PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.08.08
XML


 まだ梅雨がショボショボ降っていた頃の話である。鉢植えの枝垂れ梅の葉上に黄色の下地に黒斑のあるテントウ類の幼虫が居るのを見付けた。ウメの新梢はとっくに伸び切っているので、アブラムシはもう居ないはずである。一体何を食べているのだろうか?

 数日後、今度はキイロテントウの成虫が何匹か居るのに気が付いた。どうやら、件のテントウムシの幼虫はキイロテントウの幼虫の様である。


キイロテントウの幼虫(終齢)
キイロテントウの終齢幼虫(2007/07/20)



 探してみると、基本的に上の幼虫と同じ様な模様を持つ蛹も幾つか見つかった。他にテントウムシ類は居ないのだらか、これもキイロテントウの蛹であろう。


キイロテントウの蛹
キイロテントウの蛹.(2007/07/21)



 キイロテントウは先日紹介したように、専らウドン粉病菌を食べる。ウメの木の葉がウドン粉病に侵されている様には見えないのだが、テントウムシの幼虫が何かを食べているのをマクロレンズで覗いてみると、細かい菌糸状のものが葉の上を覆っているのが分かる。肉眼的には特に白っぽくはなく、殆ど正常の葉のように見えるので、ウメがウドン粉病に罹っているとは気が付かなかった。


黴を食べるキイロテントウの幼虫
ウドン粉病菌を食べるキイロテントウの終齢幼虫(2007/07/20)



 と言うことは、先日の キイロテントウ も隣家のウドン粉病に侵されたシラカシから来たのではなく、我が家の枝垂れ梅に居たのかも知れない。

カビを食べるキイロテントウ
ウドン粉病菌を食べるキイロテントウ(2007/07/21)



 キイロテントウは成虫もウドン粉病菌を食べる。幼虫と成虫では全く姿が異なるが、ウドン粉病菌を食べている時の表情には何か共通のところがある様に感じられる。

雄を上に背負いながら黴を食べるキイロテントウの雌
雄を上に乗せたままウドン粉病菌を食べに走り回るキイロテントウ.

昆虫の雄と言うのはどうも頼りない(2007/07/22)



 このキイロテントウ、交尾している雌雄も居て、今後もこのウメの木で繁殖するのかと思っていた。しかし、ニシキハギにいたヒメカメノコテントウと同様、先月24日の強い日差しを浴びた途端に多くが姿を消し、それから2~3日経つと一匹も居なくなってしまった。

 テントウムシ類は暑いのが苦手と見える。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.08 11:35:25
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


黄色の...  
chibipoppo  さん
てんとう虫は初めてみました。
このこたち、かわいいですねぇ!
話は違いますが、我が家の足なが蜂の巣3つ、順調に大きく構築
されてます。>恐怖感のないまぎーです。 (2007.08.08 23:48:39)

小さいテントウですね  
るる555  さん
白い卵の写真もみてきました。小さいです。お写真ですとかなり凶暴な虫に写っています。
菌類を食べるテントウムシは、他にもいますか?

(2007.08.09 08:35:10)

Re:キイロテントウ(幼虫、蛹、成虫:交尾)(08/08)  
ふふ・・目が4つに見える(笑)
きれいな黄色ですね。見たことない(気が付かないだけ?)けど、仙台にもいますか?
あぁ、テントウムシは強い日差しが苦手なんですね。 (2007.08.09 08:45:01)

Re[1]:キイロテントウ(幼虫、蛹、成虫:交尾)(08/08)  
かほ(*^-^*)さんへ
>きれいな黄色ですね。見たことない(気が付かないだけ?)けど、仙台にもいますか?
-----
 多分居るのではないかと思います。文献によって記述が異なるので困ります。日陰のうどん粉病に罹った植物を探すと見つかる可能性があります。
(2007.08.09 09:49:58)

Re:小さいテントウですね(08/08)  
るる555さんへ
>菌類を食べるテントウムシは、他にもいますか?
-----
 シラホシテントウ、シロジュウゴホシテントウ、外来種のクモガタテントウ等も専ら白渋菌を食べるとのことです。
(2007.08.09 09:51:29)

Re:黄色の...(08/08)  
chibipoppoさんへ
>話は違いますが、我が家の足なが蜂の巣3つ、順調に大きく構築されてます。恐怖感のないまぎーです。
-----
 我が家にも1つ欲しい。
(2007.08.09 09:52:35)

Re:キイロテントウ(幼虫、蛹、成虫:交尾)(08/08)  
Bell 1010  さん
こんにちは!
こんなに綺麗な黄色いてんとう虫がいるんですね。
まだ見たことがありません。
お洒落なてんとう虫ですね。 (2007.08.09 18:12:05)

Re[1]:キイロテントウ(幼虫、蛹、成虫:交尾)(08/08)  
Bell 1010さんへ
>こんなに綺麗な黄色いてんとう虫がいるんですね。
>お洒落なてんとう虫ですね。
-----
 黄色い花の色は少し橙色がかっているものが多く余り好きではありませんが、このキイロテントウの色はレモンイエローに近く好感が持てます。幼虫や蛹の色も中々綺麗。

(2007.08.10 10:02:07)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: