森田理論学習のすすめ

森田理論学習のすすめ

2022.04.05
XML
2022年1月の生活の発見誌に慈恵医科大学の舘野歩先生のお話があった。

若い精神科医には心理療法イコール認知行動療法という考えがあるようですが、心理療法にはほかにもいろいろあります。
いろいろある中から患者さんに合った心理療法、選択肢を提供することが大事かなと思います。

全くその通りだと思います。
現在の神経症治療には、まず薬物療法があります。
つぎにカウンセリングがあります。
自助グループによる交流もあります。
そして精神療法があります。
森田療法、認知行動療法、認知療法、行動療法、精神分析、論理療法、交流分析、遊戯療法、家族療法、内観療法、箱庭療法、ピア・カウンセリング、臨床動作法、サイコドラマ、意味療法、ヘルスカウンセリングなどです。


神経症の改善につながればどれを選択してもよいと思います。
自分に合ったものをネットで探していくことが大切です。
あるいは、集談会の先輩会員でいろんな療法を受けている人がいらっしゃいますので、その人たちの話を聞いて参考にする。
とにかく生活上の悪循環、観念上の悪循環を断ち切ることが先決です。
アリ地獄から地上に這いだすことが肝心です。
生活が曲がりなりにも前に進むようにならないと次の展開が見えてこない。

問題はその後です。
神経症に陥るような人は、ちょっとした不安にとらわれやすいという特徴があります。とらわれると、神経症の再発に結びつきます。
さらに生きづらさを抱えたまま、これからの長い人生を生きていくことは耐えがたい苦しみがあります。
これを解消しないと本当の意味での神経症からの解放はないと思われます。

森田理論学習はここに焦点を当てています。

それを明確に示しているのが森田理論です。
神経質性格者にとって、森田理論の学習と生活への応用・活用なくして、決して人生が花開くことはないと考えます。
自助グループに参加して、仲間に刺激されて、そのコツを掴むと、「たかが人生、されど人生」という心境に到達できると思います。
「論より証拠」実際に取り組んでみることをお勧めいたします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.04.05 06:34:24
コメントを書く
[森田療法と他の療法について] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

森田生涯

森田生涯

Calendar

Comments

森田生涯 @ Re[3]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ 今の生活は日中のほとんどが…
stst@ Re[2]:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、返信アドバイスをしていただ…
森田生涯 @ Re[1]:強情と盲従の弊害について(02/27) ststさんへ コメントありがとうございま…
stst@ Re:強情と盲従の弊害について(02/27) 森田生涯様、こんばんは。 過去に何度かコ…
軸受国富論@ Re:森田の正道を歩むとはどういうことか(06/05) かの有名なドクターDXの理論ですね。ほか…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: