2023.09.20
XML
この前のセレブな催事のリンクから、ドクターイエロー体験乗車ツアーに続き

新幹線関連の記事からヒットしたこんな話題が気になりましてw  



って、日付を見たら一ヶ月以上前と務所帰りかよ! という有様なんですけれど(汗) 

にしても東武鉄道の新型スペーシアは車内販売が復活と頑張っていますが、

やはり大勢は消える方向なんですかねぇ。持ち込み増加、労働力不足...  


デパートのそれじゃないけれど “サービスにお金を払う” という価値観の変化でしょうか?  

そもそも東海道新幹線は東武スペーシアと違って客層もビジネスユースがメインだろうし

そうなると「車内で割高で買うなら味変わらんし外で安く買ったほうがいいや」という考えが

主流なのかもだし、昔はお金を払う側も「ご親切にどうも」くらい、謙虚な気持ちで利用していた

のが今や「わざわざ高いカネ払ってやってんだぞ!」みたいな我が儘横柄な態度の客が増えて  

そのストレスに耐え兼ねて、販売員がみんな辞めていってしまうのかも(知らんけど) 


ぶっちゃけ自分もサービスにお金を払いたくない人なので、あまり大きな事は言えない

立場なんですけれどね(汗) むしろ気になるのは固いアイスが自販機販売になるそうですが 

自販機販売なら何もガチガチに凍らせておく必要は無いわけだけど、そこは某あずきバー

よろしく伝統を受け継いで
自販機の温度設定をガチガチに凍るくらい下げるのか、

はたまた食べやすいちょうどよい固さに
設定されるのか、ちょっと気になりつつw  

昨日に続き、というかこの機会に
EF81を全部整備して走らせちゃおう! 作戦です(笑) 




今回はKATO製品番3010-3、北斗星色。 

実車が現役バリバリだった頃に買った古い製品なので、まだJRになってから年月が浅く

許諾系がややこしかったのか、この頃の製品は国鉄車両という建前? JRマーク無しの

製品が多かったのもご愛敬ww そして昨日のトミックス製と違い運転室はシースルー

では無いし、誘導員手すり、汽笛、信号炎管は車体にモールドと時代を感じますね。 

なので、付属パーツは車番とヘッドマークだけと実にシンプル。

まぁ逆にナンバーさえ付ければ、すぐ走らせて遊べるし、ケースからの出し入れで 

誘導員手すりにヒヤヒヤする必要がないとも言えるのですがww 

そしてケースの裏にはこんなシールが。 




1990年1月8日購入... って何年間、寝かせていたのよ!(爆) 

まるでビンテージワインな有様ですが、とにかく車番を何番にするか? からスタート。

付属車番は先日見た通り92、94、95、96ですが 

ググったところこれまた全機ヒット、各画像をUPして頂いた方感謝ですm(_ _)m 




これより流石に95号機は超有名機関車なので除外するとして、他は概ね  

製品と同じ姿だった時代があるので、この3種から選ぶとして... 


 ちょっと待てよ? 


もしかして95号機、ウチにあるんじゃ?? ひょっとしてこの前の探索で

見落としているんじゃないかと、また再探索したところ95号機は持っていなかったものの 




別にもう一両、出てきました(爆) 

客車とのセットに付属しているパターンを見落としていて 

「夢空間」と呼ばれる試作寝台客車のセットに98号機をプロトタイプとした

EF81が付いていたんですよね。いやそもそも買ったのに忘れているというも

​どーかと思うわけだけれど、とりあえずそこは置いといて  ​


この
98号機がメーカーズプレート[日立]なので、少しでも差を出そうと 

[三菱]にしようということになり、94、96号機は[日立]、92号機が[三菱]なので

そこから92号機に決定、 




93号機同様、ワリバシ戦法でナンバーを接着していきます。 




購入から33年ぶりに魂、入ったァー(笑) 




トミックス製が第一エンド側をTNカプラーにしたのと同様、

KATO製も第一エンド側をKATOカプラーに交換、見てくれUPを狙います。 




ナンバー接着で使った両面テープがちょうどあるしと、ヘッドマークも切り出して 

ナンバー接着の時の両面テープの一部を切り出して裏に貼付け 

前面に設置してみたのですが... 




げげっ!!! よーく見ると左の一部が欠けています

ゲート処理を追い込み過ぎたというか、そもそも裏から切り出したのが失敗でした(失笑) 




2枚付属しているので再チャレンジ、今回は表側から切り出し 

ゲート処理も無理に追い込むのはやめw 




EF81は顔が若干「への字」になっているので、安定性を保つために 

両面テープ二重貼りにして  




今度こそ、成功乙。ここまで拡大するとローマ字表記に乱れがあるのが

わかっちゃうのですが、肉眼で見たぶんには全くわからないのでOKでしょう




線路に乗せるのもそれこそ購入時に店頭で試走して以来だったりするかも(苦笑) 

ライトも当時はまだ白色や電球色LEDが無かった時代なので橙色。昨日の93号機の

白色LEDと比べて、ここにも時代を感じますね。 

で、問題はちゃんと走るのか? ですが...  




おおーっw 流石国産(笑) 33年の眠りからノーメンテで低速も高速も全く問題なし

いやそれよか実車の北斗星がデビューしたのは1988年、模型を買ったのはその2年後。

そして北斗星の廃止は2015年、その8年後にようやく整備して走らせるって

何をやってんだか... ですよねぇ(失笑)  


そんな何をやってんだか.. なら、むしろ夢空間のそれと同じ機関車を2両買うって

それこそ何をやってんだか。ってオハナシかもですが、実は夢空間の98号機 



製品付属の取扱説明書にもあるように塗色パターンが “僅かに異なる” w 

というわけで 




上段が今回整備した92号機、下段が “僅かに異なる” 98号機。 

違いがおわかりいただけるだろうか(爆)  

できれば客車もひっぱり出して編成にしたいところですが、今晩も仕事なので 

もう時間が無いのでまた今度。サンダーバード2号の改造も進めないと




昨日垂直を調整した4本目の脚、その塗装剥がしをここまで進めて出勤です。 


そういえばセブンイレブンアプリで、ホットorアイスコーヒーのレギュラーサイズ 

一杯無料なんてクーポンがあったので使ってみたのですが 




こうした今時のタンブラー、やっぱりオフィスで仕事している人の 

デスクの脇に置いてあるイメージですよねぇ。自分ら現場仕事人にはホント、 

似合わないアイテムだなぁと(笑) まぁでもスタバのそれよりはいくぶん 

こっち寄り
ではあるかな? と、思うようにしているけれどwww  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.20 19:25:42
コメント(7) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: