清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2022年01月18日
XML
カテゴリ: RCクルーザ旅景色
花手水 (はなちょうず)」の言葉は、2018年頃京都長岡京の楊谷寺が手水鉢に、切り花を浮かべたことが始まりだという。​

 若い女性が御朱印の収集とセットで「花手水」の美しさを楽しむことがブームになっている。地域と季節ごとに、花の種類が変わる。春から夏にかけて、花の種類が多い。きっと華やかな花手水を観られるのだろう・・。今回の旅で、訪れた 秋の花手水 を記録しておく。​

 「 浮かせ花 」は、家庭や旅館でもよく見られた。透明なボウルや大皿に、花首だけを切り取って水に飾っていた。一輪でも見栄えする。花瓶に飾る切り花より長く楽しめるという。 [RC海号による旅行記-23] ​​​​​


写真-1 長岡京市・光明寺の境内。手水舎は向かって右手にある。


写真-2 光明寺の花手水と方丈玄関の浮かせ花。


写真-3 北野天満宮の花手水。


写真-4 八坂神社の手水舎と杉手水鉢。


写真-5 嵯峨野・二尊院の花手水と四季の花案内板。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年01月18日 06時00分06秒
コメント(0) | コメントを書く
[RCクルーザ旅景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: