2024.04.07
XML


昼過ぎに起きて窓の外を見ると 




どぴーかん(爆) 

オイオイ、なんか半年くらい寝過ごして起きたらもう梅雨が明けてたって気分なんですけれど。天気予報氏
  
というか晴れといえば、確かまさに今頃が「ポンブルックス彗星」の見頃の筈だったような? 

と、今晩はどう見えるか調べてみたところ 




横浜市の日の入りは18:07分、そこから西の空が暗くなる時間を考慮して

見えるとしたら19時くらいからということで地平線から約13度の西の空、木星のすぐ近くですね。 

つまり木星を発見できれば、そのすぐ下に彗星が見えるそうです。ただし4等級なので肉眼では

かなり厳しくて少なくとも双眼鏡は必要とのことですが、ワンチャンバーストすれば

肉眼でもその姿が見えるかも!? とはいえ今晩も仕事だし、19時って一番じたばたしている時間。 

しかも彗星は20時過ぎにはもう沈んでしまうからこれは流石に無理かぁ~  

まぁ「彗星=凶事の前触れ」なんて言うから、見れないってことは凶事は起きない。

とも言えるのかもですが(笑) そんななか、今回はサンダーバード2号の工作からスタート  




昨日のマスキング剥がし、吹き漏れ無し。大丈夫そうです




というわけで次の脚をマスキング、最初に細く切り出したマスキングテープで 

フチドリをして、そこから周囲をマスキングテープでマスク、




あとは使い古しのコピー用紙で全体を覆って

テープと紙の隙間を極力縮めてセロテープで貼り付け、




そこにガイアのスターブライトシルバーを吹き付けたところまで進めて 

113系の工作.... というか、関西関係の113系がなんとかなったので 


ここでこれまでの成果を一旦、振り返りしてみようと思い立ちましてw 

と、立ったはいいもののタイトルをどうしようか? 



そこで今回は頑張って過去記事をチェック(汗)

そしたら113系整備の最初は1500番台、開始日はE235系横須賀線を買った後の 

2022年7月18日で、気付けばそれから既に2年越しという有様なんですね

​まぁそれは一旦置いといてw そんな2022年の12月19日に手持ちの横須賀色113系の 

1500番台と1000'番台(旧製品)方向幕以外まで整備完了、
21日に方向幕をどうするかを含めて 

今後の方針を検討した時の画像がこれで 





ここから各車両に方向幕ステッカーを貼ったり塗り変えしたり、ン十年間積みプラ化していた

サロ2両と
113系初期車を製作、その間にしれっと車両が増えてそれも整備しての今に至るなので、

ここからのタイトルは原点に戻るという意味と、この画像をUPした時のタイトルから 

1500番台の続きにすることにして、1500番台の最終番号を調べたところどうやら

2023年1月5日の(その93)らしいことから、今回
は(その94)にすることにしました。 

まぁもしかしたらどっかに既に(その94)が隠れているかもですが、

たぶん大丈夫でしょう
​後々もし発見しちゃったらしれっと直しちゃえばいいしw​

​と、ダラダラパソコン弄っていたらもう時間が(失笑)  

とりあえず今後の道筋を立てたところで今日はもうおしまい。  


というのもせっかく晴れているのだから、ここは晴れを有効活用しないとですよね

ついでに今日はサミットポイント5倍の日。そして次の5倍の日は雨予報となれば

これから近所のサミットに突撃して、買い出しを済ませてから出勤しよう。という算段ですww 

​  





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.07 15:21:03
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: