清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2011年06月18日
XML
カテゴリ: 走思歩観

 昔、江戸川はアユの宝庫だったと。6月になると全国的にアユ釣りが解禁である。東京湾から旧江戸川上流9km地点に江戸川水閘門(通称:篠崎水門)がある。先日の日記で述べた行徳可動堰の近くである。この水門近傍でアユ釣りをする人を多く見かける。

 左岸側の水門は、通常閉められてアユが遡上できない。いきおい右岸側の閘門から遡上するチャンスが多くなる。しかし、アユにとっては、潮位差やゲート操作上の問題でスムーズな水路といは言い難い。しかし上流と下流とを行き来する貴重な「渡し」となっているのは間違いない。整備された魚道があればと思う。

 江戸川水閘門の目的は、東京湾からの塩水遡上を防止し、上流の真水を確保するために建設されている。左岸側の水門には、5門のローラゲートが装備されている。右岸側には幅16m×長さ100mの閘室があり、上流・下流には幅10m×高さ3m鋼製ローラゲートが装備されている。昭和18年(1943年)に完成している。

 天然アユは、彼岸頃清流で産卵し、9月、10月にこの「渡し」を通って、東京湾に出る。冬季小さなアユは、より暖かい海で育ち、また江戸川を遡上する。江戸川沿いには、「ホットスポット」的な箇所が点在しているという。釣りを楽しむ人を観て思う。セシウムが藻に多く付着していないことを。

江戸川水閘門

写真-1 江戸川水閘門を上流より望む。釣りを楽しみ人がいる。 旧江戸川上流9km地点

江戸川水閘門

写真-2 右岸側の閘門部(篠崎水門ともいう) 閘室幅10m×長100mで、アユが行き来する。

旧江戸川河口

写真-3 旧江戸川河口を望む 遠くにスカイツリーが見える






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年06月19日 09時39分33秒 コメントを書く
[走思歩観] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: