清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2016年04月26日
XML
カテゴリ: 利根川水系

 上鉢石町・ 観音寺の桜 が満開を迎えていた。観音寺は、日光市役所の北側斜面を切開いて建立された。弘法大師が 820 年に開基したという。現在は天台宗に改宗し、輪王寺の末院となっている。鉢石山 ( はっせきざん ) 無量寿院観音寺と云う。

 上鉢石町は、神橋の手前に広がる町。日光街道の終点にあたり、輪王寺の宿場町でもある。かつては 鉢石宿 として大いに賑わった。町名の由来となった鉢を伏せたような石 ( 直径 2 mほど ) が町内に安置されている。

境内手前の「 観世音道 」という石段を上ってゆくと、小さな観音堂がある。空海自彫の千手観音像が安置されている。さらに上ると、背の高い桜樹と鳥居が立っている。日光連山と輪王寺を見守るような佇まいだ。

観音堂からは日光市街地が一望できる。 国道 119 ・日本ロマンチック街道が正面に伸びている。多くの観光客は、この場所を通り過ぎて、世界遺産・日光東照宮や輪王寺に向かう。金谷ホテルなどの宿泊客などが観音寺付近を散歩するという。静かな空間だ・・。

1.鉢石山観音寺境内.JPG

写真 -1   鉢石山観音寺境内のしだれ桜。

2.観音寺と市役所建物.JPG

写真 -2   観世音道から日光市役所の方を見る。 桜回遊マップ記号 [ ] オオヤマザクラ。

3.観音堂.JPG

写真 -3   観世音道を登ると観音堂がある。町並みを一望できる。

りたつう士。

4.観音堂桜.JPG

写真 -4   観音堂孤高の桜。 [ オオヤマザクラ ( )]

5.鳥居と男体山.JPG

写真 -5   鳥居と男体山。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年04月26日 13時37分34秒コメント(0) | コメントを書く
[利根川水系] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: