清多夢くらぶ

清多夢くらぶ

2024年02月09日
XML
カテゴリ: 韓国旅景色

楽善斎 」は、落ち着いた雰囲気がある。1849年に24代国王・憲宗が後宮を迎い入れるために建てたとされる。

 王朝末期には、皇族や後宮・女官が余生を送った場所。床板が高く、オンドルなどの暖房施設が設えてある。この楽善斎で、日本の梨本宮家から嫁いだ 李方子 (り・まさこ)さんも過ごしたという。1970年夫の李垠(り・ぎん)皇太子が死去したが、その後日本に戻らず韓国に留まる。日韓両国の架け橋になった強い女性・・。

 楽善斎の裏側に、室内から花を愛でるように階段状の花壇が造られている。四季折々に 花を観賞 し、芸術作品などを見て、静かに暮らしたのだろう。当時の様子が伺いできる空間だった。​​​​


写真1 質素な佇まいの楽善斎。


写真2 楽善斎の塀と亀の甲羅模様(長寿を願う)。


写真3 床高の板の間(マル)と長楽門。


写真4 裏庭の花壇の様子。


写真5 オンドルの煙突と六角堂の上凉亭。


写真6 故李垠(ぎん)・方子(まさこ)夫妻と位置図。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024年02月09日 17時59分46秒
コメント(0) | コメントを書く
[韓国旅景色] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Profile

江戸川らんべえ

江戸川らんべえ

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: