清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2011年06月30日
XML
カテゴリ: 走思歩観

 5月GWが過ぎてから被災地へのボランティアが減っている。一方で頑張っている「○○隊」がいる。自衛隊や青年海外協力隊のOB・OGなどのボランティア隊である。昨日仙台で最高気温30.6度を記録した。ガレキ迫り、異臭漂い、ホコリ舞う環境条件での人力作業には頭が下がる。個々の体力・体調に合わせ、オーバーワークにならないよう願う。

 青年海外協力隊は、国際協力機構(JICA)における年齢20~39歳の青年による原則2年間の海外派遣である。事業仕分けでも話題になった。問題もある事業・運営方法ではあるが、高い志で開発途上国へ往く若者も多いはずだ。現地に役立ちつつ自己研鑽して、逞しい人間に育ってほしい。

 吾が居住する近くの利根運河は、外国青年の指揮下で明治時代に造られた。31歳で来日したオランダ土木技師ムルデンは、足掛け11年間、日本の各地へ出かけ港や運河の企画・設計に携わった。特に利根運河開通に心血を注ぎ、41歳の壮年で帰国した。

 利根運河の入口と鬼怒川合流部と近接しているため、鬼怒川が増水すると運河の水位も急激に上がる。運河を守るため「水堰」が造られていたが、昭和10年7月(1941年)の台風で壊され、運河の通航が出来なくなった。その名残が県道の「水堰橋(すいせき橋)」として生まれ変わっている。

明治時代の水堰

 写真-1 明治時代の利根運河の水堰。[利根運河120年の記録より]

水堰橋

 写真-1 現在の水堰橋。柏市船戸(県道7号我孫子~関宿線の道路橋)

ムルデルの碑

 写真-3 オランダ土木技師ムルデルの顕彰碑。昭和60年設置






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011年07月01日 05時20分04秒 コメントを書く
[走思歩観] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: