清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2018年05月22日
XML
カテゴリ: 荒川・多摩川水系
宿河原堰 (しゅくがわらぜき)がリニューアルされたのは平成11年(1999年)。堰の改造ポイントは、固定堰から可動堰へ華麗に変身したこと。また景観に配慮した土木構造物に・・。​

 堰の水門規模は、次のとおり。引上げ式ゲート:高さ2.5m×30m×1門、 起伏式ゲート :高さ2.0m×30m×5門。全幅約220mで、多摩川本流を横断している。魚道も左右岸に3条設置。平時に起き上っている起伏ゲートは、洪水時には倒れて川道断面を大きくする。​

 宿河原堰は、JR南武線と小田急が交差する登戸駅から徒歩10分にある。多摩川で最古と言われる「 ニケ領用水 」の取水口もある。古くは1611年頃、竹製の蛇篭で取水していた。コンクリート製の固定堰を建設したのは昭和24年。しかし固定堰のため、流水は堰上げして治水上問題であった。​

 起伏ゲートの採用は、視界を遮ることなくし、上空の広がりを確保した。2010年に「 土木学会デザイン賞 最優秀賞 」の評価を得る。黒い洪水が押し寄せる時、ゲートは身を伏せて堤防を守る・・。​​​​​


写真-1 多摩川を横断する新・宿河原堰。


写真-2 引上げ式ゲート部。水門脇に魚道がある。


写真-3 起伏式ゲート部。赤い小田急ロマンスカーが通過。


写真-4 引上げ式と起伏式を拡大。


写真-5 堰上流右岸に二ケ領用水の取り入れ口がある。


写真-6 新・宿河原堰の説明看板。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2018年05月22日 06時00分03秒
コメント(0) | コメントを書く
[荒川・多摩川水系] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: