清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2021年09月22日
XML
カテゴリ: 江戸川
​​ 中秋の名月

 満月が山影に隠れ、日の出が近くなると、対岸の樹の幹・枝が見えるようになる。すると白い木の実と見えていたもの、 シラサギ (白鷺)が飛立って行く。最近のサギは、河川敷ゴルフ場の河岸をネグラにしているようだ。稲刈を終えた田んぼは、サギたちの食事場に好都合。​

 昨年の中秋の名月は10月1日。今年は10日ほど早い9月21日。旧暦と太陽暦との差異か・・。北アメリカでは、各月12の満月に名前がある。9月は「ハーベストムーン( 収穫月 )」またはコーンムーンと呼ぶ。​

 日本では「 芋名月 」との言い方がある。十五夜に里芋型団子を供える地域がある。大阪・京都だろうか。関東の月見団子は白丸タイプ、新潟・山形はアン入白丸タイプが相場。串団子にするのは岡山・愛媛が多いという。我が家は、転勤族だったせいか決まりはない。彼岸の供え物と兼用して御萩とすることが多い・・。​​​


写真-1 江戸川土手から観る中秋の月。


写真-2 十四夜の残月と関西風月見団子。


写真-3 赤銅色になって西の山地に沈む。


写真-4 江戸川右岸の岸辺が明るくなった。


写真-5 シラサギのネグラ。


写真-6 そして日の出を迎えた。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021年09月22日 06時36分47秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸川] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: