清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2022年09月22日
XML
カテゴリ: 江戸・東京
日本銀行本店 エリア。そのうち重要文化財に指定されている本館(旧館)がお目当て。上空から見ると漢字の円の形に造られている。予約なしの内部見学も可能だが、先着順で30分間に限定される。​

 日本銀行の開業は、明治15年(1882年)永代橋たもとから始まった。手狭になり、直に日本橋への移転工事が始まり、明治29年に現在の場所になる。日本人( 辰野金吾氏 )が最初に手がけた洋式建築物。地階と1回の外壁に花崗岩、2階以上に安山岩を使用、重厚な建造物。関東大震災でも無事だった。​

 大河ドラマ「晴天を衝け」の主人公・渋沢栄一は、日本最初の銀行の設立を指導した。しかし初代の日銀総裁は、吉原重俊(薩摩藩)。栄一の孫、 渋沢敬三 は16代総裁(昭和19年-20年)。現在の日銀総裁は、黒田東彦氏。本店には4600人の従業員いる。政府機関や株式会社ではない認可法人の組織。​

 昨今、 歴史的な円安 を記録しても、政府と日銀は身動きできない状態。せいぜい「口先介入」だけか・・。輸入に依存する中小企業・農家や庶民にしわ寄せが。外国資本による不動産その他の買い漁り始まっている。​​​​


写真-1 常盤橋交差点を渡ると日銀街。


写真-2 石造りの重厚な建造物。国の重要文化財。


写真-3 日本銀行本館(別館)の外壁と窓のつくり。


写真-4 日銀通りを歩く。


写真-5 日銀の中庭と客溜り。


写真-6 日銀建物を鳥瞰。扉の日銀のエンブレム。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022年09月22日 06時00分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[江戸・東京] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: