星とカワセミ好きのブログ

2023.02.23
XML
カテゴリ: メーテル
テレビアニメ「銀河鉄道999」は、1978年9月から1981年3月まで放送されました。

ОP(オープニング)曲は「銀河鉄道999 /作詞:橋本淳、作曲:平尾昌晃、編曲:青木望、歌:ささきいさお、杉並児童合唱団」です。
ささきさんの味のある歌声と、銀河鉄道の世界を表した歌詞で、何度聴いても飽きません。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/ディスクユニオン」のP39に、ささきいさおさんの事が次のように紹介されています。

P39 ささきいさお(佐々木功)
エルヴィス・プレスリーのカヴァー曲「本命はお前だ」で、1960年に佐々木功名義にてデビュー。当時大人気だったロカビリー三人男といわれた平尾昌章(現:平尾昌晃)、山下敬二郎、ミッキー・カーチスに迫る人気を獲得し、ロカビリー期を代表するシンガーのひとりとして活躍した。
また、松竹映画専属俳優として大島渚監督『太陽の墓場』(1960年)などにも出演。1972年に「科学忍者隊ガッチャマン」に声優として参加、同作品を手がけた竜の子プロダクション制作の「新造人間キャシャーン(1973年)でアニメ歌手デビュー。以降多くのアニメ・特撮ソングを歌った。
主題歌を担当した主な作品に、『破裏拳ポリマー』(1974年)、『ゲッターロボ』(1974年)、『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)、『UFOロボ グレンダイザー』(1975年)、『秘密戦隊ゴレンジャー』(1975年)、『大空魔竜ガイキング』(1976年)、『惑星ロボ ダンガードA』(1976年)、『宇宙鉄人キョーダイン』(1976年)、『超神ビビューン』(1976年)、『超合体魔術ロボ ギンガイザー』(1977年)、『巨人の星』(1977年)、『ジャッカー電撃隊』(1977年)、『闘将ダイモス』(1978年)、 『銀河鉄道999』(1978年)、
なお、「銀河鉄道999」(テレビアニメ版主題歌)の作曲を担当したのは、ロカビリー期の盟友の平尾だった。以前は、アニメ関連の仕事の際はささきいさお、それ以外の仕事の際は佐々木功と使い分けていたが、近年はオフィシャルでささきいさおで統一されている。
『花王エッセンシャル』のCM音楽やジャズ・ピアニストとして活躍のイサオササキ(佐々木功)とは同名別人。

ーーーーーーーーーー
↓ 「テレビアニメ版 銀河鉄道999」 オープニングソングを歌うささきいさおさん。




































ーーーーーーーーーーーー
「解析!昭和のTVアニメ特撮主題歌大百科 耳に残るメロディを牽引した匠のコード・プログレッション330/ガモウユウイチ/DU BOOKS/ディスクユニオン」





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.03.11 17:46:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: