森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2019.07.06
XML
自分の周りに、すごい資格を持って事務所を構えて、人がうらやむ人がいる。
あるいは、名前の通った会社や役所に勤めている人もいる。
しかし人望がないのか、周りの人が近づこうとしない。
あるいは配偶者や子供が寄り付かなくなっている人もいる。
こんな人間関係はできれば避けたいと思う。
一度きりの人生、みんなと和気あいあいで楽しく交流していきたいものです。

他人や家族から煙たがられて、敬遠されている人は次のような特徴があるという。
(感性がもっと鋭くなる本 福島哲史 三笠書房 116ページから118ページょリ要旨引用)

1、自分のためだけを考えて、保身に走る。

3、隠しごとをする。
4、他人を裏切る。
5、自己顕示欲を出す、見栄をはる。
6、すぐにあきらめる。
7、他人の悪口をいう、けなす。
8、いいわけをする。
9、いうばかりで実行しない。
10、その場逃れの弁解をする。

これを見ると、森田理論学習をしている人はピンとくるのではなかろうか。
他人を上から下目線で見下して、「かくあるべし」押し付けている人である。
批判、説教、命令、指示、禁止、叱責、拒否、無視、抑圧している人です。

その流れで自分の考えと反対のことをしている人を見るとつい否定してしまうのだと思います。
しかし否定するばかりでは人間関係は悪化するばかりです。
もう一つ問題なのは、自分自身に対しても「かくあるべし」を押し付けて、葛藤や生きづらさを抱えているということです。最大の理解者であるべき自分が自分のことを否定しているのですから苦しいはずです。そういう人は、事実や現状を受け入れることができません。
事実を認めて受け入れて、そこを起点にして行動するという気持ちが持てず、否定しているのです。
言い訳ばかりをする、行動しないですぐに逃避する、隠しごとをする、事実をごまかすようなことになってしまうのです。他人との関係も自分自身との関係も負のスパイラルにはまっているのです。


1、自分は苦しくても、他人のために頑張る自己犠牲的な行動をとる。
2、結果を問わず、一生懸命同じことを繰り返す、必死にやる。
3、他の人の欲しいもの、知りたいことを苦労して手に入れ、笑って差し出す。
4、他人のできないことをやる。
5、難しいことにチャレンジする。
6、時間をかけてやる。
7、手間をかけてやる。
8、言ったことを守り抜く。
9、堂々とふるまう。正義感にあふれる。
10、人を立てる。認める。

こういう人はどんな理不尽な出来事が発生しても、事実を認めて受け入れることができる人だと思います。一旦事実を受け入れるとその状況を少しでも改善しようと立ち上がることができます。
すぐに事実を否定して、自己嫌悪、他人批判を開始するのとえらい違いです。
森田理論は事実に寄り添う態度を身につけて、精神的に安定した生き方を目指しているのだ思います。
そういう覚悟を決めて、少しでも近づくために努力するようになれば、味わい深い人生に変化していきます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.07.06 06:30:08
コメント(0) | コメントを書く
[人間関係、不即不離] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: