HOゲージの世界へようこそ

HOゲージの世界へようこそ

2015.07.04
XML
カテゴリ: 旅行
霧島連峰の一番右は高千穂の峰。ここは古事記の天孫降臨の神話の地。山頂には青銅製の天の逆鉾があるという。 (画像をクリックすると画面が拡大します。)

1.霧島連峰 高千穂峰.JPG

エアコミューターのボンバルディア機で鹿児島から約30分、屋久島空港に到着。

3.JAC ボンバルディア DASH8-400.JPG

早速、太古の森のあるヤクスギランド(屋久杉鑑賞林)へ。

皮のないヒメシャラはツバキ科の樹木。

11.ヤクスギランド.JPG

江戸時代、屋久島では薩摩藩へ杉の木を年貢として納めていたという。

ねじれ杉。幹が上に向かってねじれている。

13.ねじれ杉.JPG

くぐり杉。ねじれ杉も同様の巨木である。

14.くぐり杉.JPG

ヤクスギランドより車で数分のところにある紀元杉。
紀元杉は標高1200M、高さ19.5M、胸高周囲8.1M、推定樹齢3000年。屋久杉とは標高500Mを超える場所で自生する樹齢1000年以上のものを呼ぶそうだ。

16.紀元杉.JPG

17.紀元杉.JPG



18.中間ガジュマル.JPG

大川(おおこ)の滝。ちょうど前線停滞中とあって、水量もご覧の通り。

20.大川の滝.JPG

この日の晩、ラムサール条約登録湿地で絶滅危惧種ウミガメの産卵地である永田いなか浜へ。写真撮影禁止のため、映像をお見せすることはできませんが、感動をいただきました。

翌朝、宿泊先の宮之浦をあとに、白谷雲水峡へ。

22.白谷雲水峡.JPG

目指すはあの弥生杉。 (画像を拡大し、周りの木と大きさを比較してください)

23.弥生杉.JPG

まず、迎えてくれたのはヒメシャラの大木。

24.白谷雲水峡 ヒメシャラ.JPG

白谷川の勢い。ここでもマイナスイオンをたくさん浴びた。

26.白谷川.JPG

弥生杉。標高710M、高さ26.1M、胸高周囲8.1M、樹齢3000年。

29. 弥生杉.JPG

根が地上に出た気根杉。

30.気根杉.JPG

この日も多くのハイカーが訪れていた。

31.白谷雲水峡.JPG



にほんブログ村 旅行ブログ 旅日記・旅の思い出へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.14 23:06:17


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: