HOゲージの世界へようこそ

HOゲージの世界へようこそ

2015.03.24
XML
カテゴリ: 旅行
九州を旅行した折、ホテルで目にした雑誌『旅行読売』の「青の時代」という鉄道写真家伊藤岳志さんの記事と写真を目にした。
(画像をクリックすると画面が拡大します。是非、拡大してお楽しみください。)

青の時代  ブルートレインを振り返る.jpg

その一部を引用すると、

1958年寝台特急「あさかぜ」の誕生によりブルートレインの歴史が始まり、その後走るホテルと絶賛され、国鉄の花形列車になった。
ピークは1975年頃で、全国で毎夜40往復もの寝台特急が行き来した。
1980年代は徐々にその数を減らし、斜陽の時代を迎える。
国鉄民営化以降、豪華ブルートレイン「北斗星」の登場で再び脚光を浴び、「トワイライトエクスプレス」「カシオペア」が相次いで登場した。
2000年代に入ると需要は再び先細りとなり、伝統の九州ブルートレインも姿を消していった。
そして来春、ついに豪華列車の「トワイライトエクスプレス」も廃止となってしまう。
車両の老朽化問題と北海道新幹線開業で、「北斗星」「カシオペア」の去就も注目される中、ブルートレインは今、最後の輝きを見せようとしている。



青の時代.JPG

以下は今回旅した名所、旧跡である。

まずは湯布院の由布岳。

1.由布岳.JPG

神話の地、宮崎県高千穂峡。

2.高千穂峡.JPG

ずっと行きたかった熊本県、黒川温泉。

3.黒川温泉.JPG

4.黒川温泉 新明館 岩風呂.JPG

阿蘇の野焼き。

5.阿蘇の山焼き.JPG

阿蘇の五岳(阿蘇山は外輪山直径20キロメートルで、その中核をなす5つの山)。
左から根子岳、高岳、中岳(噴煙の出ている山)、杵島岳、烏帽子岳。
根子岳を横顔に見立て、五岳でお釈迦様が仰向けに寝ているよう(涅槃像)に見えるといわれている。

6.阿蘇の五岳.JPG

大分県の小京都、日田市豆田町の街並み。

7.日田市豆田町.JPG

九州の小京都、大分県杵築市の武家屋敷と酢屋の坂。

8.日田市 酢屋の坂.JPG

国東半島六郷満山の富貴寺と国宝の大堂。

9.国東半島 六郷満山 富貴寺.JPG

10.国宝 富貴寺 大堂.JPG



11.豊後高田 昭和の町.JPG

12.豊後高田 昭和の町.JPG

13.豊後高田 昭和の町.JPG

14.豊後高田 昭和の町.JPG

15.豊後高田 昭和の町.JPG



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.15 22:16:39


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: