森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2020.09.24
XML
カテゴリ: 最新の脳科学
2014年4月1日に脳細胞のミエリン化について投稿しました。
よく読まれている投稿です。

ミエリン化とは、今まで有線だった脳細胞の軸索が、光ファイバーに置き換えられるようなものです。情報の伝達が4Gから5G、6Gへとグレードアップされるようなものです。
これで動画を大容量で、ストレスなく長時間見られるようになります。
情報、教育、医療、生産、物流、交通などの仕組みがガラッと変わるようになります。
例えば自動運転で眠っているうちに目的地についてしまう。
臨場感のある動画映像が家にいながら楽しめるようになります。

脳細胞のミエリン化は、神経と神経をつなぐ軸索に、オリゴデントロサイトが巻き付いて太くなるそうです。太くなると頭の回転が早くなる。
1を聞いて2を知るというような状態になります。

あの人は生まれつき頭がよいので、逆立ちしても勝てないと思っていることは、実は認識の間違いということです。
日常茶飯事、好奇心、興味や関心を持ったことに、一心不乱に取り組んでいるうちに、脳細胞のミエリン化は誰でも可能になるのです。
小さいころから楽器の演奏などをしていると、ミエリン化が起きるといわれています。
これは以前の投稿でご紹介しました。
つまり必要に応じで、脳細胞は作り変えられるものであることを認識した方がよい。
必要を感じなければ、脳細胞が成長することはない。
廃用性委縮が口を開けて待っているということになります。

大学入試の時、全国模擬テストというのがありました。
ここで全国1位になった人がいます。
ほとんどの科目で100点満点に近い成績を出しています。
東大医学部にもトップの成績で合格できるそうです。


その方が脳の鍛え方を紹介してくれていました。これが大変興味をそそりました。
徒然草を音読しなからすべて暗記したというのです。
徒然草は全部で243段まであります。
序段では、「つれづれなるままに、日くらし、硯に向かひて、心にうつりゆくよしなしごとを、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものくるほしけれ」で始まります。

歌の歌詞を読むようでテンポがよいのです。

ちなみに意味は分からなくても、どんどん音読して、暗記することが大切です。
全部を暗記して、スラスラと口から出てくるようになることが最終目標です。
思っただけでも楽しそうです。

するとどんなことが起きたのか。
自分でもびっくりするくらい、頭の回転が良くなったそうです。
知らず知らずのうちに、脳のミエリン化が起きていたのです。
数学でも、物理でも、化学でも簡単に理解できるようになってきた。
応用問題も次々と解けるようになった。
簡単に理解できるから、ますます興味や関心が広がって深まっていく。
つまり古文だけではなく、あらゆる方面の学習のスビートが上がってきたのだそうです。

だから暗記することを、ガリ勉だなどといって、馬鹿にしてはいけないのです。
暗記する力は、脳細胞そのものを変えてしまうのです。
徒然草の代わりに古事記でもよいそうです。
古事記は森田先生も推奨されていましたね。
神話の話で、非科学的な話のようですが、音読して覚えてしまうことは、脳を成長させるということです。森田先生は小さいころ、父親から、漢詩を覚えさせられていましたね。
その時は反発されていたようですが、脳細胞が鍛えられて、後々役に立っていたのではないでしょうか。

今現在子育てをされている方は、応用されてみたらいかがでしょうか。
その際、子どもに押し付けるのではなく、親が率先して取り組むことです。
子どもは親の後姿を見て反発しながらも、同じような行動をとりながら成長していくのです。

年配者はボケ防止のために、取り組んでみたらいかがでしょうか。
私はカラオケが好きなので、歌の歌詞を覚えることが多いです。
いっぺんに覚えられなくても、森田理論で教わった連想法を活用すると、いつの間にか覚えてしまいます。すると普段の生活の中で、自然に歌を口ずさむようになります。
記憶する努力は、脳細胞を鍛えて、認知症を遠ざけることにつながります。
こんなにうれしいことはありませんね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.04.07 20:09:51
コメント(0) | コメントを書く
[最新の脳科学] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: