PR

カレンダー

バックナンバー

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2024.12
2024.11
2024.10
2024.09
2024.08

キーワードサーチ

▼キーワード検索

コメント新着

生き物観察が趣味の者です@東京@ Re:コマユバチ(繭と成虫)(11/12) 初めまして。 ハギの枝に黄色い毛玉の様な…
先生へ@ Re:ハナアブの幼虫(オナガウジ:尾長蛆)(05/21) ためていた水に生息していて、生まれて初…
srpfly@ Re:ショウジョウバエの1種(07/28) it is not a Drosophilidae (ショウジョウ…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
蓼科委員@ Re:スミレの閉鎖花(11/17) 閉鎖花としてアップされている画像はすで…
飛ぶ本@ Re:クサギカメムシの幼虫(初齢)(07/31) 初めまして。 とても分かりやすく勉強に…
おかんー子どもの頃は虫好き@ Re:エゾギクキンウワバ(蛹と成虫)(12/01) 生協で届いたモロヘイヤについていた5mmほ…
2007.10.08
XML
カテゴリ: 昆虫(蝶)


 先日掲載した キチョウの蛹 は、鳥に食べられることもなく、また、ヒメバチやヤドリバエに寄生されてもおらず、順調な経過を辿った。

 蛹化直後の蛹を先ず示しておこう。これは、先日掲載した写真と同じものである。


キチョウの蛹
蛹化直後のキチョウの蛹.この日を蛹化1日目とする。

緑色で透き通っている(2007/09/26 07:21)



 蛹化直後は透明で緑色をしていた蛹は、次第に不透明になり、且つ、黄色を帯びてくる。蛹化後6日経った10月2日(7日目)の蛹が下の写真である。

蛹化7日目のキチョウの蛹
7日目の蛹.全体的に少し黄色になり、特に翅の部分で著しい

(2007/10/02 13:24)



 その後は日一日と、黄色味が増してくる。以下、毎日撮った写真を示す。

蛹化8日目のキチョウの蛹
8日目(2007/10/03 14:01)


蛹化9日目のキチョウの蛹
9日目(2007/10/04 09:11)



 蛹化後9日目になると、翅の部分と眼の辺りが、黄色と言って良い色になって来た。写真は無いが、透過光でみると、翅の部分では影を生じていた。

蛹化10日目のキチョウの蛹
10日目(2007/10/05 10:19)


蛹化10日目のキチョウの蛹(透過光)
10日目を透過光で撮ったもの(2007/10/05 10:23)



 10日目には色が益々濃くなり、翅の部分と眼は透過光では黒っぽく見えるようになった。羽化が近づいている様である。

蛹化11日目(羽化当日)のキチョウの蛹
11日目(2007/10/06 07:06)



 11日目の朝、蛹を見に行くと、蛹の殻を通して翅の黒い部分が明確に認められた。これまでの経験から、この翅の黒い部分が見えるようになった蛹は、半日以内に羽化する。タイマーをかけて、20分置きに見に行くことにした。

 その後は特に変化は認められない様に見えた。しかし、肉眼では良く分からなかったが、上の写真とその約3時間後に撮った下の写真と較べてみると、腹部の白っぽくなった部分が増えている。白っぽくなるのは、蛹の殻と蝶の体の間に隙間が生じて空気が入った為であろう。

蛹化11日目(羽化当日)のキチョウの蛹
上の写真の3時間後(2007/10/06 09:00)



 背側から見てみると、もう腹部の模様がシッカリ見え、更に、隙間も出来ているらしく白っぽく見える。羽化は間近に迫った様である。

蛹化11日目のキチョウの蛹(羽化直前)
少し背側から見てみた(2007/10/06 09:46)



 上の写真を撮った後も何回か見に行ったのだが、肉眼的には何も変化が無い。一寸作業に没頭して、シマッタと思ったときには既に遅く、リッパに羽化して翅までチャンと伸びていた。

蛹化11日目に羽化したキチョウ
羽化していたキチョウ(2007/10/06 11:11)



 今回は不覚にも、蛹から蝶が飛び出すところを撮り逃がしてしまった。残念無念・・・。しかし、蛹から飛び出して翅が伸びる切るまでにどの位の時間がかかるのだろうか。どうも思っているよりもかなり短い様である。

 ・・・と思っていたら次の日(10月7日:昨日)、幸にもその蛹から蝶が飛び出す瞬間を何とか捕らえることが出来た。当然写真の枚数が多くなるので、それはまた別の機会に譲ることにしよう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.09 08:12:05
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:キチョウの羽化(10/08)  
クーン43  さん
まゆの色が黄色くなっていくのがとっても感動的です。
蝶が出た後、まゆは透明なんですね! (2007.10.08 17:44:09)

Re:キチョウの羽化(10/08)  
すごいですね、こんな風に変っていくんですね!
動かない蛹の中で、息づいている強い命。
蛹の中で形が変わる・・・ほんとに不思議です。 (2007.10.09 09:14:50)

Re:キチョウの羽化(10/08)  
10日目の、透過光で見る蛹、神秘的で美しいです。
10月半ばに飛び立った蝶は、どのくらい生きられるのでしょうか。 (2007.10.09 17:36:31)

すごいです  
nao%  さん
変化の様子 時間経過 解りやすいです
すごい すごい と うきうきしながら 見させていただきました。
うっかりの そのスキなんですよね…私も…
でも、 次がある!!!
楽しみ~ (2007.10.09 18:49:06)

Re[1]:キチョウの羽化(10/08)  
クーン43さん
>蝶が出た後、まゆは透明なんですね!
-----
 あの~、繭ではなくで蛹なのですが・・・。繭とは幼虫が吐いた糸で出来たものを指します。ヤママユや蚕の繭です。
 蛹の殻はとても脆弱で、1週間から10日位で自然に崩壊して無くなります。
(2007.10.10 08:25:05)

Re[1]:キチョウの羽化(10/08)  
かほ(*^-^*)さん
>蛹の中で形が変わる・・・ほんとに不思議です。
-----
 変態とその進化に関する生物学には大いに興味がありますが、余り本が無い様です。
(2007.10.10 08:26:48)

Re[1]:キチョウの羽化(10/08)  
あるかねっとさん
>10月半ばに飛び立った蝶は、どのくらい生きられるのでしょうか。
-----
 今頃羽化するキチョウの運命はかなり微妙なのではないでしょうか。産卵して冬までに死ぬか、或いは、産卵せずに越冬して来年産卵するか。
 今、産卵した場合、仮に幼虫が生長しても、羽化して更に越冬の為の準備(多分、栄養を蓄える必要があるでしょう)をするのには間に合わないと思います。恐らく、羽化するまでに至らず、幼虫の段階で冬を迎えて死に絶えると思います。
 越冬するには、まだ冬までの時間がかなりあります。消耗しないで、体力を維持できるのか、少し疑問です。
(2007.10.10 08:36:17)

Re:すごいです(10/08)  
nao%さん
>うっかりの そのスキなんですよね…私も…
>でも、 次がある!!!
>楽しみ~
-----
 写真が多いので、その調節に少し時間がかかります。
(2007.10.10 08:37:29)

勘違いでした。  
クーン43  さん
アーチャーンさん
> あの~、繭ではなくで蛹なのですが・・・。繭とは幼虫が吐いた糸で出来たものを指します。ヤママユや蚕の繭です。

> 蛹の殻はとても脆弱で、1週間から10日位で自然に崩壊して無くなります。


蛹の殻ですね。これときどき庭でみかけます。いつの間にかなくなっていると思ってました。

(2007.10.10 15:11:45)

Re[2]:キチョウの羽化(10/08)  
アーチャーンさん
>あるかねっとさん

> 今頃羽化するキチョウの運命はかなり微妙なのではないでしょうか。産卵して冬までに死ぬか、或いは、産卵せずに越冬して来年産卵するか。
> 今、産卵した場合、仮に幼虫が生長しても、羽化して更に越冬の為の準備(多分、栄養を蓄える必要があるでしょう)をするのには間に合わないと思います。恐らく、羽化するまでに至らず、幼虫の段階で冬を迎えて死に絶えると思います。
> 越冬するには、まだ冬までの時間がかなりあります。消耗しないで、体力を維持できるのか、少し疑問です。
-----
そうなんですか。蝶や蛾は、みんな蛹か繭で冬を越しているのだと思っていました。
蝶も、様々な運命をたどって、子孫を残していくのですね~。 (2007.10.10 21:46:27)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: