いいじゃんく

いいじゃんく

2006年11月23日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


大阪まちあるき 」音声観光ウォーキングは、携帯オーディオプレーヤーに取り込んだ音声ガイドを聴きながら、大阪の観光スポット、歴史スポットなどを巡っていただき、大阪の魅力を再発見していただく、全く新しい「まちあるき」のシステムです。

各音声ガイドをクリックしてもらうと、その場所の音声ガイドが聞けます。

大阪まちあるき趣旨と説明ページ


DSC00870.JPG<br />
大阪観光コンベンション協会が面白い企画を出してきたので、乗せられてみました。
9月29日安物MP3プレーヤーの日記 この時からの企画ものです。
MP3プレーヤーを人数分用意して天王寺に集合しました。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド1
ようこそ「大坂の陣」の舞台へ
JR天王寺駅前です
音声ガイドの順番に従って出発するのですが、イヤホンを付けて無言で10人がたたずんでいると、すこし異様でした。
この中のソフマップでWiiが・・・いやいや今日は大阪の勉強会で引率だから、過去は忘れて・・・。

DSC00870.JPG<br />
天王寺公園です
この公園は入るのにお金が要ります150円。
浮浪者対策ですが、中には・・・それっぽいのがチラホラ。

DSC00870.JPG<br />
公園内の植物園
お金の分だけは楽しまないともったいないですから

DSC00870.JPG<br />
温室内の花です
誰も人はいませんでしたが、1人で入るのは怖い感じですね、トイレがあってメンバーが入ったのですが薄暗くて怖かったそうです。

DSC00870.JPG<br />
天王寺公園と美術館のある所への階段です
コースに沿って茶臼山に向かいます。

DSC00870.JPG<br />
慶沢園です
階段を下りてコースは左なんですが、右に曲がるとこの慶沢園の入り口が見えます。
ここは、よく来るのですが季節ごとに見た感じが変わる良く手入れされた日本庭園です。
時間が有れば寄ってみてください。

DSC00870.JPG<br />
池のはたに東屋があり、椅子に座って休憩できます。
たまにカップルがいちゃついているので注意。

DSC00870.JPG<br />
中には滝も有ります。
これが個人の持ち物だったとは・・・。
とんだ金持ちが居た者です。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド2
真田幸村VS徳川家康
茶臼山の入り口に戻ります

DSC00870.JPG<br />
大きな池があり橋を渡ると茶臼山です。
コミック「じゃりん子チエちゃん」に良く出てくる「おかあはん」と会う公園がここです。

DSC00870.JPG<br />
茶臼山登山口です
ここから石段を登って登坂開始、途中でビバークする羽目にならないように装備を整えて・・・。

DSC00870.JPG<br />
茶臼山山頂です。
上り始めてかれこれ・・・1分ぐらいです。
それなりに高い場所なんですが、もともと上町台地の上なので登った気がしませんね。

DSC00870.JPG<br />
天王寺公園の北端出口。
長年この界隈はうろついていましたがこんな所に出口が有ったとは無人の回転扉です。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド3
本多忠朝VS穴山小助
回転扉からしばらく北に進むと変わった建物が見えてきます金の仏像が山の如く・・・
写真は撮れませんでしたが中は凄いですよ、ここも1人ではちょっと入れるかどうか。
そのまま北に行くとすぐに一心寺前に出ます。

DSC00870.JPG<br />
一心寺山門です。
・・・何か立っていますが気にせずに入ってすぐ左に曲がってください。

DSC00870.JPG<br />
本多忠朝の墓。
初めに見逃して寺中をうろうろそれっぽい墓があったので皆で「これかーっ」と騒いでいたら「ちがいますよ」と教えてくださいました。
「墓場で騒いで、申し訳ありませんでした」今度は夜中に来ます・・・。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド4
真田幸村という武将の評価
安居神社です。
やっと真田幸村の痕跡が・・・
そろそろメンバーにも疲れが出だしました、先はまだ長いんだがなー。

DSC00870.JPG<br />
真田幸村の石碑。
ここで最後を迎えたそうです。
写真は横に間延びしていますが、もっと細いです。

DSC00870.JPG<br />
安居神社の石段。
この辺りは大阪でも有名な坂の町です、小説などにも出てくる有名な坂道が沢山あります。

DSC00870.JPG<br />
松屋町筋(まっちゃまち)。
単車屋が軒を連ねています、コースではここまでこないのですが歩きやすいので・・・
単車が見たかった訳じゃ有りませんから・・・。

DSC00870.JPG<br />
ここも有名な坂です。
コースでは少し行き過ぎていますが、初めての人が多いのでこの坂は見ておかないと・・・

DSC00870.JPG<br />
源聖寺坂です。
きれいな石畳の坂道で、途中で石段があるので車や自転車は通りません。

DSC00870.JPG<br />
坂の中腹。写真を撮っていたら、後の民家から犬が覗いていました柵のすき間から鳴きもせずに・・・「猛犬注意」の看板の下で。
鳴かれたら厄介なので、全員そーっと離れました。

DSC00870.JPG<br />
音声ガイド5
寺町に眠る薄田隼人
増福寺です
静かに見学して下さい。

DSC00870.JPG<br />
谷町筋です。
大騒ぎしながら回っていたら時間はかかるし疲れるし・・・。
この後、大阪城まで行く予定でしたが今日はここまで
このコースを一日で回るには相当時間が掛かるみたいですね。
次回は、日曜日が天気だったら決行です。
疲れたのでもう寝ます。


続きは、「大阪まちあるき音声観光ウォーキング後編・・・」へ







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年11月30日 06時51分17秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: