清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2023年09月15日
XML
カテゴリ: 国内旅景色
 ​ ​奥日光戦場ヶ原の 自然研究路 (木道)を歩く。久し振りの木道は、以前より幅が広くなって歩きやすかった。赤沼分岐点から泉門池手前の小田代・分岐点までの50分コース(約2.4km)には、3か所の展望台・写真第がある。木道と別にベンチが設えてあり、腰かけて戦場ヶ原の雄大な景色を眺めることができる。​

 中央の 展望台 からは、男体山、太郎山、山王帽子山が一望できる。日光市内から眺める男体山とは異なる姿がある。太郎山(標高2,368m)の山肌は、3条ほどの地すべり跡がはっきり残っていた。9月初めの戦場ヶ原は、草もみじには早い。広大な草原と青い空、そして日光連山を堪能する。​

 戦場ヶ原は、標高1400mの高さに広がる400ヘクタールの湿原。神代の昔、二荒神(男体山)と赤城神(赤城山)とか、中禅寺湖の領地争いの夢の跡。 大蛇 (二荒神)と 大ムカデ (赤城神)の戦いの結果は、もちろん大蛇が勝利をおさめた・・。​​​

写真 1  南展望台から男体山を望む。


写真2 戦場ヶ原と自然研究路(木道)。


写真3 木道は湯川に沿って伸びている。


写真4 中央展望台から男体山や太郎山を眺める。


写真5 三岳や山王帽子山。


写真6 ホザキシモツケ(穂咲下野)と(シロヨメナ白嫁菜)。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023年09月15日 06時00分10秒
コメント(0) | コメントを書く
[国内旅景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: