全て | カテゴリ未分類 | バラ | | プランター野菜 | ニャンコ | COOKPAD | 太極拳 | おでかけ♪ | 気まぐれクッキング | 読書 | つれづれなるままに | cinema | 多肉 | 編み物 | 骨折日記 | 圧力鍋レシピ | | kちゃん | 大使館巡り | 体調 | ハンドメイド | モニター当選☆ | ドール | 都内散策 | アート鑑賞 | アート | 建築 | 狛犬 | 社会見学 | 野鳥 | 建築散歩 | うまし♪ | 学食巡り | 海外旅行 | 刺し子 | 大学博物館 | ピンズ | 記念館・博物館 | モラタメ | パンさんぽ | 美術館 | 餃子さんぽ | ギャラリー | 都下近郊 | 内覧会 | 温泉 | 旅行 | サクラ | 古民家 | 老猫介護ライフ | バスツアー | 都内坂巡り | ブックカフェ | お酒 | パンケーキ | 公園さんぽ | おやつ | コスメ | 多摩さんぽ | 横浜 | 日帰り温泉 | 水族館 | 植物園 | 紅葉 | 中央線さんぽ | 漢方薬 | 郷土資料館 | | 神社仏閣 | 縄文LOVE | 動物園・水族館 | 動物園 | ジャズ | 鳥カフェ・猫カフェ | 弥生~古墳時代 | ぬい活 | マンホールカード
2023.08.03
XML
テーマ: 縄文文化(83)
カテゴリ: 縄文LOVE
今日は毎月定例の「かかりつけ医」(内科)へ行ってきました。
先月のコロナ罹患以来、一ヶ月ぶりの病院です😅
一時は咳がおさまらず”後遺症”が長引くことを心配しましたが、
もうすっかり完治ぽっ
医師も「良かったねー」と安堵の表情でした^^


暑い時期の病院って、皆さん気温の上がる日中を避けるためか、午前中は激混み~
それを見越して診療終了時間ギリギリに行ったんですが、それでもそこそこの
混み具合でしたしょんぼり


入り口近くには時間外診察(発熱外来)を予約していると思しき数人の患者さん
が既にお待ち状態(予約時間まで病院内には立ち入り禁止のため)
炎天下の診察待ちは辛いですよねー。
つい一ヶ月前の自分の姿を思い出し、「どうかお大事に!」と胸の中でつぶやき
ながら帰ってきました。
そういえば最近、TVやラジオなどでも「コロナ感染状況」って、あまり耳にしませんよね?
5類移行後も緩やかな増加傾向が継続しているようですので、皆様もお気をつけて~



今日は先日の​ 山梨県立考古博物館 ​の続きを


常設展も「縄文王国山梨」の名にふさわしい充実の展示でした星


山梨県立考古博物館
曽根丘陵公園内にある博物館。
1982年(昭和57年)に開館
常設展示は旧石器時代のナイフ形石器をはじめ、縄文時代では国の重要文化財に
指定されている一の沢遺跡の出土品や殿林遺跡出土土器をはじめ有孔鍔付土器、
人面装飾付土器、埋甕など各種土器群、ヒスイの装身具や金生遺跡の配石遺構
のジオラマなど。弥生時代では農耕具や弥生土器、古墳時代では甲斐銚子塚古墳や
大丸山古墳から出土した青銅鏡や短甲の複製品等(ウィキより抜粋)




こちらも特別展同様に撮影可でした
しかもsnsも可



ただ、特別展で写真を撮りすぎてしまいスマホのバッテリーが怪しくなってきたので、
常設展は夫の古いiPhoneで撮影📷
iPhone操作は不慣れなためか手ブレが多いうえ、画像が少々暗めになってしまいました
お見苦しい画像でスミマセンm(__)m



石器類をはじめ、縄文時代早期を代表する尖底土器、装飾華美な中期の土器、
表情さまざまな釣手土器などなど、実に多彩~手書きハート





左は《出産文土器》 
右は玉抱き三叉文(丸とみつまたがセットになってる装飾)のある《深鉢形土器》


《埋甕》のコーナーも充実してました。

                          右は出土状況の写真

埋甕(うめがめ)
縄文時代の深鉢形土器を土中に埋納する風習のこと。
子どもの胎盤を納めて、人の出入りの激しい場所に埋設し、それを人が踏んだり
跨いだりすればするほど子供は丈夫に育つという風習である。縄文中期中頃に
中部~西関東地方で出現した風習で、少し遅れて周辺に波及したと考えられる
(ウィキより)


埋甕に用いられる土器は現世のものと区別するため、底の部分を抜き、天地を
逆にして穴の中に埋められていたそうですウィンク


埋甕《顔面装飾付深鉢形土器》 縄文中期 上コブケ遺跡 
粘土紐の貼り付けと顔のような表現がユニークな土器ですよね
ちょっとウサギっぽく見えません?
そういえば特別展のイノシシ装飾のコーナーのこの子も、ウサギのようなお顔
でした
↓       


蛇やイノシシの装飾は多いけどウサギって珍しいような~(?_?)
他にも気になった子を何点かご紹介



左は《深鉢形土器》 縄文中期 甲ッ原遺跡
盛り上がった把手部分はイノシシを模したもので、反対側の小さめ把手はヘビの横顔とかびっくり
(『縄文アートを旅しよう』の説明より)

右の《深鉢形土器》 は縄文中期 酒呑場遺跡
『縄文アート』によると「波のようにそそり立つ口部分と胴部の円形コブのような
盛りあがりというモチーフは複数確認されている」とか。
丸い文様は「ギョロ目」みたいー


コチラの土器もユニーク~

《台付鉢形土器》縄文中期 酒呑場遺跡

本には「アヒル顔」と書かれてましたが、私には「くしゃオジサン」にしか
見えな~~~い大笑い
そうそう!
ミュージアムショップで回したガチャで出てきたのは、この子でした(*´艸`*)



青色だとカッパみたいー(*≧д)ノシ彡☆



他にも弥生時代~平安時代コーナーには、私にとって珍しいモノがたくさん
並んでいたのでご紹介したいんですが、そちらはまた後日~<(_ _)>


次はミュージアムショップで買ったグッズをご紹介。
山梨県立考古博物館編、まだまだ続きます(笑)






縄文アートを旅しよう! 日本遺産星降る中部高地の縄文世界 山梨県・長野県 [ 三輪嘉六 ]





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.03 21:52:52
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
エンスト新  さん
こんばんは
完治してよかったですね。
自分のかかりつけ医も発熱外来やっていますが、事前に電話してから診てもらうため時間が決まっているのでその時間に来院すればよいので外で待つことありません。

のようなやり方にすれば効率が良いと思うのですがね。

弥生時代の土器は分かりますが、平安時代にも土器があったとは知りませんでした。 (2023.08.03 19:34:18)

Re:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
いつもコメントありがとうございます。

そうそう、先日、飲み会があって、普段合わない人たちと話していたら、結構、みなさんコロナに罹っていたのにはビックリでした。 (2023.08.03 23:44:01)

Re[1]:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
コーデ0117  さん
エンスト新さんへ

こんにちは。

>コロナ
ありがとうございます!
一時は後遺症が長引くのでは、と戦々恐々でしたが無事完治して
ホッとしました。
発熱外来の受付の件、実はかかりつけ医でも「電話で時間予約」なので、
我が家も駐車場内の車で待機してて病院からの🆗電話を待って来院
しました。
先日、病院入口で待ってたかたは車ではなく徒歩でいらした様子。
強い日差しだったので、せめて日傘をお貸ししようかなとも思った
んですが・・・・大きなお世話かもしれませんしねー💦

平安時代のものは「土馬」や「泥塔」など。
土器というより土製品でした😉
(2023.08.06 11:33:04)

Re[1]:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
コーデ0117  さん
MoMo太郎009さんへ

こんにちは。

こちらこそ、いつもありがとうございます(^^)/

>コロナ罹患
私の周りではさほどいないようなんですが・・・・
皆さん、表立って言わないだけかもしれませんね。
以前に比べて症状も軽いようですし^^ (2023.08.06 11:33:54)

Re:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
wna さん
後遺症がなくてよかったですね。

すっかり世間はコロナ慣れしてますし
あの3年間は何だったのだろうと思いますが、
世界中の人々がおこもりをするべき「時」だったのかも^^;

こちらももりだくさんの土器さんたちですね。
見方を少し変えると、コーデさんのように色々と楽しめそう。
埋甕での風習は初めて聞きますが
もっと生々しい情報にも興味が湧いてきます。^^

(2023.08.15 20:56:15)

Re[1]:常設展  山梨県立考古博物館(08/03)  
コーデ0117  さん
wnaさんへ

こんにちは。
相変わらずのスローペースのコメ返でスミマセン<(_ _)>

>コロナ
夏休みや帰省シーズンのこの時期、少々心配する予想もありましたが、
いまのところ大きな増加はないようですね。
振り返ってみれば「なんだったの?」という疑問大!

でも、ここにきてインバウンドも一気に増えてきてますし、まだまだ
油断禁物かも?
世界的に見れば異常高温、山火事多発、とますます不安が募る昨今
ですし💦
地球的な見方をすれば「変化の時」かもしれませんね。

>土器
時代や地域によって造形の違いは当たり前だとは思うんですが、
やはり山梨や長野のモノは各段に「ディープ」
東京や千葉、神奈川のものとは趣が違うように感じました^^

縄文時代の墓制は、まだ色々と研究の途中だと思うんですが、
当時の人の死生観を辿れば「縄文人のメンタル」も少しずつ
解明されていくのかも?と期待してます(^^♪
(2023.08.22 14:54:01)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

フリーページ

映画メモ


ア行 「アザーズ」他


イ行 「イベントホライゾン」他


ウ行 「ウェディングプランナー」他


エ行 「永遠の片想い」他


オ行 「オーメン」他


カ行 「カイロの紫の薔薇」他


キ行 「危険な情事」他


ク行 「クライングフリーマン」他


ケ行 「刑事ジョンブック」他


コ行 「恋する予感」他


サ行 「最後の恋のはじめ方」他


シ行「幸せになるためのイタリア語講座」他


ス行 「スイミングプール」他


セ行 「セブン」他


ソ行 「宋家の3姉妹」他


タ行 「ダークシティ」他


チ行「チャーリーとチョコレート工場」他


ツ行 「12モンキーズ」他


テ行 「デッドゾーン」他


ト行 「トスカーナの休日」他


ネ行 「ネバーランド」他


ノ行 「ノッティングヒルの恋人」他


ハ行 「パイレーツオブカリビアン」他


ヒ行 「HERO 英雄」他


フ行 「フィフスエレメント」他


へ行 「ベートーベン・不滅の恋 」他


ホ行 「ボーン・アイデンティティー」他


マ行 「マーズアタック」他


ミ行 「ミッション:インポッシブル」他


ム行 「MUSA-武士」他


メ行 「めぐりあう時間たち」他


モ行「モーターサイクルダイアリーズ」


ユ行 「ユー・ガッタ・メール」他


ラ行 「楽園の瑕」他


リ行 「リーサル・ウェポン4」他


レ行 「レオン」他


ロ行 「ローズ」他


ワ行 「ワニ&ジュナ」他


読書メモ


ア行(浅田次郎 他)


カ行 (角田光代 他)


サ行(雫井脩介 他)


タ行(高野和明 他)


ナ行(中島京子 他)


ハ行(東野圭吾 他)


マ行


ヤ行


ラ行


ワ行


いしい しんじ


宇江佐真理


奥田英朗


伊坂幸太郎


諸田玲子


梨木香歩


桜庭一樹


桐野夏生


山田風太郎


隆慶一郎


海外作家


P・D・ジェイムズ


ローレンス・ブロック


スティーブン・キング


スー・グラフトン


コリン・デクスター


お気に入りアクター


ジョニー・デップ


サイド自由欄


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: