清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2022年09月18日
XML
カテゴリ: 江戸・東京
 ​ ​​京駅の日本橋口から10分ほど歩くと、日本橋川に架かる常盤橋に到る。但し、「ときわ橋」は、2箇所にある。常盤橋門跡の石垣近くに架かる人道橋が「常磐橋」。下流側架かる道路橋が「 常盤橋 」で江戸桜通りに通じる。「石」と「皿」と片字をあて、区別している。​

 江戸期、江戸城の外郭門にあたり、交通の要衝であった常盤橋門。奥州街道へつながる口で当時、浅草口または追手口と呼ばれていた。大手門へ向かう外郭正門の役割もあった。江戸時代、木橋であったが明治10年に、 めがね石橋 に改築。しかし関東震災で大きく被害を受けた。昭和9年に改修工事が行われている。​

 人道の常磐橋は、東大震災でアーチ部の一部が崩れ通行止めになる。その後修復工事が行われ、昨年2021年5月に開通した。コロナ禍で都内への外出を控えていたため、今回訪れた。白い 大理石 の親柱に触れ、 花崗岩 の路面を数回往復した。橋長さは70mほど。橋向こうに日本銀行の建物が見える。​​​


写真-1 日本橋川に架かるめがね石橋。


写真-2 常磐橋を渡ると日本銀行の建物。


写真-3 修復された2連アーチ形状の石橋。


写真-4 白大理石の親柱と路面の花崗岩石畳。


写真-5 常盤門跡(石垣)と渋澤翁像。


写真-6 絵で見る昔の常磐橋。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年09月18日 05時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸・東京] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: