Freepage List

全て | カテゴリ未分類 | 鉄道フリーテーマ | ディーゼル機関車(JR・貨物) | 蒸気機関車(日本) | 電気機関車(JR・貨物) | 中国の鉄道 | 気動車(JRの特急) | 電車(JRの特急) | 撮影地情報(JR四国エリア) | 撮影地情報(JR西日本エリア) | 撮影地情報(私鉄・専用線) | 撮影地情報(JR東海エリア) | 撮影地情報(JR九州エリア) | 保存車輌・施設 | 海外の鉄道 | 撮影地情報(JR北海道エリア) | 電車(私鉄の特急) | 電車(JR・特急以外) | 電車(私鉄・特急以外) | 気動車(JR・特急以外) | 気動車(私鉄) | 電気機関車(JR・客車) | 電気機関車(私鉄) | ディーゼル機関車(JR・客車) | ディーゼル機関車(私鉄) | わが国鉄時代
2016/10/15
XML
テーマ: 鉄道(22180)
カテゴリ: 保存車輌・施設



えきなかマルシェや、もと東急 7000 系の留置など、なかなかに面白い水間観音駅ですが、もう一つ見ものがありました。静態保存車輌の 501 形です。

これは、もと南海鉄道 1201 系(モハ 1201 、サハ 1901 )だったものを、昭和 46 年( 1971 )から昭和 48 年( 1973 )にかけて譲り受けたもので、 12 両が水間鉄道に移籍されました。入線当初はクリーム色とマルーン色の塗装でしたが、のちにクリーム色と赤色の塗装に変更され、さらにクリーム色に赤色+水色の帯を巻いた塗装に変更されたそうです(現在はクリーム色と赤色のツートン塗装に戻されています)。

 しかし、後継車両として東急 7000 系が導入され、これにあわせて 600 Vから 1500 Vへ昇圧されたため、平成元~ 2 年( 1989 90 )にかけて全車引退しました。そのうちの一輌、クハ 553 号車(南海時代はモハ 1240 )が水間観音駅で静態保存されているのです。

駅構内外でこのクハ 533 号車を眺めるうちに、電車の到着がアナウンスされました。そうだ、このクハ 553 号車と現役 1000 形を一緒に撮影していこう。そう思い、ゆっくりと入線してくる 1004F を見ながら、シャッターを切るタイミングをはかりました。

今日 10 15 日は、世界手洗いの日、農山漁村女性のための国際デー、たすけあいの日 ( 全国社会福祉協議会、 1965 ) 、きのこの日、人形の日、グレゴリオ暦制定記念日、ぞうりの日だそうです。




【貝塚市・水間鉄道】泉州・貝塚限定 ミッキー・ミニーの3点セット(自由帳・クリアファイル・ミニタオル)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016/10/15 07:31:33 AM
コメント(0) | コメントを書く
[保存車輌・施設] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Comments

ガーゴイル@ どこのドイツ 平磯駅を通る線路はひたち海浜公園海浜口…
Traveler Kazu @ Re:錦秋の根室本線とクマの衝突(11/21) 同業者の方々と楽しく賑やかにおしゃべり…
Traveler Kazu @ Re:夕陽と朝日に輝く西九州新幹線「かもめ」(10/12) これは凄いいい風景!新幹線なのに旅情満…
Traveler Kazu @ Re:初見の「四季島」(10/11) 広い北海道で被るとは悪運強しですね・・…
なまけもの@ Re:C61牽引SLみなかみ号を俯瞰する(07/04) 初めまして。 初めてSLぐんまみなかみ号を…
jiyma21 @ Re:不動明王のローカル線情景(06/20) こんばんは。 不動明王とあじさい、列車が…
jiyma21 @ Re:早苗田広がる鳴門線の1500形(06/15) こんばんは。 田んぼの風景とディーゼルカ…

Favorite Blog

まだ登録されていません

Profile

ひくまさん

ひくまさん

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: