きらら ♪さんへ

はい、以前は国際ライオンズの会長もされ世界を股にかけ巡る生活をされてました。

若い頃から東京で脳外科医をされてましたが、地元へ戻られ当時の時代の先端を行く医療福祉に目を向けられ介護医療などたくさんの病院を建てられ、地元の有名な大きな病院の院長をされてましたが今は理事長をされてます。

早くから介護医療などに目を向けられ、その時代背景がよくわかって面白いです。 (2024.03.05 21:50:16)

猪突猛進ダンサー日記

猪突猛進ダンサー日記

PR

Profile

chiichan60

chiichan60

Calendar

2024.03.05
XML
カテゴリ: フレンズ


先週(2月28日)中山道鵜沼宿町屋館・脇本陣で

吊るし雛と雛段飾りを見てきましたが、

実はその帰りに芭蕉句碑を見てきました。

写真がうまく撮れなかったので、

こちらのリーフレットを拝借しました。




松尾芭蕉が鵜沼宿脇本陣の坂井家を

三度も訪れたという事を全く知らなかったので

ここで紹介しておきます。


・・・


こちらは私が所属するNPO法人の会長を務める方が

出版された本です。




この方はたくさんの肩書を持ってらっしゃいますが、

先日バイオリンとチェロのコンサートが開催された

岐阜県ハンガリー友好協会の会長でもあります。

そして題字を書かれた女性もお友達で、

国際交流コーディネーターをしてらっしゃいます。

昨日からまた小学校5年生の家庭科のサポートボランティアを

2時間やってますので、帰ってから読み始めましたが、

会長の育った時代背景や体験談を

事細かく知ることができて大変面白いです。

中部経済新聞に連載された1話から125話までを

まとめて1冊の本にされました。


・・・・・


家庭科の授業が終わった後で5年生の各クラス児童全員に

「自転車に乗っていても歩いていても左右をしっかり確認してね。

交差点を青信号で渡る時も車に気を付けてね。

交通安全に努めましょう。自分の大切な命を守ってください。」と

話しをしてからにじいろ会のストラップを110個配布しました。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.03.05 16:02:29
コメント(14) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
エンスト新  さん
おはようございます
芭蕉が3度訪れたとは相当気に入ったのですね。

自転車で右折左折の合図を出す方、少ないですからね。 (2024.03.05 05:56:02)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
エンスト新さんへ

おはようございます。

はい、松尾芭蕉は三重県の出身ですが、「奥の細道」の旅を終えたのが岐阜県の大垣ですから、中山道鵜沼宿にも3度訪れたんでしょうね。

自転車で右左折を出す人はほとんどいませんね。

子供たちには放課後自転車に乗って遊びに行くときや歩いている時も車に気を付けるように注意を呼びかけました。 (2024.03.05 07:53:33)

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichanさんこんにちは!
いつもありがとうございます!!

松尾芭蕉が三度も訪れた土地なんですね。

5年生の子供たちににじいろ会のストラップを
交通安全のお話をしてから配布していただき
本当にありがとうございました!!
そちらの地域も決して安全とは言えず通学道路でも
横断歩道で車に轢かれてしまう危険が潜んでいますから
とっても大切な活動ですね。ありがとうございます。 (2024.03.05 11:42:07)

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
芭蕉がとても気に入った場所なのでしょうね。
趣のある句碑ですね。鬼手仏心、医療の心得ですね。
きっと内容も素晴らしいことでしょうね。
学校のボランティア交通安全もアピールできたのは良かったですね。
イイね完了です。 (2024.03.05 11:58:05)

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
R.咲くや姫  さん
芭蕉の野ざらし紀行の頃、
生類憐みの令が全国的に蔓延してくる頃なのです。
つまり、五代将軍綱吉の頃です。

芭蕉は、江戸時代の前半に活躍していたことは
意外と知られていないのです。

芭蕉が3度も訪れたのは
どんな訳があったのでしょう‥

芭蕉は謎の人です。 (2024.03.05 15:37:26)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
さえママ1107さんへ

こんにちは。
こちらこそいつもありがとうございます。

はい、松尾芭蕉は鵜沼宿へ三度も訪れたそうです。

はい、家庭科の授業が終わってから校長先生、教頭先生、家庭科の先生の許可を取って、交通安全に気を付けてもらうようににじいろ会のストラップを配布しました。
通学道路にも横断歩道にも危険がいっぱいありますので配布しました。
2年前に配布したことをみんな覚えていました。 (2024.03.05 16:06:35)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
クレオパトラ22世さんへ

三度も訪れるという事は芭蕉がよほど気に入った場所なんでしょうね。
はい、趣のある句碑でした。

鬼手仏心、医療の心得で、内容も先生の生い立ちから医療に対する接し方がよくわかり、絶えず医療分野における時代の先駆者でもあり素晴らしいです。
はい、小学校のボランティア活動で、授業後に時間をもらって交通安全の話をしてからストラップを配布しました。
ありがとうございます。 (2024.03.05 16:12:38)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
R.咲くや姫さんへ

松尾芭蕉は三重県伊賀の生まれの人ですし、「野ざらし紀行」から「更科紀行」の頃にうぬまじゅくをおとずれたんでしょうね。
「奥の細道」を書き上げて最終地が岐阜県大垣市ですので、やはり鵜沼宿の脇本陣からも近いですし、岐阜県は芭蕉ゆかりの地ですね。 (2024.03.05 16:18:40)

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
Photo USM  さん
こんばんは(USM)

12年前の交通事故で両手親指の付け根を骨折した。
妻の在宅介護の為ギブスのみで対応したが完治せず、
今も左手手首とギブスしているが冬場は痛みが強い。

「いいね!」応援完了です
(2024.03.05 16:53:31)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
Photo USMさんへ

こんにちは。

交通事故で骨折すると痛みが完治しないでしょうね。
私は今まで交通事故も骨折も経験してないのでわかりませんが、骨折を経験した人に聞くと寒いと痛みがぶり返すと言われますものね。

ありがとうございます。 (2024.03.05 17:02:42)

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
きらら ♪  さん
多才で幅広く活躍されている会長さんなんですね。

いろんな方面でトップを務められている方ならではの
お考えやエピソードも載っている本なのでしょうね。

ご存知の方の著書だと、一段と興味深く読めますね。 (2024.03.05 21:36:26)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん

Re:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
masatosdj  さん
こんばんは。

さすがに街道
芭蕉も3度も訪問とは
よくよくお気に入りだったのですね。 (2024.03.05 23:02:14)

Re[1]:芭蕉句碑(石碑)と(楠の化石)の紹介 & 鬼手仏心(03/05)  
chiichan60  さん
masatosdjさんへ

今晩は。

はい、芭蕉が三度も訪れたのはよほどお気に入りだったという事でしょうね。
東北の地を巡って「奥の細道」を書き上げ、終点の地が岐阜県の大垣でしたから、芭蕉はよほど岐阜県がお気に入りだったんじゃないでしょうか。
生まれは三重県ですけどね。 (2024.03.05 23:17:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: