清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2015年04月07日
XML
カテゴリ: 国内旅景色

 富士川の上流 50 kmの山中に 身延山久遠寺 がある。標高 370 mの境内には、祖師堂など多くの伽藍が南を向いて並んでいる。この時期特に目を引くのは、 2 本のしだれ桜。樹齢 400 年を超えるという。参拝者や登山者を癒してくれる。訪れた日は、雨に濡れて文字通りのシダレザクラであった。

身延山久遠寺は、日蓮宗における 最高の聖地 。寺院数 5160 ケ寺、僧侶数 8150 名の頂に立つ総本山である。日蓮上人は 1274 年に入山して、 9 年間法華経を読誦したとされる。教義が長く久しく伝わることを願って、久遠寺と命名したという。

 久遠寺境内の建造物は、明治初期に再建されたものばかり。明治 8 1 月の大火で、ほとんどの伽藍が焼失してしまった。その中で祖師堂は江戸期のものと言える。安藤対馬守の下屋敷敷地にあった感応寺 ( 豊島区 ) の主要材料を保管していた鎌倉・妙本寺から水運で 富士川を上り 、久遠寺まで運んだそうだ。

 久遠寺しだれ桜は、旅行ガイド社による 全国しだれ桜 10 に入るそうだ。内 6 選は京都・奈良で占められる。残り 4 か所は、山梨県 (2) 、福島県 (1) 、東京都 (1) 4 月上旬に相棒と山梨方面へのさくらバスツアーに参加した。大型バス 2 台で最寄り駅前から出発した。しばらく、お付き合い願いたい・・。

1.久遠寺三門.JPG

写真 -1   身延山久遠寺の三門。三解脱門とも云われ、扉が無い。日本三大門のひとつ。

2.菩提梯287段.JPG

写真 -2   三門を抜け、菩提梯 287 段を上る。七文字 ( 南無妙法蓮華教 ) にちなんで 7 つに区切られている。

3.久遠寺しだれ桜.JPG

写真 -3   久遠しだれ桜と祖師堂。水分を含んだ重い花びらを支える古木。

4.境内の雨さくら.JPG

写真 -4   桜の雨が降るようなシダレザクラで雨宿り・・。

5.山雨の五重塔.JPG

写真 -5   雨に煙る山容と五重塔。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年04月07日 15時43分39秒コメント(0) | コメントを書く
[国内旅景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: