レベル999のマニアな講義

レベル999のマニアな講義

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

レベル999

レベル999

フリーページ

アニメ&特撮 あれこれ感想


戦隊・仮面ライダーシリーズ(メイン)


アニメ特撮(メイン)


アニメ&特撮(過去) 1


アニメ&特撮(過去) 2


アニメ&特撮(過去) 3


アニメ&特撮(過去) 4


アニメ&特撮(過去) 5


アニメ&特撮(過去) 6


ドラマ全般


06年04月期より以前


06年07月期


06年10月期


07年01月期


07年04月期


07年07月期


07年10月期


08年01月期


08年04月期


08年07月期


08年10月期


09年01月期


09年04月期


09年07月期


09年10月期


10年01月期


10年04月期


10年07月期


10年10月期


11年01月期


11年04月期


11年07月期


11年10月期


12年01月期


12年04月期


12年07月期


12年10月期


13年01月期


13年04月期


13年07月期


13年10月期


14年01月期


14年04月期


14年07月期


14年10月期


15年01月期


15年04月期


15年07月期


15年10月期


16年01月期


16年04月期


16年07月期


16年10月期


17年01月期


17年04月期


17年07月期


17年10月期


18年01月期


18年04月期


18年07月期


18年10月期


19年01月期


19年04月期


19年07月期


19年10月期


20年01月期


20年04月期


20年07月期


20年10月期


21年01月期


21年04月期


21年07月期


21年10月期


22年01月期


22年04月期


22年07月期


22年10月期


23年01月期


23年04月期


23年07月期


23年10月期


24年01月期


24年04月期


NHKドラマなど


NHKドラマ2006年まで


NHKドラマ2007年


NHKドラマ2008年


NHKドラマ2009年


NHKドラマ2010年


NHKドラマ2011年


NHKドラマ2012年


NHKドラマ2013年


NHKドラマ2014年


NHKドラマ2015年


NHKドラマ2016年


NHKドラマ2017年


NHKドラマ2018年


NHKドラマ2019年


NHKドラマ2020年


NHKドラマ2021年


NHKドラマ2022年


NHKドラマ2023年


NHKドラマ2024


その他ドラマなど


SPドラマなど2006


SPドラマなど2007


SPドラマなど2008


SPドラマなど2009


SPドラマなど2010


SPドラマなど2011


SPドラマなど2012


SPドラマなど2013


SPドラマなど2014


SPドラマなど2015


SPドラマなど2016


SPドラマなど2017


SPドラマなど2018


SPドラマなど2019


SPドラマなど2020


SPドラマなど2021~


映画感想


お気に入りブログ

眠れる森 最終回 New! はまゆう315さん

風邪ひきさんになっ… New! 俵のねずみさん

近本マウントを取っ… New! 虎党団塊ジュニアさん

NHK連続テレビ小説『… New! くう☆☆さん

先日の天赦日(温泉風… 鹿児島UFOさん

2024年6月6日21時37… クルマでEco!さん

憲法と家族会議>『… ひじゅにさん

【虎に翼】第10週(6/… ショコラ425さん

制作中ですみません シュージローさん

無題 やめたい人さん
2011年01月24日
XML
カテゴリ: ドラマ系の感想


内容
出雲、松江城下に向かう老公(里見浩太朗)一行。
旅の水を切らしたため、ふと立ち寄った吾助(芝本正)という百姓の家で
勘定組頭、竹内新三郎(平塚真介)という人当たりの良い侍と出会う。
米が不作なのに、年貢が下がらないという吾助の苦悩を聞いていたよう、
家老が江戸表に連絡を入れたので、良い知らせがあるだろう。。と伝えていた。
そんな竹内の屋敷に招かれる老公たち。
屋敷で“ぼてぼて茶”を味わいながら、

若輩の息子を指導してやって欲しいと頼まれてしまうのだった。

そのころ、弥七(内藤剛志)は、
しじみ売りの少年・孝太郎(小宮明日翔)と出会っていた。
母・お佐和(棚橋幸代)と貧乏長屋で暮らしているよう。
弥七は長屋が但馬屋善蔵(江藤漢斉)により強引な立ち退きにあっていると知る。
立ち退きを迫ったゴロツキ権八(椙本滋)彦蔵(北沢光雄)辰次(深水亮介)を
弥七がやり込めてしまったことで、弥七は長屋に逗留することになってしまう。

一方、孝太郎は、しじみ売りをしている途中、
1年前に死んだはずの父・堀江森之丞(伊東孝明)を但馬屋で見たと
騒ぎを聞きつけやってきた八兵衛(林家三平)に伝えていた。

同じ頃、竹内は、江戸の殿からの裁可で、京枡を納枡に変更命令が出たと知る。

枡の変更は、増税を意味し。。ショックを受ける竹内。
事情を知った老公は、城代家老の勝部靫負(団時朗)が何かあると考え、
楓(雛形あきこ)に、調査するよう指示するのだった。
やがて、、、家老・勝部が、奥祐筆である堀江に花押を書かせていると判明。
今は、町奉行となっている野津市郎兵衛(山下規介)への城内の刃傷で、


家老・勝部のもとへ、弥七は潜入するが手下の山崎仙十郎(隆大介)により、、、


敬称略



今回は、松江


さすがに、弥七のことは、ヤリスギですが

物語としては、
良い感じで家老の暗躍だけでなく、苦しむ領民も描かれ
かなり丁寧さを感じるお話でしたね。

ただ、弥七だよね。

たしかに、一行の誰かを絡ませたエピソードを作ろうとすれば、
こういったカタチになるのは分かっていること。

決して、間違っている手法などではないのだが、

あっちに出没、こっちに出没。そのうえ、老公の命令で出没。

まさに、忍者!!(褒めていません)
困ったモノである。

そのうえ、
その弥七に隆大介さんを絡ませるモノだから、

もう、、、ほんと、ヤリスギ。

老公の手足となり、影でコッソリと色々するのが“弥七”であり、
“忍び”だと思うのだが。。。。

いくらなんでもねぇ。。。(苦笑)


そら、弥七vs隆大介さん
格好いいんだよね。。。。。

でも、そういうことじゃないよね。


お話自体がベタだからこそ、盛り上げるポイントを作ろうとしているのだろうが、

明らかに、話の腰を折ってしまっています。

そこまで絡めたいなら、
老公をあまり出さずに、弥七を中心に描いて
必死になっている姿を、もっと表現すればいいのに。。。


次回は、、、赤穂。。。大石内蔵助、、再登場である


これまでの感想
第13話 第12話
第11話 第10話 第9話 第8話 第7話 第6話
第5話 第4話 第3話 第2話 第1話






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年01月24日 20時52分52秒
[ドラマ系の感想] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: