全24件 (24件中 1-24件目)
1
防空指揮所から上の方をやっつけ仕事で作ってみたこれは大幅に作り直さねばなるまいがとりあえず飾りとしてwwwレーダーのアンテナと支柱部分を透明テクスチャの練習台として作ったのだがとにかく透明になりさえすればということで出来映えはあまり重視していないshade ではトリムマップというものらしいテスト的にやっては見たけどなるべくなら(できれば)モデリングのほうで作りこみたい
2011.02.28
コメント(0)
1つの物をじっくり作る根気が無いのであれこれいろんなものを中途半端に作っている今度はシールド付き3連装25mm機銃を作ってみたこれらは1個作ると同じものをたくさん配置できるので効率的だ艦橋の方は寸法を見直して修正中公開できるのはずっと先になりそう
2011.02.27
コメント(0)
昨日の探照灯管制器は前面のシャッター部分をメッシュ(面)をジグザぐさせて作ったのだがやはりここはバンプマップを使うべきだと考え直したそうすれば凹凸の深さはいつでも変えられる作り方をメモしておこう1.GIMP のフィルタ→下塗り→グリッドを使用して横縞を作成2.ちょっとぼかしをかけてから明度とコントラストを調整する3.blender でシャッターの部分に本体とは別のマテリアルを適用4.UV マッピングでテクスチャのサイズを調整し、 col と nor を有効にする5.nor の値を調整して凹凸の深さが丁度良くなるように設定ということで今日の画像がテクスチャで作ったシャッター昨日のものがメッシュで作ったシャッター
2011.02.26
コメント(0)
12.7cm高角砲も早々に切り上げて(中断して?)探照灯管制器を作ってみた分割数が少なすぎるか?綺麗な円筒になってくれないがちょっと離れて見れば(艦橋に置いて見れば)気にならなくなる(と期待している)
2011.02.25
コメント(0)
前部艦橋も行き詰まってしまったので、ちょっと目先を変えようと12.7cm高角砲にとりかかるわれながら根気が無いwwネットを探すと結構3DCGで大和を作っている人は居るようだ皆立派な作品が多く、ここみたいに何も分からないまま作っているのは珍しいこれから始める人へのハードルを下げる役目くらいしてるかななんせ、ほぼ無料で作ってますただ、マシンはサクサク動くものを使ったほうがストレスが無い
2011.02.24
コメント(0)
biblo 君はずっと無休で動き続けている(前にも書いたが時々再起動はしてやっている)でも、これだけ電源を入れっぱなしにしてしかも10分おきにちょっとしたスクリプトを動かしているわりには、故障しないむろん、SSD も USB メモリ(スワップ用)も健在だ最近、コンパイルとかの作業を行っていないので/tmp 配下に書き込むこともあまり無いもっとも、多い読み書きは断然スワップだろうけどいまのところスワップと /home が使っている USB メモリでエラーが起きたような形跡は無い使いっぱなしで4ヶ月くらいは平気と言うことだ少し前に audio 関係と midi 関係のデーモンを止めたちょっとでもメモリに余裕ができた(?)のか最近は快調であるたまにブラウザが落ちるのはご愛嬌か特に最小化していたブラウザを元に戻そうとする時固まってしまうケースが多いようだ
2011.02.23
コメント(0)
図書館で「戦艦大和図面集」 by ヤヌス・シコルスキ-の中の数ページをコピーしてもらったはじめからそうすればよかった今まで作ったものを検証してみたが各部の幅や高さが全く違っていることがわかったいやになってくるせっかくここまでできたのになんか最初からやり直したほうが良さそうなほどだ前回とあまり変わっていないけどレンダリング画像
2011.02.22
コメント(0)
このところ急に暖かくなったのでパンジーが花をつけ始めた先日まで蕾が少しづつでていたのだが、開いたものは全て雪と寒さでやられてしまっていたようやく次々に咲く状態にまでなったところでこのパンジーは自分で種を蒔いたものではなくホームセンターで買ってきたものだ自分で種から育てたビオラが徐々に大きくなってきたのでもう少しすれば咲いてくれるだろうビオラ・パンジーの類で種まきから花が咲くまでいったのは初めてになる楽しみ
2011.02.21
コメント(0)
艦橋の上部風除けや隔板、ガラス、窓枠などを作成側面の凹所も作った副砲射撃所(歴史群像シリーズの本で名前を知った)の部分の曲面は後で全面的に修正する予定全体の形自体いいかげんに作ってるもので・・・しかし、いくらテスト的なレンダリングといってももう少しライティングやカメラワークをきちんとしないと恥ずかしすぎる
2011.02.20
コメント(0)
艦橋の基本的な形を作ってみた寸法が分からないが形もいまひとつわからない艦橋の後ろ側は大きな円柱になっているのかアールを付けた三角柱になっているのか適当に作りながらどんどん先に進んでゆくしかないかしかし、複雑にえぐれている部分は面がゆがんでしまってレンダリングも汚くなっている
2011.02.19
コメント(0)
去年の12月くらいまで元気で蕾までつけていたアザミは雪と寒さで全滅したこれも蕾をたくさん付けていたラベンダーは雪の重みで株が倒れてしまったしかしラベンダーの株元を見ると新しい芽がたくさん吹いているこれは思いきって古い茎を切ってしまったほうが良いのだろうかもう少し様子を見て暖かくなったらやってみるとするか
2011.02.18
コメント(0)
噂には聞いていたけど、ようやく「Blender 3DCG パーフェクトガイド」を購入した実をいうと普段使っている blender のバージョンは2.49b で多分最も安定してるし資料の類も多いと思うwin7 マシンには 2.5アルファというバージョンもインストールしてあったのだけど全然使ったことがなかったのだインターフェイスが多少なりとも分かってから使おうなんて思って結局投げっぱなしだったこの「Blender 3DCG パーフェクトガイド」は2.55ベータ版も同梱されているし2.5の解説もあるのでようやく2.5を使える日が来たけど、2.49 に慣れてしまっているのでどうしようかなまあたまに動かしながら練習してみよう感想などはまたの機会に書き込むことにする
2011.02.17
コメント(0)
船体はとりあえず置いといて艦橋や煙突がのっかる中央構造物を作ってみる船体に比べてさらに寸法が分からないいろんな写真やイラストを見るがいまひとつ具体的な形状とサイズが統一されてないしかも、「大和」は時期によってかなり装備も違ってる図面を買えってか?全部無料で作ろうと言うのがコンセプトなのに何とかしようと思い、ネットでゲットした平面図・側面図(ごく簡単なもの)を下敷きにして大体のサイズで作ってみたこれは船体に比べて後からの修正が難しそうだ
2011.02.16
コメント(0)
結局舷外電路は手作業で船体の周りを引っ張った多分他にうまい方法があるのだろう固定金具は付けていないこれからまだまだ船体の手直しもあるだろうし大和の写真を見ても電路の位置がいまひとつ分からないところがある
2011.02.15
コメント(0)
船体の周りを1周している舷外電路をどうやって作るか悩みの種だ試しに船体のラインを複写してこれを押し出して作ってみたところが船体の面の向きが複雑なので押し出す方向が難しい船体そのものを押し出して別オブジェクトにするという方法も考えられるコの字型のものをライン通りに引っ張ると言う方法もある無論角度を調整しながら引っ張らなければならない作り方とは別に、電路の固定金具をどうするかあったほうが圧倒的にカッコよくなるだろうけどポリゴン数が増えそうだなにかうまい方法がないものか
2011.02.14
コメント(0)
フェアリーダーを船首に付けたローポリの醜くさが目立たなくなった?夜目・遠目・傘の内とはよく言ったもんだ菊の紋章は最後まで付けないでおこう船体のカクカクが気になるけど、初めからどんどん subdivide をつかうと後々後悔することになるかも必要部分だけ loop cut でナイフを入れて行くのが良いのではないだろうか
2011.02.13
コメント(0)
タイトルを変えたそんな大層なものでもないけどはったりだけww船体をチマチマいじるのも飽きてきたので船首に付いているフェアリーダーというものを作ってみた手順は写真の左側(艦上では中央側)の環のそのまた左側半分を spin で作成先の方を細くして行き、最先端を点に集める下側の突端を proportional edit で引っ張り出す完成したら複写して反転する重なり部分を削除しておく出来たもの全体を複写して位置を右にずらし縮小する重なる部分を一旦削除して、手作業で面を張りなおすこんな感じでモデリングのおさらいみたいな仕事になるかっこよく「曲げ」とかを使えば良いのだろうけど使い方が良く分からない押し出し→回転→縮小を繰り返す方が早いかもしれない思いきってローポリにしてあるので出来上がりが醜くなっている多分取り付けてしまえば分からなくなるだろう
2011.02.12
コメント(0)
やはり、線図はあてにならないほかの、いろんな図を当ててみても少しづつ違っているということで、寸法をたよりにしながら、後は、模型やイラストの雰囲気で作ってゆくことにしたこんな風にカットアンドトライを繰り返しているとそのうち飽きてしまいそうで怖いまた、ある程度作りこんだ時に根本的な不備を見つけたらそこで投げ出してしまいそうこれは 3DCG に限らずプログラムなどでもあるなある程度作った時点で基本のロジックに欠陥をみつけることが・・・それでいやになってやめてしまうところで、blender の shift+F でカメラ視点を操作できるフライモードと言うらしいこれを使ってちゃんとしたカメラ位置を決められた経験が無い
2011.02.11
コメント(0)
最近ようやく気づいたのだけど IE8 で JIS のページが見れなくなってるググって見ると、どうやら去年の年末くらいからそういう仕様になってしまったようだエンコードの一覧表に JIS が無い2467659 のアップデートを適用すればエンコードできるという情報もあったが、自分の環境では既に適用済みであったページを開くと文字化けしているが、(たまに、一瞬日本語が表示されることもあるのだが?)ソースの表示で秀丸で見てみると正常に読むことができるちなみに firefox では全く問題なく表示してくれるmidori ではダメだったwin機も firefox にしないといけないのか?昔からある、PCメーカーのホームページにJIS で作られてるところが多いんだよな
2011.02.10
コメント(0)
子供の頃(小学生)プラモで戦艦「陸奥」(「長門」だったかな)を作った経験がある。あまりにも昔の話だけどネ今回「大和」を作ってみようかなと思ったのもなんとなく懐かしいからなのだ実際の模型作りに比べて、CGは圧倒的に金がかからないというのが最大の理由であるblender のように無料ソフトを使うと、資料以外はタダでできるちょっとやり始めてみたところで、やはり、何か実際の模型が無いとイメージを作り難いということを痛感した線図を背景にして頂点を作成して行くのだが、面を張る時に法線の向きが逆になってしまうことがあるそのときは Draw Normals で法線を表示させて全部外向きになるようにしているまあ、完成までにどのくらいの時間がかかるか分からない趣味だからそんなことはかまわない
2011.02.09
コメント(0)
実は、風邪をひいてしまい、ブログ更新ができなかった休んでいる間に、なんとなく戦艦「大和」を作ってみようかなと大それたことを思いついた別に、期限があるわけでもないので少しずつ進めていけばいいやということで決して連続掲載はないであろう最後まで行かないかもしれない先ず、線図から船体を作ったのだが、記入してある寸法と線図の曲線が全然合っていない結局、あまり細かいことを気にしないことにしたまだまだ、始めたばかりだけど記念の写真を撮ってみた
2011.02.08
コメント(0)
火山噴火を作ってみた溶岩流はまだ出来ていない(流体シムで出来るかな)出来たのも反省点ばかりだけど・山が漫画チックになった・噴煙はもう少しつぶを小さくしないとそれらしくならない・岩石の放出は python の explosion.py を使ったのだが 他の particle とのシンクロがうまくゆかないもっと研鑽してジオラマ作成に役立てたい
2011.02.05
コメント(0)
フラクタル物体生成という python スクリプトがようやく理解できたある値より小さくなったかどうか調べて、大きいときだけ自分より小さいオブジェクトを生成するという処理を再帰的に呼んでいる応用すればブロッコリーのようなものが作れるかな?今日は噴火のチュートリアル(blender volcano で検索するとすぐに出る)をやってみたなんかいまひとつ迫力が無い設定をいろいろ変えてみたけどどうやってもかっこよくならない溶岩流と噴煙と溶岩の空中放出などを組み合わせるとできるかもしれないいつか挑戦してみよう
2011.02.03
コメント(0)
今日もフラクタル物体生成という python スクリプトをダウンロードして勉強してみたが、よく理解できないやはり、3D画面で何かぐりぐりしてるほうが面白いということで煙を別の方法で作ってみたここを参考に(というよりそのまま)作ってみたが前のより煙らしくなった(と思う)リンクコピーしたら2本の煙が同じになってまずかったナ
2011.02.01
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1