして、本日のメインイベント かにづくし会席のお時間に・・・ゆずっぺには、先におっぱいをあげて満腹のご機嫌さん状態にさせていたのですが、私たちがカニに夢中で自分の相手をしてくれないことに気付いたのか、 指をくわえて、「あ~、う~」と文句を言い始めました。そして、料理も終盤にさしかかり、私が一番楽しみにしていたカニの姿1杯をむさぼりつつ、中からカニ味噌をいただこうと甲羅をはずして格闘していると、 「ぎぇーーーん」と泣き始め、抱っこせざるを得ない状況に。。。なんとか、ゆずっぺを抱っこしてあやしていると、なんと・・・ 私の分の甲羅から、 カニ味噌を食べ始めるパパさん。。。ひえ~~~、なんで~~~??と慌てて止めると、 「えっ?残してあるから、もういらんのかと思った・・・」ですって・・・・!!!ひど~い。ひどすぎる~。。。残したんじゃなくて、抱っこしてるから食べられないだけなのに~~~。このとき、悲しくもパパさんの薄情な性格を垣間見たワタクシなのでした。。。まあ、そのあとは、パパさん、抱っこを交代してくれたので、私もなんとか完食できましたけどね。。。でもやっぱり、ゆずっぺが気になり、食べた気がしなかったカニづくし会席でした。もう一つの楽しみ、温泉はパパさんと交代で入りに行けたので、滞在中に夕方・深夜・朝の3回も入れて大満足☆☆☆ただし、夜は、場所が変わって興奮したのか、ゆずっぺさん、ほとんど泣いてばかりで寝れませんでした。でもお隣のお部屋とかに迷惑かけたらダメだし、泣き始めたらおっぱいをくわえさせ・・・寝たらおっぱいをはずし、また泣き始めたら・・・の繰り返しで、私、おっぱいも痛くなるし、正味1時間くらいしか寝れませんでした。トホホ・・・せっかくお風呂上がりにマッサージをしてもらったのですが、その後の添い乳で、さらに肩こりが悪化してしまいましたよ。。。なんだか今回の旅、癒しと疲れの繰り返しで、 あ~おいしい。あ~いい湯だな。あ~、気持ちいいな。と十分に癒された後で、 あ~眠い。あ~肩痛い。あ~腕だるい。とどっぷり疲れが押し寄せてきました。。。なかなか子連れで温泉は、癒しオンリーを求めるのは難しいようです。。。そんなこんなで次の日も大雪と吹雪の中、なんとか家に辿り着き、長時間の移動で疲れていたのか、自宅に帰ってきた夜は、ゆずっぺさん、久しぶりに6時間連続でぐっすり寝てくれました。いちばん疲れたのは、ゆずっぺさんだったのかもしれないね・・・ママのわがままに付き合ってくれてありがとうネ、ゆずっぺ☆☆☆
2006.02.05
コメント(3)
(生後5ヶ月15日)今週末に、ゆずっぺを連れて初の温泉旅行を計画中の我が家。。。ゆずっぺが「風邪ひきさん」になってしまったら、あんなに楽しみにしていた かにづくし会席も、 ゆったり露天風呂もすべて夢の世界へ・・・ということで、昨日、今日とこれといった人ごみへのお出かけは控え、近所のスーパーも15分ぐらいで切り上げて帰る・・・という徹底ぶり。なんとかゆずっぺの体調を万全に・・・と、とっても神経質にしていたこの数日。そんなおかげで今のところは、いたって健康☆☆☆でも、赤ちゃんって夜中になって急に熱がでたり、急に具合が悪くなったりする・・・って言うので、最後の最後まで気が抜けない状態です。それに、それに・・・週末、大寒波が来るっていうじゃないですか~~~!!!ここ数日暖かい日が続いてるし、良い感じだと思っていたら、よりにもよって週末に大寒波かいっ???ちなみに旅行先は北陸地方です。だって、だって、「温泉とカニ」って言ったら日本海か北陸よねぇ~!!!一応、主人の実家、雪の多い地方ですので、お正月に帰省したときに車のタイヤ、新しいスタッドレスに買い換えたんだけど。。。でも、やっぱり雪道は不安だよ~。高速道路ってトラックとかいっぱい走ってるし、ノーマルタイヤの車だっているかも知れないし、とてつもなく小心者の私です。。。パパさん、ゆずっぺが生まれてからは、車の運転も少しは慎重になってくれているんだけど、たまに忘れて「飛ばす」ことあるのよねぇ~(オイオイ。。。)その度に、私、「パパさん、スピード落としてよ~」っていうんだけど、(私もかなりの怖がりだから・・・)運転してない私の方が、神経遣うっていうか、ストレス溜まるのよねぇ・・・こんなことなら電車にしとけば良かったんだけど、車の方が融通きくしなあ・・・なんだか、前途多難な旅になりそうですが。。。ちなみに、赤ちゃんって温泉NGなんですかねえ?ウチは、もし皮膚が荒れたり、お風呂でトラブルになってもダメだから(浴槽の中で粗相したりして・・・笑)、一応、お部屋の内風呂に入れようかなあと考えてますケド。。。果たして、夕食の間、お利口ちゃんでいてくれるかも心配ですが、ゆずっぺの体調が良いままであってくれることを祈りながら、明日を迎えたいと思います♪
2006.02.03
コメント(4)
(生後5ヶ月13日)今日は、私が妊婦時代にお世話になっていた隣町の産院(出産は里帰りだったので実家のクリニックでしたが・・・)で開催される離乳食教室の日。。。前評判で、けっこう人気のあるものだと聞いていたので、昨年の12月に早々と申込みを済ませ、楽しみにしていました。以前この日記でも書いたのですが、この離乳食教室を受けてから、ゆずっぺの離乳食を始めようかなあ・・・と考えていたのです。ところが、起きてみると、 あいにくの雨・・・しかもザーザー降り。。。これは雨が上がる気配がないなあ・・・とあきらめ、いつもならお出かけは ベビーカーなのですが、久しぶりに スリングを使うことに。。。実はこのスリング・・・私にとっては、とても悩みの種でして・・・ちょうどゆずっぺが2~3ヶ月のころで、体重が5キロくらいだったとき、まだベビーカーも買っていなくて、近所のスーパーやお散歩など、どこに行くにも スリング☆フル活用の生活をしていました。ところが、そんなある日突然、私の首が 上下左右どの方向にも動かなくなった!!!のです。最初は、 首、寝違えたかなあ・・・と軽く考えていたのですが、そんな甘いものではなく、とりあえず 動かない。。。だから、夜、布団に寝ることも、箸を使ってごはんを食べることも、当然、ゆずっぺを抱っこすることも出来なくなってしまったのです。(しばらく、座椅子に座って寝てました・・・熟睡できませんでしたが)なんで、こんなことまで出来なくなるのだろう・・・と思うほど、 首に力を入れることは全て出来なくなりました。大きな総合病院に行って、レントゲンやらCT写真やら、MRまでも撮って調べてもらったのですが、整形外科では 「原因が分かりませんねえ・・・ この首のMRを見たところ、ノドとの境に黒い影が見えますので きっとノドの病気でしょう。 耳鼻咽喉科に行って下さい。」と言われ、たらい回しにされる始末。。。いくらなんでも、耳鼻科は関係ないだろ~と思いつつも、言われた通りに。。。耳鼻咽喉科では、新米ドクターに鼻から内視鏡の管を入れられ、 「ごめんなさいねえ、ちょっと痛いですよ~」と何度も言われた挙げ句、どこも異常がみつからなかったのか、MR写真を持って隣の部屋にいたベテラン先生に助っ人を頼みに行く始末。。。散々な診察で、痛み止めの薬だけもらって帰りました。そして、全く症状が変わらず、今度は馴染みのある近所の整形外科へ。。。レントゲンをとるなり、ひげもじゃ先生(あっ、スミマセン)、 「おーおー、これは肩こりになりやすい肩やなあ。 ・・・すぐ肩が凝るだろ? 首の骨も、ちょっと曲がってるなあ。 ヘルニアにもなりやすいわ~。」と豪快に笑い飛ばして下さいました。詳しい検査まではしなかったので、よく分かりませんが、注射を一本打ってもらい、しばらくすると、だんだん首が動くようになりました。まあ、結果的に、このひげもじゃ先生のおかげなのか、時間が経ったので痛みがひいていったのかは分かりませんが、以前、整形外科で働いていた我が母上いわく、 あんた、抱っこひも(スリングのことです、ハイ。)使いすぎやないの? 首から5キロのおもり、ぶらさげてるのと同じことよ!と指摘され、しばらくスリング生活を自粛していたのです。長くなりましたが、それで今日、部屋の隅っこにしまってあったスリングを再び登場させることに戸惑いを感じ(しかも、ゆずっぺさん、もう7キロ超えてますし・・・)、でも離乳食教室には行きたいしなあ、と雨降りの空を恨んでいたのです。そして出発の時間になっても、雨はザーザー。いざ、ゆずっぺをスリングに入れて、傘を差し、着替えの入ったカバンを肩から提げて、行ってきました。。。気合いを入れて出発したため、開始時間の40分も前に着いてしまい、栄養士さんや看護師さん達に遊んでもらいながら、皆さんが集まるのを待っていました。離乳食教室自体は、ママの試食タイムや育児相談タイムなどもあり、とても参考になりました。でも、それより、これから離乳食をはじめる赤ちゃんばかり集まっているとあって、同じくらいの月齢の子ばかりで、ママさん同士も話が弾みました。中には寝返りをする子もいて、ゆずっぺも赤ちゃん同士、目をみつめながら何か刺激を受けていたようです。。。今日はずっとお利口さんにしていたゆずっぺ。お話が終わるころには、豪快にスースーと寝息を立てながら寝てしまいましたが、さすが同じ月齢の赤ちゃんの集まり・・・というか、ほかのお子さんも同じ状態だったので、とても気楽な教室となりました。子育てに追われて、つい忘れがちになってしまいそうですが、今日は ☆2回目の結婚記念日☆なのでした。帰りにケーキでも買って・・・と思いましたが、ゆずっぺを連れていたし、雨で荷物が多かったので(また、言い訳ですが)、以前、楽天のネットでお買い物した アリスのカップチーズケーキ(6個入り)が残っていたのを思い出し、結婚記念日に残り物で申し訳ないのですが、パパさんとはそれでお祝いしました。しかも、晩ご飯のメニューは カレーです(笑)。だって、ウチのパパさん。どんなに手の込んだ料理を作っても おいしいとも まずいとも言わず、チャレンジメニューの新作を作っても これ、初めて食べるわとも言ってくれず、感想のない人なのです。だから、私の今までの経験上、 カレーを作ったときがいちばん「おいしい」と喜んでくれると判断し、パパさんの好物のカレーを作ることにしました。(単に手抜きとも言う・・・)ともかく、結婚2年間、無事に過ごせたことを感謝し、これから危険な(?)3年目に突入するので、気合いを入れてがんばりたいと思います。
2006.02.01
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1
![]()

![]()