HOゲージの世界へようこそ

HOゲージの世界へようこそ

2016.02.16
XML
カテゴリ: 旅行
以前から行ってみたかった三内丸山遺跡と津軽鉄道ストーブ列車に乗りに行ってきました。

三内丸山遺跡は青森市にある縄文時代前期~中期(約5,500~4,000年前)の遺跡で、平成21年ユネスコの世界遺産暫定一覧表に記載され、世界遺産登録を目指しています。雪の中ではありますが、シンボルの大型堀立柱を見ることができました。
(画像をクリックして画面を拡大してご覧ください。)

0-1.三内丸山遺跡 大型堀立柱建物跡.JPG

次にストーブ列車に乗るため、太宰治の生家のある金木へ。
斜陽館は2度目になります。

0-2.太宰治記念館 斜陽館.JPG

このあとストーブ列車に乗車するため、金木駅へ。

1.津軽鉄道 ストーブ列車.JPG

1-2.津軽鉄道 金木駅.JPG

乗車は12時10分、津軽五所川原発津軽中里行。

2.津軽鉄道 金木駅 時刻表.JPG

金木駅はご覧のような雪。五所川原方面2番線ホーム上の『金木』駅看板。

3.津軽鉄道 金木駅.JPG

いよいよストーブ列車到着。

4.ストーブ列車.JPG

5.津軽鉄道 ストーブ列車.JPG

5-1.ストーブ列車.JPG

6.津軽鉄道 車掌.JPG

客車オハ46一両に2台設置された石炭ストーブ。

7.津軽鉄道 ストーブ列車.JPG



8.ストーブ列車  ストーブ するめ.JPG

CAのお姉さんが津軽弁でいろいろ説明してくれる。

9.津軽鉄道 キャビンアテンダント CA.JPG

10.津軽鉄道 ストーブ列車.JPG

11.ストーブ列車 車内.JPG

車窓に見える津軽平野。

12.津軽鉄道 車窓 沿線風景.JPG

私もスルメいただきました。ごちそうさまでした。

13.津軽鉄道 駅弁 するめ.JPG

乗車して20分、終点津軽中里駅に到着。

14.津軽鉄道 走れメロス.JPG

先頭のDD35は機回線を通り、今度は津軽五所川原側へ。

15.津軽鉄道 DD35.JPG

16.ストーブ列車.JPG

そうこうしていると雪が止み、機関車やトレインマークがはっきり見えました。

17.津軽鉄道.JPG

18.ストーブ列車 DD35.JPG

19.津軽鉄道 DD352.JPG

20.津軽鉄道 機関車.JPG

21.津軽鉄道 .JPG

22.津軽鉄道 連結部.JPG

23.津軽鉄道.JPG

24.津軽鉄道 客車.JPG

25.津軽鉄道 津軽中里駅.JPG

26.日本最北の私鉄.JPG

最後は津軽鉄道ストーブ弁当。
竹を編んで作った弁当かごの中には、左上から若昆布と梅としそのおにぎり。
赤かぶ、いかの寿司飯、松前漬、鮭のはラス、海老アラレ揚げ、ホタテの焼き物、れんこんの海老はさみ揚げ、ゴマをまぶした里芋、牛肉のごぼう巻など。
地産地消で、とっても美味しかったですよ!

27.津軽鉄道 ストーブ弁当.JPG



にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.06.13 14:18:43


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: