全133件 (133件中 1-50件目)
午後から雨が降り始めた、家にいてもなんとなく気がめいる天気だ。「こう言うときには出かけてみよう」と市内の繁華街へ出向いてみた。以前と違う店や道が出来ている?久しぶりかな?記憶違いか?などと思いながらデパートの地下街へ・・・・・焼きたてのお饅頭を買い、ウインドショッピングを楽しむ、気分転換にはいいな。昔よく行っていた定食屋さん、まだあるかな? あった!おばちゃん元気?へー息子もこんなに大きくなったんだーと会話し定食を注文・・・・なんとなく心まで暖かく、ほんのりした午後であった。* うわ!せっかく楽しみにしていたお饅頭を定食屋さんに忘れてきた!。 電話で・・・・おいしく食べてね。と伝えた(涙・・・)
January 11, 2008
コメント(126)
長男から「使わなくなったから、もう一台の携帯電話をあげる」と言う事で、2台めを持つ事になった。どうも使い方が良く判らん??電話とメールだけの使用にしよっと。でも、最近の携帯は1年前と比べるとものすごい勢いで進化している。薄く、軽く、価格は高くはなるほど・・・・・*息子に借金がないことを祈る・・・・この手の電話が鳴ったらドキドキするから
January 10, 2008
コメント(1)
昨日から再始動である。正月休みとは言っても、個人でSOHOをやっているととても忙しい!本当は1月2日からナンダカンダ仕事をしていた。忙しい年になりそうだ。気合を入れてガンバロー。愛犬も空を見ながら遠吠えしている・・・・・わおーん。
January 8, 2008
コメント(1)
開けましておめでとうございます。本年もこのオヤジ・ブログ宜しくお願い致します。 何だかあっと言う間に2007年が終わり、2008年へ突入!今年こそは平和・平穏な年であります様に・・・・さて、初詣にこれから出かけよう。土地の産土神社様へお参りし、次に地方の一之宮様、本当は行きたいけど遠いからいけない伊勢神宮様(手を合わせるだけ)苦しい時の神頼み、どうぞ宜しくお願いします。・・・
January 1, 2008
コメント(2)
あわやディナーのメインディッシュになるはずだったダチョウ君たち。最近いつの間にか数が増え大変なことになっていると聞いた。心配になって電話掛けてみると「ほーおめーのところまで、話がいったか?」といたって上機嫌。Q 大丈夫?と聞くとA 大きくなったやつは動物園にあげた・・・・幼稚園にも行ったかな?A 最近は増えていない、なぜなら卵はぜーんぶ目玉焼きで食っちまっている!Q どの位の分量が有るの?A 15人前Q 一人で食べるの?A 家族4人で・・・・全員病院でコレステロールがすんげー高いんだって。Q 死ぬよ!A はっはっはーなんとも豪快であるが、卵は食べるらしい・・・・殻はまるで丼ばちみたいで鶏のえさに混ぜるととても喜んで食べるらしい。究極のリサイクルだな。
December 28, 2007
コメント(0)
ニュースで「肉が柔らかく、低カロリー・その皮は柔らかく財布などに最適・・・・今年になってダチョウ飼育が増えている」とのニュースが流れていた。知り合いにチョウ飼育をしている方がいる。最初「早く大きくなれ!」とお金儲けをたくらんで、餌をやりかわいがっていた。しばらく経つと、餌の時間にはその大きな眼を潤ませながら体をすりよせてくるそうである、大きくなるにつれ情が移ってきた。 こうなるととても売り物にはならない。いつしかペット、いや家族になって名前まで付いている。「まー殺生は良くないから・・・・」とご主人、優しい方である。先日、檻のドアのカギの閉め忘れで2羽(2匹?)が逃げ出して道路をカッポしていたようで、当然通行中の車から警察に通報があり大騒ぎになった。パトカーが駆けつけるとすでに自分たちの檻に無事ご帰還、首をかしげながら「散歩楽しかったーー」の顔をしていたとの事。お咎め無く一件落着 。事故が無く良かった。今年はクリスマス時サンタの赤い服(衣装)を付けボランティアに出かけたそうであり、何とも微笑ましい話だ。今日は、ダチョウさん達が食べられなくて良かったの話・・・・
December 27, 2007
コメント(1)
「苦しい時の神頼み」神様へお願いすると、かなわぬ事がかなったり、良い方向へ動き出すなど目に見えぬ力=運命を感じる時が有る。先日「本が当たる懸賞」でその名も「神社で奇跡の開運ノート」(深見東州・たちばな出版)と言う本が当たった。その名の通りのご利益が有りそうな本で早速読破した。そのサブタイトルが「必ず願いがかなう、神社参りの極意!!」信心深い方ではなかったが、まず行動に移して見ようと土地神様(産土神社)にお参りに行き無理難題のお願いをした、産土様は会社で言う<営業担当者>。次に各土地を代表する一之宮(総社宮)へ一段と色々なお願いをしに行った、こちらは会社で言う<課長・部長クラス>の御宮様である。最後は、まだ行っていないが、社長である伊勢神宮さまへ近々お参りに行く計画である。ここまで来ると、苦しい時の神頼みになってしまうが、それでも良い。本にポイントが書いてある、「神社の神様とは、平素何も問題がない時には、ビタミンの様な存在で、何か悩み事や問題がある時には、風邪薬の様な存在だと思えばいい」と言うのだ、これで気が楽になった、お参りすることが目的になるところだった。 不思議な事に2か月も経つと、いろいろな災いや金銭的な負荷がなぜか少なくなってきた。何とか生活出来るようになるものだ、又問題も解決し少しずつ道が開けてくる、そんな気がして不思議と心に余裕が出てきた。毎日は行けないが、お礼の意味も込めて出来るだけこまめにお宮参りして行こうと思う。 この本を手にした時、何か不思議な縁(えにし)を感じたのは事実である。御正月の初もうでは、まず土地神さまから・・・・・
December 26, 2007
コメント(0)
年の瀬は年賀状をいかに素早く書き投函できるかが私の最大の関心事になっている。今年も、喪中葉書を頂いた方を除いてもかなりの数を書かなければならない、これは一つの課題であり楽しみである。さて、ふと「何で年賀状を出すのか」という基本的疑問がわいてきたので調べてみた。以下はウキペディアより転載であるが、古来からの良き日本の風習は残してゆきたい、でも状況によってはメール年賀状も有りかも?? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』日本には新年の年始回りという行事があり、それが行えないような遠方などの人への年始回りに変わるものとして始まった。そのため、本来は元日に書いて投函するのであるが、いつの間にか元日に配達するようにすり替わってしまったために、後述する郵便局内での作業負荷の関係上、12月20日頃までに投函するようにアナウンスされる。しかしながら、パーソナルコンピュータ(パソコン)並びにプリンタの普及等の社会環境の変化などから投函のピークは遅くなり、2005年が前年12月25日、2006年に至っては、前年12月30日が投函のピークと報じられた。 近年は英語の 「A HAPPY NEW YEAR」を使う人も多く見られるが、本来「A HAPPY NEW YEAR」はクリスマスなど年末に行われる挨拶(「よいお年を」に相当)であるので、年賀状には不適切という指摘もある。また「A」は英文法上不要である (「HAPPY NEW YEAR」)。 まだまだ有るがこの辺で省略。
December 25, 2007
コメント(0)
年の瀬で、やらなければならない仕事が山ほどある、何日も書籍とパソコンにかじり付きだ!。右目の血管が切れ血が噴き出してる・・・・・・オーバーロードだ!、やってもやっても溜まって行く、今度はパソコンの反乱だ~~~~フリーズしている。そして最後は愛犬が「パパ、あそぼ=====あそぼ====あそぼ===!」とせがんでいる。 どうにもならない!!!!!!!!!!!!!!!!! うむ~~~~。 と言う処で目が覚めた、寝汗びっしょりである。早朝、真っ暗なのに、目覚まし時計より早く目が覚めた訳だ。まずは、愛犬の夜中の散歩からスタート。 そして、今日は暗いうちから仕事を始めよう、正夢にならない様に・・・・
December 24, 2007
コメント(0)

お土産を頂いた。博多銘菓で「雪うさぎ」。箱を開け一つ取り出し包みをそっと開ける、私の楽しみの瞬間だ。どんなお菓子かな?味は?などと何時もワクワクする、まるでコドモ。今回も包みを開くまでノー・イメージで挑んだ。開けてみるとなんともかわいいうさぎの形をしたマシュマロの中に黄身あんが入っている、おいしい。箱の中のお品書きには「雪うさぎ」のお話が書いてある・・・鎌倉時代から伝わる古事で太宰府の崇福寺に伝わるウサギの民話である。ちょっとロマンチック。
December 23, 2007
コメント(0)
先程、友人から「オープンの掘り出し物のオールドスポーツカーが有るぞ!、高いけど買わんか?」と連絡が有った。私はオールドスポーツカーが好きだ、現在所有している車もかなり以前に数年かけてやっと探し出して、手にれたものだ。今度はどんな車だろう、聞くだけ、見るだけでもワクワクする。しかし問題は価格である、オールドスポーツカーは価格が不明な場合が多い「オーナーは大事にしてくれれば・・・」と言った方が多いがそこここの金額は必要である。価格が判らん!以前ネットで調べたが今度もその手で金額交渉に入ろう。個人の関係者に聞いても、平均値が判らない・・・有っても常識的な金額では無いけど。オールドカーはそんなものかも知れないが。奥方いわく「この車、又買う気満々?????なの??????」、これには返答せず、しばらくご機嫌伺いが続くであろう。
December 22, 2007
コメント(0)
忙しく、机にかじりついて考え事をしていると無性にお腹が減る。ラジオではMCさんが「お腹が減ると脳内の糖分が不足し考えがまとまらない、イライラする、では小腹に何か入れよう、コーヒーターイームーーーー」としゃべっている。フムフム、今の私の脳も飢餓状態か?では何か食す物は無いかな?冷蔵庫の中をあさったが、今晩のおかずに手を付けるわけにいかず・・・・・「おにぎり!とたくあん」やはり日本人だな。今日も結局カロリーオーバーか!
December 21, 2007
コメント(0)
ロックンロールの神様と慕われるエルビスプレスリーの大昔のLPレコードが出てきた。学生時代に買ったものやら?友達から借りたものやら?はたまたもらったものやら??思い出せないが、ここにある。今ではLPレコードを聞きたくてもプレーヤーが無い。オークションで探そうか。本名は「エルヴィス・アーロン・プレスリー (Elvis Aron Presley)」1935年1月8日生まれ-1977年8月16日没 生きていれば72歳・・・・私の母は昔よく聞いたらしい。
December 21, 2007
コメント(0)
この季節クリスマスソングがあちこちから聞こえてくる。何年かぶりにクリスマスツリーを倉庫から出してみた。箱の上には埃が溜まっていたが、中身は大丈夫!まだイケル??娘が飾り付け担当「中々良くできたね」と褒めると、「小学校の時飾ったっきりね」との返事・・・私は「今まで忙しすぎたからな~」っと言い訳一つ。今年はケーキでも買ってみるか。
December 20, 2007
コメント(0)
18日、町村官房長官が「UFOは絶対いる」と話した。政府は何かつかんでいるんじゃないか???? <以下は新聞記事より抜粋> この日政府は民主党・山根隆治議員から出されたUFOについての質問主意書に対して「存在は確認していない」との見解を公式に示したが、記者会見で町村官房長官は会見で「絶対にいる」と話した。 町村官房長官は18日の会見で、「政府の公式答弁としては、UFOの存在は確認していない。個人的にはこういうものは絶対いると思っている。そうでない と、ナスカの地上絵とか、説明できない」と答弁した。年金問題などで厳しいやりとりが続く中、会見場は珍しく笑い声に包まれた。町村官房長官は「毎回こういう ご質問をお願いします」と締めくくった。 私も不思議好きであるが故にUFOはいると信じている。技術者だが、不可思議な物は大好きだ、だって「判らない!」から。
December 19, 2007
コメント(1)
昨日ご紹介した「クリップタウン」が面白い!画像やコメントを読んでいるとなんだか元気になってくる。http://www.cliptown.jp/私も何点か写真を参加したが記念になっていいんじゃない。ちょくちょく写真を撮ってみよう、面白い発見があるかも。
December 18, 2007
コメント(0)
月9のヒット番組「ガリレオ」が最終回を迎えた、なぜか第一話から見ていたが不思議な番組で有った。でもなんとなく「非論理的」とは学生時代から良く使っていた言葉なので親近感がわいていた、福山氏の好演も目立った、難事件も科学的証明で乗り切るが、最終話(今日)では人間の本能で乗り切ると言うものでなんとなく判る気がする。裏番組では「名探偵コナン」の実写版をやっている、後でVTRを楽しみに見てみよう。どれも、結局最後は動物的勘になるのか。いやいや、人生は全て勘と運命であろう・・・・・
December 17, 2007
コメント(0)
新しい街「クリップ タウン」のラジオCMが流れていた。ちょっと覗いて見よう??*コマーシャルライト2007年12月 11日 【CLIPTOWNスタート1週間】どんどんCLIPが増えています!さあ、みなさんもCLIPTOWNをはじめてみよう!みなさまの投稿した写真・ファイルでグングンCLIPTOWNが成長しています。今週は、ライフタワーが急成長しています!次の成長はもうすぐ!?2007年12月 11日 【噂のキャラクターが大活躍!】ハコネコ&たまふくろぅがCLIPTOWNをご案内します。 出かけてみては如何?
December 17, 2007
コメント(0)
梅雨時にナメクジが大量発生するのは見たことが有るが、師走12月の時期に我が家の縁台の下でちょっと湿って温度の安定している所の段ボール付近に大量に発生していた!一生懸命駆除を行ったがまだウヨウヨしてそうだからおびき寄せよう。 御存知だろうか?ナメクジはビールの匂いが好きなのである。ビール缶に少しだけ飲み残しを入れて、土に缶を半分くらい埋める。するとどこからともなくナメクジはやってきて、缶の中へ入り溺れてしまうのである。これで梅雨時期には結構退治した・・・・・・なぜかご近所のナメクジもいなくなり、我が家で大量捕獲となって、ご近所さんからはお礼を言われた?へ~~~~って感じです。私はビールや酒を飲まないので、駆除薬として購入するのは本末転倒の様な気がするが大事な植物の葉っぱをかじられないだけましと割り切っている。 ナメクジはミミズと一緒で土をきれいにしてくれないかな? 異常気象本格化か。冬眠しないクマ・通常越冬する虫たち・いるはずのない海域で熱帯魚など。本当に不安になる出来事が多い日々悪化していると思う。 今こそ「ロハス」な生き方をするべきと思う。
December 16, 2007
コメント(0)
生ゴミ用コンポストを作ろうとして ミミズを調べて行くうちに面白いコラムを発見しました。アメリカにご在住の方のコラムです。「地球の癒し方」 ・・・・環境に優しき吾人かな。ecoblo.exblog.jp興味ある方は覗いてみては?URLはこちらです。http://ecoblo.exblog.jp/3509260/
December 15, 2007
コメント(0)
最近バイオエタノールの話が話題になる事が多い。物価が異常に高くなった。もう少し早くすれば良かったのだが、遅ればせながら食物の研究も課題の中に入れよう。まずは、食物を育てるための「土」作りから・・・肥料を使わず元気な土を作るには=昔の畑には「ミミズ」がうじゃうじゃいた。そして、有機栽培効果と相まって御日様の力で大きくなった野菜は格別であった。そうだ、まずはミミズの養殖栽培と微生物について効果検証してみよう。ネットで調べれば結構その情報が多い、研究の手間を省いて田舎の畑で正月明けから実験してみよう。*数年前はドジョウを田んぼに入れて土壌改良を試みたが、飛来する鳥たちによって全滅!(食べられた)今度はは、土の中・・・・これならどうだ。
December 15, 2007
コメント(0)
昨日までの雨天と打って変わって今日のお昼前からは天気は回復してきた。晴天も好きだが雨が上がって空の色が変わり、風のにおいが変わるこの天気も大好きである。さて、何やら私の背後でさっきから、小さな音で「ガジガジ」?振り向くと音がしない。しばらくするとまた「ガジガジ」??今度は大きな音で「ガジガジ!・バキバキ!」は~~~~何の音?ソファーの下から我が家の四足のいたずら小僧が何やらくわえて出てきた。仕事で使っている4色ボールペンが見るも無残な形に・・・・赤いインクのところをかじったのか口の回りが真赤である。これにはびっくりした、愛犬が野生化したかーっと思った。ソファーの下を見ると自分の陣地(基地)が出来上がっている・・・・・何時の間に?戦利品が山ほど見える。先ほどのボールペンから始まって、ハサミ、ホッチキス、耳かきやら一杯出てきた、まいったな~「これ、ぼくの~~~宝!」って顔で訴えている、まー怪我しない程度なら仕方ないか。明日から気をつけよう。
December 13, 2007
コメント(0)
先般よりちょくちょく書いている「仙人さん」に弟子がいる事が発覚。知らなかった~~風貌から仲間うちでは「ピタゴラス」と呼ばれているらしい。弟子は数人いたがあまりの厳しさにみんなリタイヤ、今では彼たった一人だけ。 ちょうど月9のTV番組の「ガリレオ」と名前が似通っているようだ。しかし、とても蛮人や変人ではなく、普通のサラリーマン姿をした職人さんの様だ、なぜピタゴラスかと言えば、金属と金属の表面をすり合わせる名人だそうな。彼がその加工と調整をした品物は見事なほどに「ピタッ!」と合いまるで一つの物に見える所から来ているらしい。「ゴラス」はどうも腕の毛が濃いため「ゴリラ」からきているとか??? 世の中には職人(技能士)さんが少なくなったと言うが、中にはこんな人たちもいる。技能や知識の伝承は難しいが面白いものである。ちなみに私も技術者だが、一級技能士の資格を持っているので機会を見て職業訓練校などで教える事が出来れば最高なのに。明日、訓練校へ連絡してみようかな?
December 12, 2007
コメント(0)
自宅でSOHOを始めていろんな事が起きる。一人でやっていると電話の嵐のときには少々パニックに陥る。「昔はこんなんじゃなかったのに」なんて嘆いて見ても始まらない、明らかに処理能力は年々衰えて行くのだから。でも、言葉の裏側に潜んでいる真理は見抜く力が付いてきたために要点電話の場合はOKである。問題は質問電話の時だ、「何が聞きたいの?どうして欲しいの?等」要点がぼやけているとついつい電話も長くなり、聞き上手になれない場合がある。そう考えると水商売の方々はすごいと思う。毎晩、にこにこしながら酔っぱらいの相手をしながら話をしてゆくなんて・・・・聞き上手やなだめ上手等の得意技が有るんだろうな? 先日このブログで書いた「仙人さん」の様に心広く聞き上手・さとし上手になりたいものだ。そうそう、「仙人さん」への面会はお正月明けにしよう。乾きもの(干物)を山ほど持って行ってやろう、100歳超えてもスルメが噛める様に顎の力を鍛えてもらおう!
December 11, 2007
コメント(0)
インターネットで音楽聴くならJポップが面白い。 簡単にダウンロードが出来てしかも無料!早速入れて楽しいでいる。URLはこちら http://www.j-wavemusic.com/index.html 世界中のFMラジオミュージックを聞こうと思えばA pple quick time i Tunes(インターネットラジオ)から検索してダウンロードでOK 今日はストリーミングミュージックでコーヒータイムしよっと。
December 9, 2007
コメント(0)
朝からとにかく物につまずく、ぶつかる、引っかける、踏み外す、落とすなど、おおよそ考えられない事ばかり起きてしまう。おっちょこちょいである。こういう日は「落ち着いて」何もしないのが一番。そうだ、先日からやりたかったFM放送をPCで聞けるようにしよう。 試しに<iTunes>でダウンロード・・・・Jポップスやら、カントリー、ジャズ、その他もろもろがOKである。FM東京も聞けるようにしよう!かな?、でも今日は不安??怪我しない内に(取り返しのつかない事にならない前に)すべての 作業は中止した方がいいかも。ほら、なんとなくPCも重くなってきた・・・・・何かの予兆かも?電源OFFにして早く寝よっと。
December 9, 2007
コメント(0)
冬向きのレイアウトバックにしてみました。12月は「師走」、先生も走り回る位忙しい時期。忘年会・クリスマス・納会・お正月等などくる年を迎える準備に大忙し。事故無く一年を締めくくろう。
December 8, 2007
コメント(0)
前のブログで紹介した「仙人さん」は御存命であることが判った!知人から知人へのメール伝達であっとゆう間に調べがついた、もっともその世界じゃ超有名人になっておられたからかも判らないが。何と御歳97才になられたそうな。風貌は益々と山水画に出てくる仙人に近ずいている様に聞いた。(まだ「雲に乗って飛んでいた」などと言う話は聞かないから人間であるらしい) 仙人生活は昨年の8月、山中で山菜とりの最中転落事故に合い大けがするまでやっておられた様であるなんとも俗世間を離れ電気も空調も電話もなーんにもない世界で、よくも30年近い生活をされていたなー、本当に「仙人さん」が仙人様」になった様に感じた。 明日もう一度正確なリサーチをして元気な顔を見に行く準備をしよう・・・・なぜか惹かれるお人であるから。好物はたしか干物!そう「するめ」だったな・・・・歯はほとんど無いけど、時間をかけふやかしておなかを一杯に出来るから?仙人になる秘訣を是非教えて頂きたいと思った・・・・・・元気が一番!
December 6, 2007
コメント(2)
仙人さんの話 今日、以前勤め先の部下から(本当に)数年ぶりに電話連絡が有った、そう昨日のヘリコプター事件の時一緒に乗っていておしっこをちびった仲間である。話はこうである「ヘリでちびった事件の帰り道、ものすごい所に住んでいた仙人さんに会いに行来ましたよね、今やっている仕事の関係であの時の仙人さんへ連絡はつきませんか?」と言う。 仙人さんとは風貌や生活生き方がまるで中国の昔話に出てくる仙人様の様だから親しみを込めて「仙人さん」と彼の事を呼んでいた、当時でよわい70歳位と思うが今では90歳を有に超えているはず。今日時点では存命かどうかから調査に入った。まだ不明・・・・仙人さんの主な仕事は超特殊な金属を超特殊な能力と方法で加工し磨き上げ寸分の狂いもない計測器の原器部分を作る(当時、日本にただ一人の方)と言った内容である。住まいは中部地方の奥深い険しい山の中腹、ふもとの村までは道路が通っているが、そこからは片道3時間強の山道を延々と上って行く、人があまり通らないのでちょっとよそ見しながら歩くと遭難!しそうなけもの道。(私は以前一度だけ本人に連れられて行った事が有ったのだが・・・不安!)本当にこんなところへ人が住んでいるの??部下たちは半泣き状態。 もちろんアポもとっていない、今では考えられない突撃行動。 スーツを着た3人組が肩から大きな荷物を抱え山を登って行く 、何とも滑稽な姿である。沢筋を目印に山を登って行くと、時代劇に出てきそうな「ほったて小屋」が二棟建っている目的地に着いた。もちろんスーツはこの時点でムチャクチャ。 「仙人サーン」呼んでも返事がない??? 小一時間待っていると沢の上流から行水を終えた仙人さんが帰って来た。「ほいほい、お前か、ひさしぶりじゃの~~~」日本昔話の様な会話。 よわい70歳を超えていると思われる肉体ではない、顔はシワクチャだが筋肉隆々!お土産に米と塩・砂糖・みそ・高野豆腐・ネギの種・お酒・・・・お供えをしている訳じゃないのだが元々仙人さんは、とある関西の大学教授で退官後この山へ一人で移り住んだのである。 特殊な金属や特殊な作業工法などはこのときに見つけ、山にこもって研究し特殊な能力も身に付けたのだと言う。世捨て人ではない、とても話やすく情報通であるがたまたま研究と実証の為にとんでもない処へ移り住んだだけである。以前から知り合いだったため特に異議なく商談成立。夕刻から山小屋での宴会となった・・・ その夜はお宅に泊まり明日朝出発予定、私はアウトドアが好きだったので問題はなかったが、連れの二名は都会育ちで初めての経験、獣の声や、風の音、床を這う虫たちに一睡もできなかった様で翌朝のスーツはヨレヨレ!会社では「やつら遭難したのでは??」との話が出た様であったが、当方は携帯電話も無く、翌日の無事と報告電話で一件落着、もう少し遅ければ捜索願いが出される寸前だったとか。下山してやっと電車に乗った時点でスーツはボロボロ・・・そのまま次の仕事直行・・・悲惨!あれから何年たったかしら?お元気で有ればと願って捜索中。不思議な話だが、昨日「ヘリ」の話を書いたとたんに電話とは。 何かのお知らせか???? 日本にも「仙人さん」がいたお話・・・・
December 6, 2007
コメント(0)
遊覧飛行=ロマンチックで優雅な時間 先ほどラジオでクリスマスイブに夜空のヘリコプター遊覧飛行の案内(コマーシャル)をしていた。クリスマスイブの遊覧飛行はきっと凄いロマンチックなものになるだろう・・・昔、何回か仕事でヘリを使い移動したことが有ったが、最初に乗った時の事が今でもトラウマになっている。その時は「未知の体験」「恐怖!」以外の何物でもなかった。おかげで短時間で仕事先に移動出来ても、心と体の回復まで相当な時間を費やし本末転倒したことが有った・・・・ずいぶん昔の事である、バブルな頃の話。その時は、急にとても大事な仕事がブッキングした時で、何としても短時間の内に移動しなければならなかった為、電車や車・飛行機などを検討したがどれもダメ。その時、閃いたのがヘリコプター!早速問い合わせし、運よくok・・・乗り込んだのは良いがパイロットさんから「ちょっと揺れるけど我慢してね」「はい、出来るだけ急いでください、宜しくお願いします」と会話したとたん、先ほどの「恐怖!」である。ゆっくり優雅な遊覧飛行と違い、いきなり急上昇・急カーブ・ハイスピード!揺れる・上下する・音が凄い! 「ヒエー・うわー・かんべんしてー」部下2名とパニックに陥った。前傾姿勢のまま高度も高く取った状態で全速力、追い風もありMAXスピードでの飛行、予定時刻より5分ほど早く着いた。最初の飛行は想像を絶するものだった!・・・もちろん「おもらし」有り・・・・・到着後トイレに駆け込む・・・・後は想像にお任せしよう。その時のパイロットさんは全日本のアクロバット飛行で何度も優勝したことのある猛者だったとは、しばらく経って判った事であった。 ヘリコプターに乗るのでは無く、パイロットさんに乗せて頂いている事を実体験した昔話である。・・・・・品質は「人・ひと」を痛感した。
December 5, 2007
コメント(1)
久しぶりに「ドラえもん」のDVDを見た。なーんか変?・・・キャラクターの声が変わった為か。ずいぶん昔から大山信代さんの声=ドラえもんと頭の中にしみこんでいる・・・・先入観=こうあるべきだ! とは自分の思い込み。ずいぶん昔新幹線で東京から大阪へ移動中大山さんと同じ車両になったことが有る(グリーン車ではなく、指定席にいらっしゃったのでちょっとびっくりしたが)私が座っている前の席からまさしくドラえもんの声がする????見ると大山さんだった、疲れていらっしゃったのかすぐに爆眠されてしまったが生の声を始めて聞いた・・・・・やはりドラえもんだった。何でもそうだが見方を変えて、観察する方が面白い、先入観は見方を画一化してしまう。新ドラえもんを見ながらもう一度観察してみるか(本当は子供より私が好きだから見たいだけかも?)
December 3, 2007
コメント(0)
心が揺らぐ、風に揺らぐなど「揺らぐ・ゆらぐ」について考える事がある。そういう事も一種のゆらぎだろう。 仕事がうまくいかないとき等、心が揺らぐ・・・・・このままでいいの?本当は?大丈夫?などなど。そんな時は決まってろくでもないことが起こる。そんなときはゆとりを考える・・・・ ゆとりの心は悪心を追い払い良心を取り戻す。嫌な事が有ってもゆとりを持とう。 ゆとりも又ゆらぎである。
December 2, 2007
コメント(0)
休日の昼コーヒーを飲みお気に入りの椅子にすわり、新聞を広げながらラジオ音楽を聴く。これが何とも心を落ち着かせる薬になるのだ。 久しぶりにカンツォーネが聞こえてきた・・・。ジャズも好きだがこちらも又一興、特に「恋する乙女の題材もの」が大好きである。外は曇り空でパラパラ雨も降り始めた。犬は足元で好物の「おせんべい」をポリポリかじっている。さてと、まったりした時間もこれ位にして部屋の整理でも始めるか・・・・節電節電・・・・・・・ロハスを目指すつもりなら照明や電気器具はこまめに電源OFFしなきゃ。大昔の「ちゃんちゃんこ」を引っ張り出し防寒対策・・・・・ふと、鏡を見ると朝とは違う自分がいた。 ロハスな手法その1.水洗トイレタンクに空きビン(1L・水の入ったもの2本くらい)を入れタンク内の水容量を少なくし、節水する・・・・年間ではかなりの量が節水できる。明日はトイレで光触媒で出来る臭いの吸収と汚れ防止の実験をしようっと!今日はトイレのお掃除しておこう。
December 1, 2007
コメント(0)
讃岐地方の名物はもちろん「讃岐うどん」である。特に名物の「たらいうどん」や「かま揚げうどん」等はゆでたてが一番おいしい(当たり前!)しかし、この名物に意外な落とし穴が有った。うどんのゆで汁が今大きな環境破壊の元凶で有ると報じられ始めた、ゆで汁をそのまま河川や下水に流すとヘドロとなり悪臭や腐敗菌の発生原因となってしまい環境汚染につながっていると言うのだ。 ゆで汁にはでんぷん質がものすごく含まれていて、接着剤の原料になる位の粘性が有る、当然乾燥させて水分を飛ばし固形物として処理すれば問題ないが、そんなにたやすいしろのもではない。処理には結構な設備投資が必要な様で小さなお店ではその処理装置を買う余裕などないと思う。我が家でもよくかま揚げうどんを作る、もちろん讃岐うどんをネットで取り寄せてから 茹でるのだがこの時間が待ち遠しく、美味なるものへの感謝をする大切な時間と思っているが・・・・・美味しく頂いたその後は先ほどのゆで汁の処理だが、大昔祖母がうどんをゆでた後は米わらに吸い取らせ畑に並べて堆肥にしていたのを覚えている。現在は中々その様な事は農家以外では中々出来ない。我が家はゴミ袋に新聞紙を小さくちぎって入れ、その後ゆで汁をゆっくり流し込み吸い取らせて少し水分を飛ばし燃えるゴミとして処理している。大抵、自然乾燥には2~3日は掛かる。 もっとも、そのまま台所で流すとシンクパイプ時点で大変な事になり、下水も下流では凄いことになり迷惑をかける事になりま兼ねない。もう少し良い方法が無いかと思案中・・・美味しく頂く事と、環境への配慮は紙一重!讃岐うどんは大好きである。
November 30, 2007
コメント(1)
不覚にも昨晩はうたた寝のつもりが爆睡モードに入って気がつけば朝。なんとも、もったいない時間を過ごした気がしたが「疲れていたら体がかんべんしてよ~~~と言うことだわな」と納得した。さて、今日も朝日を浴びてガンバロー。 携帯電話メールが呼んでいる、何だろう?・・・・見ると今日も昨日に増して忙しくなりそう!まずは朝ごはんをしっかり食べてスタート!
November 30, 2007
コメント(0)
電子レンジの中で目玉焼きが大爆発!夕刻ちょっと目玉焼きが食べたくなったので、簡単だからと電子レンジでチンする事にした。黄身の部分へ小さな穴を開けて準備万端のはずだった、さてスタート。電話が鳴ったのでスタート後は確認せず仕事場へ・・・・残念ながらこの時点でレンジの受け皿がうまくかみ合ってなくて回転していなかったらしい、当然エネルギーは一点集中で黄身に開けた穴をふさいでしまって・・・・・後はドッカーン!仕事場で犬とじゃれていたが、一人と一匹は目が点、慌てて見に行くとレンジ内での大爆発じゃ~~~~。後の惨状は御想像にお任せしよう。家内が帰って来るまでにお掃除お掃除・・・トホホ犬はこの光景をみて、「僕の目玉焼きは????」と怒りマーク。
November 28, 2007
コメント(1)
ネット上で仕事を進める中でちょっとしたポイントが有る。楽天オークションや楽天ショップへの登録をするにあたっては新品と中古品の扱いだ。中古品の売買の場合少なからず法律が絡んでくる、つまり「古物営業法」を理解していないと痛い目にあう。登録申請だけだから簡単に出来る、これは盗品売買等の違法行為を監視・抑制する為の法律であるからポイントを押さえれば良い。「趣味を活かしてお店開業」が出来る、もちろんネット上は大きなマーケットでありお互いのニーズが合えば大きな取引も可能だ。書店でのお勧め本も数多く出回っているので一度立ち読み感覚で観ると勉強になる。
November 28, 2007
コメント(0)
相変わらず光触媒にはまっている。自身の持っている「つぼ」にハマった様である。触媒の能力はかなり広範囲で使用できる。私が実験好きな為、我が家のペットにはいい迷惑かも知れない・・・・それは臭いについての実験は現物に限ると色々な手法でデーター取りを行っている。もちろん動物虐待では断じてない!(近所では変な眼で見られているかも?)うさぎ・インコ・犬その他(虫たち)協力に感謝している内容はヒミツである。でも結構面白い事になってきた、世の中にまだ無いぞ!歴史的な発明・発見かも?・・・・専門書や資料調査・文献等を読み漁り確認中何だか自分かTVドラマ「ガリレオ」の主人公になった様な気分・・・なれないけど。
November 27, 2007
コメント(0)
曇り空、何となく雪が降りそうな感じがする。冬の季節、身も心も寒くなる。今年は事務所の暖房費削減に取り組もう。ロハスな生き方を目指してみよう。さし当たって、太宰治が愛した「火鉢」の復活・・・・実家に有る骨董品を頂いてこよう、炭は友人から調達予定。後は五徳・金火箸・鉄ヤカン等でこじゃれた昭和レトロでロハス、いいんじゃない?何となく文人になった様なユメをみる、もちろんそんな才能は無いが冬の間だけでもそんな古きよき時代に思いをはせるのも良かろう。
November 26, 2007
コメント(0)
光触媒の販売を開始しようと関連の社長さんたちの間で決定した。さし当たって「楽天オークション」への出品をしよう、ショップを開こう、ホームページを作ろう、メディア広告を行おう、メールマガジンを作ろう、等と具体的に決まってきた。会議の席上で「21世紀は環境と安全がテーマ」であると全員の認識が一致、もちろん商売も大切だが、お客様や環境に対して優しく、社会に貢献しない仕事は仕事じゃない!と大いに盛りあがった。そして、詳細分担と担当に入ると「PC判らん?」「オークション?」「PC管理は?」など・・・・・結局は俺か?って話で落ち着いた・・・・・・仕事が増えるなー。全権委任だが口は出す、とは是如何に?近々、色々な媒体へデビュー予定です。このブログでも商品を紹介出来ればと思っています。
November 25, 2007
コメント(0)
昨日のブログでは我が家の霊症状対策の為の「日限のお地蔵様」の話を書いたが、今日はその霊症状についてちょっと詳しく書いてみよう。子供たちの学校環境が良く、買い物その他付帯公共施設に近い、交通の便が良いなどの諸条件を何とか90%以上クリアーし土地価格も何とかなる範囲で、現在の我が家を建てる事を決意し、1997年12月念願の我が家を立てた、もちろん進行住宅街で田んぼを造成しての宅地である。霊症状等は建築後約6~7年位までは無く生活環境もまずまずであった。2004年春先のある休日の夕刻に、二階の寝室(鬼門の方角)に上がったとき、入り口から数歩部屋の中へ入ったところで、酸っぱいような汗臭い強烈な男臭がそこの場所を通過したときだけ感じられた。「何??・変な臭い?」そこの部分だけに消臭剤をふりかけその場を凌いだ。数週間たって又同じような臭いが、同じ場所でする。周囲を調べたがなんとも無い(もちろん二階であるから天井裏や二階床付近もくまなく調べた)。一週間に一度臭いが感じられる様になったが、しばらくすると消えて行く。そんな繰り返しが約2年程続き、昨年末から私の体調が崩れ、ついに今年の1月末には病気になり入院!一月ほど入院後自宅に帰ってもやはり二階のあの場所からは同じような臭いを感ずる時がある。たまらなくなり、霊能者の方へおすがりした次第である。視てもらうと邪気がうじゃうじゃ居たらしい、お払いいただくと軽くなった信じられないかも判らないが<肩が軽くなった>「うそ!」と思われても仕方が無いが、本当にその様に感じた。その時に邪気を祓うのは良いが結局その邪気は成仏出来ないから又そこに戻ってくる、邪気を成仏させてあげるには<一番霊界の奥に運ぶ力のあるお地蔵様に連れて行って頂き供養してもらうのが最良><お力のあるお地蔵様を探し出してそのお地蔵様へお願いする><お力を貸していただいたお地蔵様に毎月御礼を必ずする>などの約束や決め事を守る事が必須である。何とかクリアーし日々暮らしている。今日時点では霊症は無くなったが、今も不安なところがあるのは事実だ。これが、我が家の「日限のお地蔵様」にまつわるお話の概略である。
November 24, 2007
コメント(0)
日限地蔵様へお参り日限(ひぎり)とは、日数を切り願い事をすれば適えられるということから名付けられたお地蔵様で毎月23日の夕方から翌朝日の出までにお参りをする風習がある。今年の初め頃から我が家の中で霊症が起こり始めて薄気味が悪かった、4月中旬ある霊能者の方に見てもらい「憑き物をお地蔵さんに霊界へ連れて帰って頂くと良くなる」との事で、祭事をお願いした、以後はまずまず変な霊症も無くなり落ち着いてきた 。以後毎月23日夜(夕刻)のお礼参りを欠かさず行っている。信心深い方ではないが何となく昔からの風習などが何故行われてきたかを垣間見た様である。
November 23, 2007
コメント(0)
11月23日の勤労感謝の日でめでたく「禁煙10年目!!」やったー!10年前のこの日、風邪をこじらせ寝込んでいた・・・・朝一服って吸ってみたが、マズイ!「今日からたばこやめる~~~~~」とつい漏らしたのが運の月では早速禁煙って事になりそのままスンナリ止めることが出来た。友人は「奇跡」と言う。そりゃそうだわな、前日までロングピース3箱のチェーンスモーカーだった男がいきなり禁煙=断煙したんだから。但し、三日目には禁断症状が出た。それは、草木も眠る丑三つ時・夢の中での出来事:タバコをお布団の中ですっている、するとポロリと火先が布団の上へ落ちた・・・・もちろん夢の中である。夢と現実の区別がつかないまま「タバコの火が布団におちたーーーー!」と叫び起き上がり夢中で布団を叩いた。家内は小さな声で「ユメ!」その瞬間我に返って座り込んだ、もちろん顔から火が出るくらい恥ずかしかくて、でも本当に火は落ちていないかもう一度確認し「ごめん」と謝りもう一度ユメの続きを見るために眠りについた・・・本当はそれ以後目がさえて一睡も出来なかったのだが。10日程たって、私が禁煙したせいもあってか会社の事務所が全面禁煙になったのである。当時の仲間からは「お前のせいだ~~~~」と集中砲火的非難を浴びた^^^^まー今となっては健康第一でよかったんじゃない?とは家内の声当時、家族中禁煙はうれしかったらしい。今日は11月22日=「いいふうふ」の日健康でおいしくご飯が食べられる事のなんとシアワセな事か。
November 22, 2007
コメント(0)
自分を見直す良いチャンスが今の時期だと感じている。組織にとらわれ、理想と現実のギャップに悩み、通勤で疲れ対人関係でため息をつくこんな過去での出来事が今の私のベースにある。川北義則氏の「男の品格」(PHP研究所発刊)をよく読む。遊び心を如何に持つか。如何に使うか。余裕をどの様に使うか。そして、どの様に生き抜くか・生きた証を残して逝くか。中々面白い本である。第六章で「ロハスな生き方」が人類を救う。との項がある。例えば、エアコン等の暖房に頼らず、湯たんぽや毛糸のパンツ・モモヒキやババシャツを使うこと、立派なロハスである。まさにこれからの時代を表していると感じた。*ロハスとは:LOHAS=健康で持続的な生活様式を意味する英語の頭文字を取った言葉公害の無い環境に優しい生活を目指す事も「男の品格」の重要な部分と感じた。興味有る方はご覧になっては如何かな?
November 21, 2007
コメント(0)
疲れたときにはアロマの煙を楽しんでいる。(お線香では有りません。)eternity(エタニティー)・・・・mede in india結構気持ちが落ち着く。強いに匂いではないがほんのりと香る位の匂いで部屋全体がくさくならない。でも、事務所が狭いため煙にいぶされたタヌキではないが、締め切っては使用できない・・・事実我が家の犬が目を真っ赤にして飛び出した事があった。ごめんごめん!三角錐の様な形をしているタイプです。約5分くらいは煙が出ている。光触媒のテストでは最適かも?お奨めです。
November 20, 2007
コメント(0)
光触媒ってナーニ?とよく聞かれる。簡単に言えば「お日様の力を借りて汚れたものをきれいにするんだよ」って事です。難しく書けば書くほどややこしく、簡単に説明せよと言われれば余計に難しいのがこの光触媒です。現在は酸化チタンと化合物で作られています。酸化チタンは私たちの身近なところでは「歯磨き粉」「化粧品」などにも使用されているありふれた白色顔料の一つです。これに色々手を加えて加工して光触媒として作りかえるのです。今日はここまで。
November 19, 2007
コメント(0)
久しぶりに休日を取った。毎日PCとにらめっこの日々が続き少々参っていた。ひと段落が着いたのでちょっとのんびり気分でブラブラしよう。愛犬も寒いためか丸くなっている。引っ張りだして一緒に散歩しよう。お散歩グッズは何処いったのか?片付けついでに置き忘れたかな?有った有った!これで万全さあ行こう!出かけようとしたとき、ピーンポーン。お客様がやってきた・・・・・・・・・・これってマーフィーの法則か愛犬は寒い外に出かけずにラッキーって顔している。フクザツ!
November 18, 2007
コメント(0)
実験成功光触媒の精製と結合に成功!!!中々上手くいかなかったがちょっとした化学変化を見逃していた。我ながら感動した。商品化と量産化に向けて弾みがついた。ブログを見た方々から、結構問い合わせが多い「こんなものに使えないか?」「これは世の中に無いぞ」などご意見も頂いた。ナルホドと商品展開アイデアをご教授いただいた。今日の午後からは近所の産土神社(うぶすなじんじゃ・土地神様)へ報告しに行って来た、神様頼みでは無いがすっきりした。もちろん難問山積なのは十分承知である。めげずに少しつづ進めてゆこう。
November 17, 2007
コメント(0)
私の仕事先日オープンしたばかりの事務所で何を生業(なりわい)にしているのかって、よく言われます。SOHOって何?自宅で出来るの?だいじょうぶ~~~?みんな半信半疑で聞かれます。SOHOはスモールオフィス・ホームオフィスの事・・・・メインは「光触媒の研究」をやっています・・・・太陽光等を当てると汚染物質を分解し浄化する性質を持った触媒です。製品化する為の諸準備やら、研究やら。もっともこの製品には特許が絡んでいます、特許権利は友人が持っています。つまり友人のエージェントとしてプロデュースなどで動いています。結構忙しい!!・・・・頭が舞わんねー。アイディアを具現化するのも時間とお金が掛かりますが、まー面白そうなんで取り組んでいます。もうちょっとで商品が出来ますのでアフリエイトも考えています。もし宜しければこのブログをご訪問頂いた方で興味のある方、こんなものが欲しい・等のご意見があればお問い合わせください。出来るだけマル秘部分を除いてその取り組みの面白い点を今後ブログニュースで書いてゆきたいな。
November 16, 2007
コメント(0)
私の事務所開設!我が家でSOHOをスタートさせて1ヶ月余りになった、初期はリビングの一部に机とPCを持ち込みチマチマやっていたがやはり資料とかで手狭になった。そこで、空いている六畳間を事務所へ改造すべく工事開始!もちろん一切外部委託なしの自己工事である。片付けから入ってゆく訳だが、これが一番厄介で有った。物置に使用していた部屋を使用できる様にするのであるから、ガラクタはもちろん必要ストックまで分別のやり直し!。つまり、整理する中での「玉突き」が生ずるわけである。おのずと、家中の大掃除と再構築に移ってしまった。整理整頓を心がけていたと思っていたがなんのその、お宝発見ならぬ古いアルバムやら思い出の品々の発掘で中々進まない。やっとの思いで、本日無事事務所開きとあいなった!(歓喜!慶!)これから少しづつ世の中に役立つSOHOを目指して行き最終的には民間NGOとして世界平和に貢献したいな。仕事の内容やら進むべき道、手法は又ゆっくり紹介しよう。開所祝いとして、まずは自分にご褒美のお茶とお菓子でちょっと一服、夕刻からは早速仕事に頑張ろう!家内がよく言う言葉に「前向きに・前向きに・何でもラッキー!」同じ言葉を使いこれからもうひと頑張り。参考:これは温かい!
November 13, 2007
コメント(0)
全133件 (133件中 1-50件目)