乱読・積んどく・お買い得!?

乱読・積んどく・お買い得!?

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Comments

chiko619 @ Re:新参者(09/22) 「新参者」読みました。 東野圭吾さんは、…
kimiki0593 @ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ こんにちは! 遅ればせながらあけましておめでとうござ…
Twist @ はじめまして^^ 先ほどこのロングインタビューを読み終え…
2024.11.09
XML
カテゴリ: 教育・子育て

 著者は、児童精神科医で立命館大学教授の 宮口幸治さん

 第1章 気づかれない「境界知能」と「軽度発達障害」
 第2章 知能検査について知る
 第3章 教科学習の前になぜ認知機能が大事なのか?
 第4章 子どもの可能性はどのように伸ばすのか?
 という構成で、「発達障害」と「知的障害」の違いや、知能検査の概要と結果の活かし方、
 「学習の土台」となる5つの認知機能と「コグトレ」等について記されています。


IQの平均値は100で、「IQ85以上115未満」が「平均域」となる。
そして、「知的障害」は次の4段階に分けられる。
・IQ50~69(おおよそ9~12歳)……軽度
・IQ35~49(おおよそ6~9歳)……中等度
・IQ20~34(おおよそ3~6歳)……重度
・IQ20未満(おおよそ3歳以下)……最重度
 ※( )の年齢は、発達期を過ぎた成人に対する精神年齢

一方、境界知能は「IQ 70以上85未満」で、「知的障害」と「平均域」のボーダーに当たる。
成人でおよそ中学3年生程度の知的能力であり、「知的障害グレーゾーン」とも呼ばれ、
人口の約14%が該当するものの、行政支援の対象外で、療育手帳は取得できない。
(ただし、発達障害で手帳を取得できる可能性はある)


それは、見た目や普段の生活の様子が、健常児とほとんど変わらない子もいるから。
それを見過ごさないためには、次のようなサインを観察し、状況を正しく理解することが必要。
・友達との会話についていけない
・相手の気持ちが想像できずにトラブルになる
・感情をコントロールするのが苦手。キレやすい

・先生の話を聞けない
・手先を上手に動かせない
・体をうまく動かせない

第1章の中では、私は次の部分が最も強く印象に残りました。

  もうひとつ大事なのは、子どもの話をしっかり聞くことです。(中略)
  特に子ども相手ですと、説明がつたなかったり要領を得なかったりして、
  「それって、こういうこと?」などとつい口をはさんでしまいがちです。(中略)
  子どもにしてみれば、親や先生からの意見が欲しいわけではなく、
  ただ話を聞いて、自分のことを受け入れてもらいたい一心なのです。
  ですから、子どもの目を見て、しっかりと相づちを打ちながら、
  話に耳を傾けることが大切です。
  その際に、子どもが「お母さん、どうしたらいい?」
  「先生、どう思いますか?」などと意見を求めてきたら、
  初めて助言を与えてあげればいいと思います。(p.51)

子どもだけでなく、大人でもそうかも知れませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.11.09 15:40:30 コメントを書く
[教育・子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: