全8件 (8件中 1-8件目)
1
タイトルの通りなのですが、イヤホンにFinal ZE8000、Bluetooth接続用にSennheiser BTD600を使い、Apple Music ClassicalをZE8000が対応するコーデックの中でも最高のaptX Adaptiveで聴いてみています。【簡易レビュー】Sennheiser BTD600【Bluetooth】| そゆぶろ - 楽天ブログもともとBTD600はGrado GW100x用にセットアップしていたので、1台しかペアリングできないBTD600は他のヘッドホンとペアリングしていませんでした。しかしちょうどGW100xで聴こうと思った時にGW100xが初めての充電切れを起こしていたため、それなら充電をしている間だけZE8000とペアリングしてみるか、となったわけです。AACで聴くこれまでのZE8000と比較しての感想になりますが、全体的に解像感がやや改善、まぁ好みで片づけられる範囲かもしれませんが、音像がやや明確になった印象を受けました。透明感が増したといえるかもしれません。そして低音や空間表現は重心が一段落ち着いたというか、これまで感じていた曲のクライマックスなどにある低音の広がりなどで、ちょっとボワつくというか、大げさかなと感じていたところがちょうどよく感じられる傾向になったというか。結果的に他の音域も聴きやすくなったと思います。【レビュー】Final ZE8000 フルワイヤレスイヤホン| そゆぶろ - 楽天ブログ所詮Bluetooth、といっては言葉が悪いですが、なんとなく背景に感じるサーっというホワイトノイズは相変わらず感じます。この背景の黒さみたいなものは、有線でそれなりのアンプを通した方が無音に近くなると思います。背景が無音、色でいえば漆黒に近いほど、そこで描かれる色の階調がはっきり認識できるというのはモニタなどを吟味する上でも通じる概念だと思います。簡単に言えばS/N比でしょうか。GW100xはZE8000ほど繊細な表現に振ったタイプのヘッドホンではないと思っていますが、密閉型のZE8000よりも鼓膜から離れたところから鳴る上、開放型(半開放?)ということもあってかホワイトノイズが気にならず、構造的にも音抜けの良さがあります。もちろん環境音の侵入もあるので、その時の気分とか、通りの賑わいの程度も気にしつつ使い分けています。こうして個性の違う機器が手元にあると、行ったり来たりできるという利点もありますね。【レビュー】GRADO GW100x【ワイヤレスヘッドホン】| そゆぶろ - 楽天ブログ
2024.01.25
コメント(0)
AppleのAppStoreでようやくApple Music Classicalの提供が始まりました。さっそくダウンロードして聴いてみています。楽曲は名前の通りクラシック専門で、アプリのインターフェースは通常のApple Musicを踏襲しています。Apple Musicで入手したり、ライブラリに追加していた中でクラシック曲があれば、Apple Music Classicalでも表示されるようになっています。料金面では、私はApple Musicのほうでサブスクを契約しているので追加料金はないようです。新着や用意されたプレイリストの曲をいくつか聴いてみていますが、すべてがハイレゾロスレスというわけではなく、ハイレゾロスレス、ロスレス、ドルビーアトモス、表記なしの曲などいろいろですね。ハイレゾロスレスについては最大24bit/192kHzの音源を用意しているとアナウンスしているので、それを超える曲はなく、下回る曲はあるということで、この辺もApple Musicと変わりません。わざわざクラシック専門のアプリを用意したのは個人的に意外ですが、きっと需要があるからなんでしょう。クラシックを聴くなら、音場を広く表現してくれる機器がいいですね。私の手持ちでいえば、SRH1540、E5000、ZE8000あたりになります。
2024.01.24
コメント(0)
今回はキーボードのストロークと打鍵感について、書いてみました。理想を追い始めると結構好みが分かれると思います。キーボード選びって。 キーストロークキーを指先で押下できる深さのことです。デスクトップPCと組み合わされることの多かった厚みのあるキーボードに多いのが、キーストローク4.0mm程度のメンブレン式キーボードでした。最近は大手PCメーカーもデスクトップに付属するキーボードは低背メンブレン、またはパンタグラフ式キーボードが多い印象ですが、メカニカルキーボードや静電容量式でもこのストローク量が標準的なようです。人間工学的に最適なのか、機械的にいろいろ都合がよくてこのストローク量なのかは知りませんが、まぁデファクトスタンダードと言ってよいようです。メカニカルにせよメンブレン(パンタグラフ)にせよ、以前はキーストロークが深いほど入力判定、つまりアクチュエーションポイントは深いものでした(ストローク量4mmなら、2mm押し込んだら入力されるなど)。今ではゲーマー需要もあってか、機械的なストローク量に比べて極端に浅いアクチュエーションポイントを採用したものも増えてきているようです。静電容量式、光学式、磁気式キーボードの一部はユーザーが調整することも可能で、特定のアクチュエーションポイントに縛られない、より自由度の高い製品もあるようです。中でもラピッドトリガーと呼ばれるものは移動方向の変化を起点に、相対的な移動量で制御しているようですね。ノートPCなどの薄型キーボードに採用例の多いパンタグラフ式(シザー式とも)で多いのが、1~2mm程度のストロークです。これは打鍵感よりも可搬性や本体側の高性能を優先していて、底打ちしないと入力が成立しないものの、結果的にこのアクチュエーションポイントも従来のキーボードより浅いので高速入力が可能ですね。最近ではメカニカルスイッチでもこのストロークを実現する、超低背スイッチが登場しています。 打鍵感打鍵感はキーストロークだけでなくキーボード部品の構成や精度によって印象が変わる指標だと思います。結局のところこの打鍵感が悪いとキーボードの印象はとても悪くなります。指先を動かして操作した印象が主になる打鍵感。人それぞれ指の長さも違えば筋力も違い、爪の長さも違います。細かいことを言えばキーボードを置くテーブルによって反響音も変わってきますし、打鍵音も無音がいいとかカチャカチャ鳴る方が好きとか、いろいろです。ストロークもアクチュエーションポイントもとにかく浅くて、押下圧の弱いものが理想的な気もしますし、押下の最中はリニアなものが良さそうに思えます。しかし個人的には入力に実感を伴う仕様になっている方が結果的に打鍵感も良くなると思っています。つまり何らかのフィードバックがほしいということです。具体的にいうと、底打ちやタクタイルまたはクリック感を通してアクチュエーションポイントへの到達を指先から感じられ、そこまではある程度の抵抗(押下圧)によってメリハリをつけるという感じですね。押下圧が弱すぎたり、アクチュエーションポイントが浅すぎると誤打しやすい印象がありますし、リニア軸は感触自体は良いのですがアクチュエーションポイントに達しても触知できないのでもどかしく感じてしまいます。そんなわけで、個人的には入力の成立を触知できるタイプのタクタイルやパンタグラフ(これらは通常、押下圧のピークを越えると一気にアクチュエーションポイントまで達する)が好みで、キーストロークは環境が許せば4mm近くほしいです。スペックシートで数値化されている項目では良さそうでも、実際に触ってみると打鍵感や打鍵音といった点で期待と違ったりということもあるので、やはり機会があるなら実際に触れて確認してみるのが良いですね。
2024.01.19
コメント(0)
ノートPCに標準搭載されているタッチパッド(トラックパッド)。サンワサプライさんの商品に、これだけを抜き出したような製品がありました。EZ4-MABT128はBluetooth接続のワイヤレスタッチパッドで、手元に置いてちょっと離れたところに置いたデバイスを簡単に操作したりといった用途に使いやすそうです。ジェスチャーは13種類に対応、Bluetoothバージョンは5.2です。USB-Cポートで充電でき、使用中はケーブル要らずなのが良いですね。2台までのマルチペアリングにも対応しているようですよ。Bluetooth EZ4-MABT128【ネコポス対応】楽天で購入
2024.01.18
コメント(0)
エレコムさんから、コンパクトキーボードの新製品が発売されていました。有線タイプのほか、専用ドングルの2.4GHz接続ワイヤレス、Bluetooth接続ワイヤレスの3タイプから選んで購入できます。全部入りのモデルは無いようですね。エレコム 有線 ミニ キーボード Caps Lock機能無効化スイッチ搭載 メンブレン式 コンパクト 有線 抗菌 ブラック TK-CM10UMKBK楽天で購入CapsLock無効化スイッチ付きのこのキーボード、キーピッチ17mmのコンパクトなテンキーレス配列で、メンブレン式を採用しており、CapsLockキーを無効化(実際はCtrlを割り当てるようです)するスイッチは底面に搭載されています。キーボードそれ自体のデザインは、学習用の同社製品にちょっと似ていますね。キーピッチも同じ17mmです。エレコム 有線 はじめてのキーボード パソコン用 KEY PALETTO キーボード メンブレン式 ミニサイズ 抗菌 ノートPCブラック 小学生 中学生 子供 キッズ TK-FS10UMKBK私は自宅PCにはMicrosoftのCtrl2Capというソフトをインストールして、CapsLockをCtrlキー化しています。そういった自由な使い方ができない環境のPCでもこのキーボードなら切替が簡単にできますね。CapsLockは一般的にAキーの左側に配置されていますが、個人的にはここにCtrlがほしくて、HHKBのキーボードや、メカニカルならDIPスイッチ付きのキーボードを購入してそれができる環境を実現していました。Ctrl2Capを導入したのはノートPCのキーボードでも同じ環境にしたかったからです。メンブレンやパンタグラフ式ではこういった切替機能をもっているキーボードは多くないので貴重だと思います。エレコム Bluetooth ミニ キーボード Caps Lock機能無効化スイッチ搭載 メンブレン式 ワイヤレス コンパクト ブルートゥース 抗菌 ブラック TK-CM10BMKBK楽天で購入
2024.01.18
コメント(0)
記事作成時点になりますが、在庫ありになっていました。どちらも入荷待ちのことが多い印象の2台ですが、狙っていた方はこの機会に検討してみてはいかがでしょう。HHKB Studio 英語配列楽天で購入CHORD/Mojo 2楽天で購入
2024.01.12
コメント(0)
パンタグラフキーボードに見えますが、実はメカニカルキーボードなんです。MISTEL AIRONEは、Cherry社のMX ULP(Ultra low profile)スイッチを採用し最薄部5.08mmを実現したという、台湾メーカーのMISTEL発のメカニカルキーボード。AIRONE(英語配列)↑外部リンク今回は国内発売の開始に合わせて、アーキサイトさんの公式ショップからタクタイル版を購入。私自身久しぶりのメカニカルキーボードとして選んだこのキーボードをレビューしてみます。MISTEL|ミステル AIRONE(エアワン)英語US配列 シルバー/タクタイ...楽天で購入 外観シルバーのアルミフレームに英語配列を基本としたレイアウトを採用。キー数68のいわゆる65%キーボードに分類されるタイプですね。底板は樹脂製で、軽量さにも配慮した素材の使い分けをしています。カラーは私の購入したシルバーの他、ブラックがあります。キースイッチはタクタイルとクリッキーから。というかこのULPスイッチ自体、まだこの2種類しか完成していないようですね。リニア版も登場すればゲーマー界隈からの注目も高まりそうです。チルトスタンドはありませんが筐体に傾斜をつけてあり、一見するとスタイリッシュなパンタグラフキーボードです。ベゼルが細いのでパームレストいらずですね。USBポートはtype-C×2(排他利用)。接続する端末との位置や距離に応じてどちらかを使えるようになっており、付属品にはUSB-C to Cのショートケーブルと、A to Cのロングケーブル、収納ポーチがあります。USB-A to CのA側は4端子なので、USB2.0かと思われます。底面に修飾キーの配列を小変更できるDIPスイッチを搭載しているのは、メカニカルキーボードでよくある仕様ですね。ちなみにゴム脚は6か所にあって、打鍵時にキーボード全体がたわむような印象はありませんでした。ここまで画像を見てきて、これがパンタグラフキーボードだと思ってしまっている方はいませんか…?これ、メカニカルキーボードですからね。薄いよね。 キー配列と打鍵感英語配列を採用しているので日本語配列よりもキー数が少なく、長いスペースキーを持っています。AIRONEのキー配列はエンターキーの右側に1列キーが並んでいて、横幅はその分やや広めですね。やはり英語配列は合理的だと感じますおかげでコンパクトな配列ながらカーソルキーの独立は保たれています(I/J/K/Lでも代用可)。修飾キーや記号キーなどのスリム化がされていなくて好印象ですが、この英語配列は外装とのバランスがほぼ完成していて、余白はほぼありません。キー数の増える日本語配列が予定されているかは不明です。5段配列なのでF1~12キーは独立しておらず、最上段のキーと統合されています。コンパクトキーボードあるあるな仕様ですね。打鍵感の方は、ストローク1.8mmのタクタイルフィールということで、何も言われなければパンタグラフ式と錯覚してしまいそうです。タクタイルのポイントまでのプリトラベル(空走距離)もほぼ無いような感じですから、余計にパンタグラフっぽさが強いです。しかし文章を入力していくと、パンタグラフやメンブレン式で感じられるものとは違った明確な節度感があることに気づきました。最近のパンタグラフ式と比べるとピーク荷重は重めの65gですが、内部に使われている吸音フォームが効果的なのか、残響や底打ちの反発力といったマイナスの印象はほとんど感じません(気になったらデスクマットの使用も考えてみようかな)。撫で打ちに適する低荷重・超低ストロークとは違って、薄型でも打鍵のフィードバックには確かなものをを求めるユーザーに向いていると思います。私の選ばなかったクリッキーの方は、音が更に加わるのかな。通常、メカニカルスイッチはコイルスプリングなどからくるバネっぽさがあり、メンブレンやパンタグラフではラバードームのゴムっぽさが打鍵感に混じります。ストロークの深いものは摩擦感も加わりますが、MISTEL AIRONEのULPスイッチは他のスイッチにはない"引きバネ"が使われていて(バックリングスプリング式の時代まで遡っても他の採用例はほとんどないのでは…?)、いわゆるプリテンショナーのように働くことでパーツどうしの遊びを吸収しているのかもしれません。このスイッチについてはCherryMXの紹介ページや動画を見るとイメージしやすいでしょう。打鍵感はスイッチだけでなく筐体やキーキャップなどを総合した結果得られるものだと思いますが、上に書いたような特徴から、MISTEL AIRONEのそれは、ぶれ(遊び)の少ない、ほんの少し硬質な打鍵感といった印象です。短いストロークの中でタクタイルのフィーリングが入るので、リニア軸を好むユーザーには向かないでしょうし、一般用途のキーボードとしては高価な印象は否めません。 その他到着したものはファームウェアバージョンがV1.0.09でした。MISTELのページに行くとV1.0.10がリリースされていて、私も適用しています。付属ケーブル以外での使用に関して。例えばLightning to USBケーブルなどのOTGケーブルでも使用はできましたが、iPhoneとの接続ではイルミネーションLEDを煌々と点灯させていると消費電力の関係かすぐに接続が中断されてしまいました。LEDの設定はPCなど電力が安定供給されるデバイスに接続している時が良さそうです。LEDオフや同時点灯数の少ない設定ならiPhone(Lightning)でも使えています。底面のDIPスイッチの他、初期レイヤー以外の3レイヤーにマクロ設定ができ、LED発光パターンも変更可能でとてもワクワクさせられますが、実際に設定を始めてみるとキーボード単体でのカスタマイズとなり、視覚的に現在どんな設定になっているのかは分かりにくいですね。オフラインで全て設定できるという点はメリットでしょうか。ちなみにLEDの照度も調整できますが、CapsLockオンで点灯するLEDの照度は固定のようです(イルミネーションLEDではないから?)。一般的にメカニカルキーボードはキーキャップを外して清掃やカスタマイズできますが、AIRONEのマニュアルにはキーキャップを外さないよう注意書きがあります。Cherry MX ULPスイッチを採用した極薄メカニカルキーボードのMISTEL AIRONE。メンブレンやパンタグラフのソフトな打鍵感と、一般的なメカニカルの中間に位置する、“刺さるユーザーには刺さる”キーボードだと思います。安いキーボードではありませんが、ぜひ試してほしいと思う1台です。
2024.01.01
コメント(0)
明けましておめでとうございます🎍今年も宜しくお願いいたします🐲今年は飛翔の年なんて言われる辰年。このブログはマイペースに続けていこうと思います。ちなみに新年1発目の記事はすぐ公開します!
2024.01.01
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1